AD/PR

パーソナルコーチプランがベーシックプランより優れているところ

スタディサプリのTOEIC対策コースに設けられている「パーソナルコーチプラン」ですが,ベーシックプランとは異なる独自のサービスを受けることができ,短期間でのスコアアップがより実現しやすくなります。

平均リターンは100点アップと高く,中には200点以上アップした方もいる(2022年1~12月のユーザー17%の回答結果)ため期待が持てますし,スタディサプリを絶賛している方のコメントをよくよく分析してみると,パーソナルコーチプランの修了者である場合も多いのです↓

申し込むにあたっては,継続期間や支払う料金の面で大きな覚悟が必要になりますが,ベーシックプランで独学するよりも一段上の学習体験ができます。

とはいえ,そう言われたところで,実際にどれくらい違うかについては両者を使ってみないことには実感が湧かないでしょう。

そこで今回は,実際に両プランを利用した私の経験に基づいて「パーソナルコーチプランがベーシックプランより優れている点」をまとめてみたいと思います。

是非参考にしてみてください。

スタディサプリのパーソナルコーチプランの強み

お手上げのしぐさをするビジネスパーソン

学生時代のように,1日に10時間くらい自由に使える環境が揃えばあまり問題にはなりませんが,社会人になって忙しい毎日を送っていると,数時間の勉強時間すら簡単には取れないものです。

おまけに,趣味が勉強であれば休日をそれに捧げても苦ではないでしょうが,もしそうでなければ,ただでさえストレスフルな毎日ですから,楽しいことにできるだけ多くの時間を割きたいと思うのは当然でしょう。

とはいえ,仕事などで一定のTOEICスコアが必要となれば,限られた期間内で英語力をアップさせなければならず,そのためには綿密な学習計画を立てる必要がある他,モチベーションの管理にも気を配らなければなりません。

どんなに良い教材が揃っていても,どんなに自分が優秀であっても,やる気が出ない限りはどうにもならないため,特に後者は大きく気にしておくべきものとなります。

ダイエットでもそうですが,社会人向けのサービスでコーチングが充実しているのはそのためで,スタディサプリENGLISHのパーソナルコーチプランでは,コーチが効率的な指導計画を提示してくれ,学習意欲を高めてくれるわけです↓


なお,パーソナルコーチプランは,英語が得意なコーチに比較的安価で担当してもらうことができ,効率の良い学習方法を伝授してもらえるために時間帯効果は高くなり,学習に無駄が少なくなりますし,期間は最低3ヶ月で修了するので,意外と低めの予算内に収まります。

しかも,そこで学んだ内容,例えば勉強習慣の身に付け方は今後の生活においても役立つわけです。

転職や異動,昇進にTOEICスコアが関係してくる社会人以外にも,英語から遠ざかって久しい方や将来を見据えて自己投資を惜しまない方にとって,パーソナルコーチプランから得られるものは特に大きいと言えるでしょう。

ベーシックプランと比べて敷居が高い本プランだけに,中・上級者向けと勘違いされることが少なくありませんが,大幅なスコアアップを達成した修了者の開始スコアは300~400点台であることが多い印象です。

これは,ほぼ中学生レベルからのスタートと言っても過言ではありませんが,実際,初心者の満足度が高いのがパーソナルコーチプランで,TOEICのスコアが低い方ほど思い切って申し込んでしまうのが良い結果に繋がりやすいように感じます。

塾で教えていると,変に事前知識があって自分のやり方に固執する生徒ほど,他人の教えに素直に耳を傾けないことが多く,成績が伸びずらいのですが,初心者にはそれがありません。

だからこそ,他人から教わったことを忠実に実行することができ,素直に成績が伸びていくのだと思います。

さて,ベーシックプランとのサービス内容の違いとして,パーソナルコーチに付いてもらえること以外に,音声通話を介した面談があったりテキストがもらえたりすることが挙げられるのですが,今回は,

  • 精神的な支えとなる
  • 学習プランを作ってもらえる
  • チャットでのやり取りがある

という3点に注目してみましょう!

