AD/PR

スタディサプリでTOEICのスコアUP!成功した人の使い方は

スタディサプリENGLISHを利用した方の実績というのは,いかほどのものなのでしょうか。

気になったので,今回,TOEICで大幅なスコアUPを達成したユーザーの成功談の中から「TOEIC対策コースの使い方」として役立ちそうな意見をまとめてみることにしました。

ちなみに,当記事における「成功者」の定義ですが,具体的なスコアで180~200点上昇した方を基本とし,201点以上UPした場合は大成功者とみなすことにしています。

加えて,勉強期間が数年間に及ぶような使い方だったり,毎日5~6時間の猛勉強を強いるような使い方だったりは紹介していませんので,安心して読み進めてください。

実際,これから紹介する体験談(すべてスタサプの公式サイトに掲載されていた物です)の中には目から鱗が落ちるような使い方も含まれています。

これからスタディサプリENGLISHを使ってTOEIC対策をしようか迷っている方は,ぜひ参考にしてみてください。

スタディサプリでTOEICスコアを180~200点上げる使い方

何かをメモしている男性

まずはスタディサプリENGLISHで勉強して,200点近くTOEICスコアをUPさせた実績を持つ4名の体験談をみてみましょう!

Yさんの使い方

30代会社員のYさんですが,TOEICスコアを680→880点と「200点UP」させることに成功しています。

この方の場合,普段からアジア圏在住の外国人と仕事の話をする機会が多かったとのことですが,翻訳ソフトを使用したり会社が通訳を付けてくれたりすることもあって,実際はジェスチャーだけでなんとかなってしまう場面も多かったそうです。

しかし,Yさんは自身の今後のキャリア形成を見据えて,

このままではいけない。活躍できる舞台を広げなければ

という結論に至り,TOEIC学習を始めることにしました。

現代社会では業務を便利に行えるようになっている反面,企業としてみた場合には問題ないのでしょうが,個人の成長機会を皮肉にも奪ってしまっているのかもしれません。

確かに,これだけ英語の教材が溢れている世の中で生活しているにもかかわらず,その量に学力が比例していないように感じられます。

ところで,スタディサプリENGLISHの強みといえば何でしょうか。

スタディサプリのTOEIC対策コースが評判な理由のところでも考察しましたが,私は「アプリ学習」という形態が特に魅力的に思いました。

スマホでも学ぶことができるので,時間や場所を選びませんし,1回の学習時間が短くて済むため,スキマ時間を見つけるたびに起動するようにしていると,勉強時間をどんどん積み重ねていくことが可能です。

TOEICの対策スクールに通う場合と比べると,まとまった時間を空けておく必要はありません。

その他,予約する手間だったり移動にかかる時間だったりも心配せずに済みますし,良い意味で人と深く関わらずに済むので,人間関係に疲弊させられることはなく,比較的安く学ぶこともできます

加えて,スタディサプリの魅力はそのスピード感にもあり,制限時間付きのクイズ形式なのでゲーム感覚でさっさと進んでいけるだけでなく,スクールや通信教育でありがちな

今回はここまでで終わりです。次回は1週間後にまたお話しします

といった悠長さがありません。

TEPPAN英単語などは良い例で,5周目,10周目などと回を重ねていくと,1単語数秒といった速さで解答できるようになりますし,気分が乗った時は3時間以上学習することも平気でできます。

人の学習ペースは十人十色なので,個人最適化学習が可能になるのは好都合ですし,関先生の講義中やアプリでの学習中に集中力が乱れることがあっても,動画を巻き戻して見返すことができますし,学習をいったんストップして休憩を即座に挟むなどと自由自在です。

管理人
管理人
勉強中の眠気は突然訪れるものですから,すぐに一時停止できると助かります。

教材の質については,上のYさんを始め,スタディサプリで輝かしい実績を残している人が多数見られるわけですから,良質であることに疑いはないでしょう。

ちなみに,YさんはTOEIC対策コースにあるパーフェクト講義がお気に入りだと言います。

私自身,150時間利用してみて同じ感想を持ちましたが,このコンテンツを学び終えると,今まではなんとなくで解いていたところが,しっかりと根拠付けをして正解を導けるように変わってくるものです。

たとえTOEIC本番まで残り2週間しかなくても,パーフェクト講義の説明動画を中心に練習したのとそうでない場合とで,スコアは大きく変わってくるでしょう。

スタディサプリに見られるこうした「超高速学習」は,大量の情報を短期間で処理していかなければならない現代人からすれば,意外と馴染みやすいスタイルのように感じられます。

なお,英語学習の観点からみると,TOEICで理論を中心に学ぶことは特に700点以上のスコアを狙う際に有効なものの1つです。

これはつまり,単語をできるだけ多く覚えて,なんとなくで解いても得点になるのはせいぜい600点台までであることを意味します。

現にYさんは3ヶ月間スタディサプリのTOEIC対策コースで学び,700点の壁を超えることに成功していますが,TOEICスコアが頭打ちになってしまう理由の多くは,特にリーディングセクションをなんとなくで解いていることによることが大きいです。

ということで,600,700点あたりの目標スコアが更新できないと伸び悩んでいる方は,先のパーフェクト講義を中心に学び,こうした姿勢をいち早く改めましょう。

ところでYさんの場合,TOEIC対策コースを受講する前に「日常英会話コース」のデイリーレッスンから始めたそうです。

これは今だと「(旧)日常英会話コース」という名前のコンテンツとして,スタディサプリENGLISHの各種有料コースの中に含まれていますが(ただしfor KIDSを除く),ひと昔前は独立した1つの有料コースでした。

これだけでも,2ヶ月間で80点のスコアアップが実現できたということなので,600→680点は日常英会話コースのおかげと考えることができます。

まずはこのコースで英語を聴く力を鍛え,次にパーフェクト講義を使って理論的な説明や具体的な対策を学ぶことで,Yさんは思う存分に本番で実力を発揮できるようになったのでしょう。

結果的にYさんは,スタディサプリENGLISHを5ヶ月間受講して計280点のスコアアップという実績を打ち立てたことになります。

無料だからと(旧)日常英会話コースを使わないまま契約期間が終了してしまう方も多いでしょうが,現在の保有スコアが600点以下の方や,リスニングに特に苦手意識がある方には特におすすめです。

その他,TOEIC対策コースの中には基礎講座もあり,発音から中高の英文法の授業まで幅広く学べますので,そちらもお忘れなく。

 

その他3名の使い方

40代の会社員

あれこれ手をつけず,ベーシックプランを進めていくだけで着実にステップアップできて,点数も上がりました。

30代の会社員

学習進度が一目でわかるし,最初リスニングの速度設定を「遅い」にしていてもわからなかった内容が,「速い」にしても余裕を持って聞き取れるようになりました。

30代の会社員

関先生の文法講義が,ネイティブ視点で理屈を教えてくれるので頭に入りやすかったです。

TOEIC対策コースを利用して上記のような感想を寄せた3名の実績は,上から順に,

  • 330→515点(185点UP)
  • 560→755点(195点UP)
  • 455→635点(180点UP)

と,誰もが羨むほどのスコアアップを成し遂げています。

ここで挙げられている使い方のポイントをまとめると,

  • 自己流にならず,やるべきことを愚直に学び進めていく
  • リスニングスピードを0.8倍速や1.2倍速などと設定する
  • パーフェクト講義の英文法編を忘れずに観る

となるでしょうか。

スタディサプリでの学習は,ただ座って動画を観ているだけではありません。

むしろ動画よりも手を動かして行うトレーニングの時間の方がずっと長く,アルファベットを入力するディクテーションやイヤホンを付けて行うシャドーイングなど,場合によってはかなりタフな作業を求められることすらあります。