 

 

パーソナルコーチの存在が精神的な支えになる

担当コーチとのチャット

パーソナルコーチプランで最も魅力的なサービスは「担当コーチに付いてもらえること」で間違いないです。

申し込むと24時間以内に決定されるコーチは,誰もが立派なTOEICスコアを保有しているものですが,生徒に寄り添って教えられる能力にも優れ,中にはスコアの伸び悩みを経験された方も少なくありません↓

困難を各自の努力によって乗り越えてきたということで,彼らの勉強法は再現性に優れています。

これがもし英語のネイティブに教わるというのであれば,一見より高度な英語を学べそうではあるものの,それは私たちが外国人に日本語を教えるようなもので,学習者の悩みや置かれている状況はあまり理解できないでしょう。

結果として,自分と似た経験をしているコーチに安心して指導してもらえます。

その時のこちら側の精神面での変化について,以下で具体的にみてみましょう!

緊張感が芽生える

私がパーソナルコーチプランで学び始めてすぐに感じるようになったのは「コーチにたえず見られているような緊張感」で,これは決して悪いものではなく,学習者が相応しい行動を取るために必要なものです。

似た例として,外国の方と会話をしていると,彼らの心の中に神(God)がいることを強く感じさせられることがあります。

彼らは「いつも神様が見ている」という緊張感から,たとえ部屋に自分以外は誰もいない状況であっても,恥ずべき行いをしないように自分の行動を律することができるわけです。

パーソナルコーチプランでは,日々のチャットから電話面談まで,コーチの存在を意識せざるを得ないイベントが目白押しで,それが受講者に適度な緊張感をもたらします。

その結果,忙しかったりやる気がなかったりする日においても,

せめてこれくらいは頑張らなきゃ!

多少無理をしてでも勉強しようとする気持ちが自然と芽生えてくるわけです。

これまでにウエイトトレーニングを行った経験がある方であれば,もうこれ以上ダンベルを上げられないと思った後の1回分がどれだけ効果的であるかを容易に想像できるでしょう。

火事場の馬鹿力ではないですが,自分の中に秘められていた意外な可能性に気づかされる方もいるはずです。

 

結果を欲するようになる

勉強においては過程も大切ですが,結果がすべてと考える人の方が多いでしょう。

そうでなくても,コーチとの信頼関係が深まるにつれ

この人は,本当にいつも優しいよなぁ。

とか

良い結果を出して喜んでもらいたいなぁ。

などと自然と思うようになるものです。

歳を重ねるほど,勉強の方法を教えてくれたり面と向かって叱ってくれたりする存在が周りに少なくなりますが,目標を見失わないように絶えず正しい道を照らし続けてくれる灯台のようなコーチが傍にいることで,日常であまり意識されない向上心の芽生えを感じるようになります。

何も知らない素人が1人で頑張っているわけではない安心感に加えて,どのように復習したらよいかわからなくなっても質問できる相談所がある状態ですから,これはベーシックプランでは体験できないものです。

詳しくは後述しますが,日々の学習報告を兼ねたチャットでは,勉強以外の日常面について語ることも多く,何気ない会話のやり取りからでも信頼感は高まっていきます↓

コーチからのチャット

その結果,TOEICのスコアアップを強く欲するようになり,最終的に良いスコアが取得できることになるわけで,パーソナルコーチプランで良い結果を残した人というのは,コーチをそれだけ信頼できた人であると言い換えることもできるでしょう。

 

褒められる嬉しさに気が付く

子どものときならまだしも,大人になると褒められる経験をする機会は非常に少なくなるもので,自己肯定感が低いまま育ってきてしまった人には実に心に染み入るものです。

褒めてもらえるとますます頑張れるようになり,これはどの職業においても共通だと思いますが,例えば一流のカメラマンはモデルの女性を撮影する際に「可愛いね!」とか「その表情すごく良いよ!」などと声をかけるようにして,その人の魅力を引き出します。

このテクニックは勉強においても有効で,私の20年近い講師経験を振り返ってみても,褒めて伸ばすことこそが最大の効果を生む指導法です↓

今では,小さな成功であってもそれを頑張りのモチベーションへと変えられることが,成功できる人の資質の1つだと思えるほどにまでなっています。

さて,パーソナルコーチプランでは1日・1週間・1ヶ月といったタイミングで,細かな振り返りポイントが設けられているのが特徴です。

これはつまり,解いたテストの結果が良かったときや,毎日のノルマを1週間しっかりこなせたときなど,コーチからそれだけ多く褒めて貰う機会があることを意味しており,その都度,学習者は自分の精神をより良い状態に持っていくことができるでしょう。