そして,それらを自分のさじ加減で飛ばさずにすべてこなしていくことが大切です。

なお,上位版のパーソナルコーチプランを利用するならともかく,ベーシックプランで学ぶ場合,やる気の管理も自力で行わなければなりませんが,その時,自分の成長がわかりやすい形で実感できると,正しい方向に進んでいることがわかって頑張ろうという気持ちが生まれてきます。

自己実現に必要な教材はスタディサプリの中にすべてが揃っているわけですから,ぜひ,自分なりの付き合い方を見つけてみてください。

なお,3人目の方が言及しているのはパーフェクト講義の英文法編ですが,やや難しいと感じる方は,先に挙げた基礎講座を利用しましょう。

 

 

スタディサプリでTOEICスコアを201点以上上げる使い方

スマホを使う女性

それでは次に,スタサプENGLISHを使って201点以上のTOEICスコアUPを実現した2人の実績と,受講後に抱いた感想についてみていきましょう!

Wさんの使い方

最初の例は,東京都の20代会社員であるWさんのものです。

会社では昇給にTOEICスコアが必要だった事情もありますし,海外との取引で基本となる言語は,やはり英語になります。

このようなコメントを残すように,英語が比較的身近な環境で仕事をされているそうですが,出張を繰り返している内に英語を話したい欲がどんどんと高まってきたそうです。

やる気は十分のWさんが,実際どのような勉強法を採用したのかというと,やはりこちらもスキマ時間を利用した学習が基本となっていました。

通勤中の学習には特にスタディサプリENGLISHが向いています。

スマホだけで学習ができ,テキストが不要なところは明らかな強みです。

加えて,10分も20分も集中を余儀なくされることはありません。

1~2駅移動する間の集中で終了できるよう,用意されている講義動画やトレーニングメニューは数分で完結するものがほとんどです。

他の教材で勉強していると特に感じるのですが,駅に着いて人の乗り降りが起こるときに集中力が途切れがちで,それまでに学習した内容をまた読み直すなどの無駄が生じることが多くなります。

ですが,スタディサプリENGLISHを使うことで,わずかな時間を集中するだけで学習が終了できるわけですから,長時間の集中を要するものは家用に取っておき,外出時にはアプリで学習するように心がけるといった使いわけが可能となるわけです。

今話題にしているWさんは,結果的に675→915点の「240点UP」を達成しました。

TOEIC対策コースでは実戦問題集と呼ばれる模試が計20回分も用意されており,テキストを用いて本番を想定した練習ができるだけでなく,解き終わった後も,ディクテーションやシャドーイングを中心としたトレーニングを行えるので,しっかり復習することもできます。

管理人
管理人
ただし,実戦問題集を模試としてやるには1回あたり2時間がかかってしまうので,焦って量をこなすよりも,1冊ずつ完璧になるまでやりこむのがおすすめの使い方です。

 

Sさんの使い方

40代主婦のSさんがスタディサプリで学ぶようになったきっかけは,仲間との対決に乗ったからだと言います。

それが具体的にどのような内容だったかというと,どうやらTOEICのスコアアップの大きさを競うものらしいです。

もともと完璧主義で頑張り屋だったSさんは,間もなく465→700点の「235点UP」を達成するのですが,その後も英語学習を継続しています。

彼女が体験談で強調していたのは先に少し触れていたTEPPAN英単語・熟語という学習コンテンツの素晴らしさで,このオンライン単語帳を用いた学習法については,関先生の最初の動画で語られるように,同じ100語の単語セットを1週間毎日やるのが特徴的です。

こうすることで,同じ単語に5回以上目を通すことになるため忘れにくくなりますが,関先生に

このハイペースがむしろ普通なんです。

と指摘されていなければ,生涯思いつきもしない勉強法になっていたでしょう。

このように,スタディサプリENGLISHでは,周りからは意外と映るような方法をも用いてTOEIC対策できるところも特徴です。

短い移動時間に単語の勉強ができるので,使い勝手は最高でした。

とSさんは続けますが,語彙力が増えることでリーディングセクションが簡単だと感じるようになり,TOEICのスコアアップに大変役立ったと後で振り返っています。

これはやった人しかわからない感想なのですが,意味がわかる単語であっても,その意味が浮かぶまでの時間を短くすると読解スピードの大幅改善へと繋がり,ひいてはリスニング力UPにまで好影響を及ぼす点がポイントです。

管理人
管理人
私が印象に残っているのは,駅で電車が遅延しているときにTEPPAN英単語を開いて延々と学習できたことで,それも1度ではなく何回も助けてもらいました。

 

 

さいごに

目標を達成して喜ぶ人々

以上,スタディサプリENGLISHを使って大きなスコアアップを成し遂げた6人の成功者の成功談と使い方のヒントをまとめてきました。

なお,これまでに挙げた方の年齢は1人を除いた全員が30~40代でした。

普段は仕事で忙しくしているので,まとまった時間を割いて英会話スクールなどに通う時間はなかった。

と誰もが口を揃えて述べています。

そんな多忙な方々であるにもかかわらず,平均して2時間近い学習時間を,休日はおろか平日にさえ捻出できていることを不思議に思う方がいらっしゃるかもしれません。

それについては,2人の例を挙げて説明しますが,

  • 起床して30分,往復の通勤で40分,昼に20分,帰宅後30分
  • 行きに30分,昼に30分,帰りに30分,帰宅してから30分

といった具合に,2時間の勉強量を上手に確保しているそうです。

これらの例から学べる無理なく習慣化するためのコツは,1回の学習量を30分以内に抑えることでしょう。

その一方で,自分なりに工夫して,不足した時間の埋め合わせを行っている方もいらっしゃいました。

例えば,平日1時間しか勉強できない時があっても,週末で1時間多めに勉強することで学習計画の遅れを取り戻せる計算です。

ただし,いまいちやる気が出ない方の場合,一気に数時間もの学習時間を増やすのは現実的ではないので,1時間不足するような場合は20分ずつを3日に分けて取り戻していく方が実行しやすいとされます。

こういった技術はパーソナルコーチプランの方で学ぶことができるのですが,それはまた今回とは別の話です。

いずれにせよ,まずはスピード感のある学習を無料体験するところから始めてみてください↓

ベーシックプラン

 

なお,これまでにあまり触れていませんでしたが,輝かしい実績を残すために必要とされるもの,それはずばり意思の強さです!

TOEICの学習を楽しいと感じられる方であればまったく問題ありませんが,キャリアアップのためにやむを得ずであるとか,どうしても英語学習のモチベ―ションが続かなかった経験をお持ちの方は,コーチングサービスを利用するのもおすすめです。

毎日報告しないと叱られてしまう緊張感や,コーチの期待に応えなければという使命感,または褒められる喜びに加えて毎週の学習管理が程良い刺激となって最高の学習パフォーマンスに繋がると評判です。

参考までに,パーソナルコーチプランを利用した受講生は,3ヶ月で平均して100点のスコアアップを達成しています(2023年1~12月のパーソナルコーチプランユーザー中18%の回答に基づく)↓

パーソナルコーチプラン

 

ただし,料金や学習期間には大きな違いがあるので,各プランについて詳しくは,以下の記事でご確認ください↓

App StoreとPlayストアにおけるスタディサプリの評価
スタディサプリのTOEIC対策コースが評判な理由

スタディサプリENGLISHにはいくつかの有料コースがありますが,その1つはTOEIC対策に特化したものです。 名前は「TOEIC L&R TEST対策コース」となりますが,2017年に登場して以来すぐさま評判となり,今 ...

続きを見る

blank
スタディサプリENGLISHのパーソナルコーチプランとは

スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースにおいて,2018年の春に開始された「パーソナルコーチプラン」は,オンライン上で完結するTOEIC対策用のコーチングサービスです。 私も実際に利用しましたが,想像以上に強 ...

続きを見る

最後までお付き合いいただき,ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのはずっと昔のことですが,教授から数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生にまで通じる勉強法を考案しつつ,気に入っているスタディサプリのユーザー歴は7年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-スタディサプリENGLISH