 

 

パーソナルコーチに学習プランを作ってもらえる

パーソナルコーチプランの学習プラン

ここからは,より具体的なサービス内容に触れていきますが,パーソナルコーチプランでは自分に合った学習プランを提供してもらえます

プロの野球選手でも,トレーナーと選手が一丸となるからこそ辛いトレーニングを乗り越えられるわけで,逆にトレーナーなしの選手(2軍や貧しい球団に所属している選手)だと,自分1人で練習プランを作成しないといけなくなり,そこでの結果は実現不可能か見通しが甘いものになりがちです。

本来は高い能力がある選手であるにもかかわらず,2軍に留まっていたがために成功できなかったという悲劇の裏には,1人にされたときの人間の弱さが垣間見えますし,それだけ第三者による指導が大切だということを物語っているように感じます。

ここで断言しておきますが,正しい目標を設定することは,ひたすら努力を続ける以上に重要なことです。

これについて理解するために,以下で,2人の登山家が別々の方法で頂上を目指した場合について考えてみましょう↓

山登りをするにあたり,Aさんはまず,地図とコンパスを買いに行くことにしました。ちょっと寄り道することにはなりますが,最短距離を進もうと考えたためです。一方,体力に自信があるBさんは,買いに行く時間が惜しいからと,一目散に山の頂上を目指すことにします。準備を整えたAさんは一定のペースで着実に歩みを進めていきますが,Bさんは険しい道であっても臆さずひたすら走り続けます。結果的に,同一時間内での移動距離はBさんの方が明らかに長くなりましたが,山頂に無事にたどり着けたのはAさんのみという結果になりました。

スタディサプリのコーチのコーチ(監修する立場の人)が,数多くの試験的なデータを分析して作りあげた学習プランは,上の話における地図とコンパスに当たるものです。

もちろん,申し込みの直後に提示されるものはいくつかある既存のプランから選んだものですから,世界に1つだけというものではありません。

しかし,1ヶ月,2ヶ月と学習を進めていくと,最初のプランに載っていない使い方や,市販教材をコーチから勧められることになるわけで,このように,自分に合った学習計画に練り上げられていく将来性を秘めているのがパーソナルコーチプランなのです。

最初に配布される学習プラン(中長期目標)の他,週初めには1週間分の予定(短期目標)が毎回送られてくることにもなるので,正しい方向に進み続けることができます。

こういった舵取りは,ベーシックプランでは体験できない貴重なものです。

 

 

パーソナルコーチとの会話のやり取りがある

パーソナルコーチとのチャット例

その他,パーソナルコーチプランにしかないサービスとして

  • 音声通話
  • チャット

が挙げられます。

これらは,血が通った人間相手だからこそ可能なやり取りであり,一見無機質なアプリ学習に温かみを加えてくれるものです。

複数回の音声通話は,学習期間の真ん中までにすべてが終了しますが,比較的早い段階で行われる理由は,初期の成功体験こそが今後の学習を左右するからでしょう。

TOEIC対策では,ちょっとした考え方や勉強方法の違いが結果に影響しますが,自分だけで軌道修正をするのは大変なことです。

そもそも,正しい判断基準を持ち合わせていませんし,誤っていることに気づかないことも少なくないでしょう。

実際,ベーシックプランでは,そのような理由で失敗する人が出てきてしまいます。

もちろん,その反省を生かすことができれば次のTOEICテストで良い結果を得られるでしょうが,現実問題,失敗経験をポジティブに捉えられる方は少ないです。

人間,辛いことは自然と避けてしまいがちなので,やるべき模試を後回しにしてしまったり,「今日は特に忙しいから」とトレーニングの一部を飛ばしてしまったりすることがあるかもしれません。

また,模試の正解率に影響しないところであっても,自分では気がつけなかった成長をコーチに気づかせてもらえることがあるはずです。

例えば,一番最初に解いた模試で,とある問題の選択肢4つ全てがわからなかった人が,2ヶ月後に解き直して,2つにまで絞り込めるようになっていたらどうでしょう?

結果的にどちらの回でも不正解だったとすれば,傍目には成長していないように見えます。

しかし実際には,この2ヶ月で正解を選べる確率が25%から50%へと上昇しているわけです。

これは,先ほどの精神的な支えの話にも関係してきますが,このような具合に,コーチにしかわからない褒めポイントは意外と多く存在しています。

音声通話では,自分の人となりを含めてかなり多くの情報がコーチに伝わることになりますし,逆に学習者がコーチの人柄に触れることもあるでしょう。

特に話すことがないように思えても,コーチの方から質問してきてくれるので心配することはありません。

極度に緊張しがちな私でも,ものの数分で慣れました。

同様に,日々のチャット報告においても,自分が感じたことを包み隠さず積極的に伝えるように心がけてみてください。

そうすることで,信頼関係はより強固なものに変わっていきます。

それぞれの回数や時間は以下の通りです↓

  • 音声通話=初回面談30分+チェックイン面談(15分×2回)+中間面談30分の計90分
  • チャット機能=コーチの定休日を除いた毎日

 

 

パーソナルコーチプランとベーシックプランの料金比較

先生と生徒のイラスト

最後に,パーソナルコーチプランとベーシックプランの料金を比較してみましょう!

なお,どちらも入会金はかかりません。

まずはベーシックプランの方から述べますが,最低1ヶ月からの利用が可能で,月額は3278円です。

その他,学習が長期間にわたることが前もってわかっている場合には,6ヶ月または12ヶ月分を一括払いすることで割引価格が適用されます。

それに対し,パーソナルコーチプランでは3ヶ月単位での学習が基本となり,通常料金は3ヶ月プログラムが74800円,6ヶ月プログラムが107800円です。

各プランを3ヶ月と6ヶ月間利用した場合の料金を確認してください↓

ベーシック パーソナルコーチ
3ヶ月 9834円 74800円
6ヶ月 18348円 107800円

パーソナルコーチプランでは,月ごとに分割払いすること(カード会社によるので詳細は要確認)や,途中で解約しないといけなくなった場合に返金制度が利用できます。

さらには継続プログラムの存在も知られており,例えば3ヶ月プログラムで申し込んで期間が終了したけれど,あともう3ヶ月間指導を仰ぎたい場合には同じコーチを指名できる他,優遇料金の適用が可能です。

キャンペーンやキャンペーンコードが利用できることがあり,詳細は以下の記事を確認してください↓

 

 

まとめ

パーソナルコーチプランの実績

以上,スタディサプリのTOEIC対策コースから,パーソナルコーチプランがベーシックプランよりも優れている点をいくつか挙げてきました。

具体的には,精神面のサポートや学習プラン,さらにはチャットなどのやり取りを中心にみてきましたが,初心者の方ほどパーソナルコーチプランで成長できる可能性が高くなるように感じられます。

最初のやり取りこそ,学習習慣に関する悩み相談や「文法ができません」などの曖昧な質問の繰り返しになるかもしれませんが,最終的には「Part5と6で伸び悩んでいるので,パーフェクト講義以外の参考書を教えてください」といった,より実戦的な質問ができるようになるはずです。

コーチの方も,最初は一般的な傾向を元に助言していたところが,「○○さんの場合は,直感を信じて答えるようにしましょう」や「今週は会議が続くということなので,週末に1時間ずつ多めに時間を取ってみてください」など,実にパーソナルな提案をするように変わってきます。

ところで,コーチング技術の先端を行くアメリカでは,ダイエット目的で雇われたコーチが,練習日に参加者の家まで迎えに来てくれたり,一緒にランニングした帰りにコンビニに立ち寄って食べ物を選んでくれたりするわけです。

この話を最初に聞かされたときには大変驚きましたが,いざ自分が実際にやり終えてみると,こうした非日常的な体験こそがパーソナルコーチプランの醍醐味だと思うようになりました。

以上のことを踏まえると,ベーシックプランに比べてパーソナルコーチプランのほうがスコアアップの伸びが大きいのは当然でしょう。

オンラインを介しても,繋がっているのは生身の人間同士です。

スタディサプリENGLISHのパーソナルコーチプランを使って,今後も多くの方が,素晴らしい体験をして,各自の夢を実現していってほしいと願っています。

ちなみにですが,これまで聞いた中でのスコアアップの記録は,私が知る限り,3ヶ月で375点アップが最高です。

みなさんも,夢の400点アップに挑戦してみてください!

最後までお読みいただき,ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのは遠い昔のことですが,教授から,数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,お気に入りのスタディサプリのユーザー歴は8年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-スタディサプリENGLISH