教育改革にまつわるニュースはなんだか大変そうなことばかりで,「面倒くさそう。」だとか「大丈夫かなぁ。」などといったネガティブな気持ちに陥りがちかもしれませんが,そんなときはその先に待つ未来について少し妄想してみるのがおすすめです。
今回は,政府が「Society5.0(ソサエティ5.0)」と呼ぶ社会について思いを馳せると同時に,将来役立つ能力を身に付けるために学校が果たす役割についてみていきたいと思います。
Society5.0について
「Society5.0」とは,2018年6月5日に公表された政策ビジョンのことです。
「人工知能」や「EdTech」といった真新しい単語と共に説明されたこの社会は,数字が示すように,人類史上5段階目に位置する新しい社会を意味しています。
ここでの数値はコンピューターの世界で目にするようなバージョンのようなもので,最初のSociety1.0が示す社会は,はるか昔の狩猟社会です。
それからver.2.0となる「農耕社会」が来て,そこからかなり時が経って,蒸気機関がもたらした「工業社会」がver.3.0に,そして昨今の大人が体験した「情報社会」がver.4.0と続き,まもなくver.5.0の「超スマート社会」が来ることになります。
IoT(Internet of Thingsの略),ビッグデータ,AI(人工知能)やロボット,ドローンといった技術がその立役者となるわけですが,進化した人工知能がいろいろな判断を下し,インターネットを経由して身近なものが個別最適化されることで,身の回りの生活は大きく変わることでしょう。
昔読んだ記事の話ですが,ピザが食べたいと思ったときにはすでに自宅にピザが届いているような社会が本当に来るのかもしれません。
同時に,現在の日本が直面する問題(少子高齢化や希薄な人間関係,自然体験の減少)もそれらが解決してくれることが期待されています。
思えば1995年のスマホ普及率は10%もありませんでしたが,それから20年間で100%を超えました。
それほどまでに数十年という年数は大きな変化をもたらすものですし,最近は科学技術の進歩が目まぐるしく,これまで以上に革新のスピードは上がってきていると聞きます。
次章では,そんな新しい技術でできることについて,いくつか具体的にみていきましょう!
超スマート社会でできること
1つ目に紹介するのは「ドローン宅配」です。
指定日時になると自分の元にドローンが荷物を届けに飛んできてくれます。
ドローンを飛ばすと言うと,悪いニュースばかりが浮かびますが,安全かつ便利にドローンを運用できれば,配送コストも安くなり人手不足に悩まされることもありません。
特に山奥などにある地域や,脚が悪くて出歩けない方には大変役立つ技術となるでしょう。
同様に「無人自動走行バス」も,すでに地方都市での試験運転が済んでおり,特に乗り場を設けることがないためバス停に移動する必要もなく,AIによる制御が働くので事故の心配も不要とのことです。
続いて紹介するのは,ロボットによる「ICT栽培」という,ビッグデータの恩恵を受けられる技術となります。
これはまさにビッグデータが働き方に大きな影響を与えている好例で,農家がこれまで培ってきた知識や経験をデータ化することで,未来の農家は過去のデータに基づいて栽培を管理したり,出荷に至るまでの多くの作業を簡略化してくれるでしょう。
昨今でも,AIに野菜の形やサイズを学ばせては,仕分けを自動化している農家もあるくらいです。
そちらの農家によれば,導入前は仕分け作業に労働時間の7割近くを割かれていたということなので,ICT栽培がどれほど作業の効率化に影響しているのかわかりますね。
動画についてはこちらからどうぞ。
Society5.0で求められる資質・能力
前章のような例は,自ら発案し,積極的にAIを生活に取り入れた結果です。
Society5.0において,各種技術と上手に付き合っていくためには,正しくデータを扱える能力であったり,技術そのものの仕組みをしっかりと理解する必要があります。
ここでは以下の問題を使って,1つ考えてみましょう↓↓
- 目的:店のショーウィンドウ(SW)を作る予算を決めたい
- 条件1:店の前を1日10,000人が通る
- 条件2:客単価は1,200円,購買率20%,利益率は50%
- データA:SW有の画像を解析したところ,入店率は15%だと判明
- データB:SW無の画像解析をしたところ,入店率は10%だと判明
データAとBを比較すると,SWがあると1日に5%(500人)ほど入客数を増やせることになるので,1ヶ月で約15,000人の差になることがわかります。
これに客単価と利益率,そして購買率をかけてみましょう。
すると180万円(15,000人×1,200円×0.2×0.5)が,SWを設置したことによる客数の押し上げによる粗利益だと計算できます。
なので,これを予算の目安にしましょうというわけです。
仮に1,000万円かけてSWを作ったとしても,半年もあれば元は取れてしまいます。
ちなみにこの例は,画像解析AIを用いて来客予測を行っている老舗食堂が実際にやっていることを簡略化したものです↓↓
参考
2019年の時点で,通行人の性別はもちろん年代まで分析できているということで,今後もより様々分析ができるようになるでしょう。
余談ですが,オンラインでテストを受ける際に導入される監督用ソフトのニュース記事を読みましたが,AIが受験者の目線を上手に分析するそうです。
しかしその際,どのような点をAIに分析させるのかについては,あくまで使い手側の予測によります。
前提となる予測自体が間違っていれば,結果としてうまくいくはずもありません。
ですが,予測は単なる勘ではないはずで,経験や知識に基づいたものであるべきです。
それでは,このような能力は一体どのように身に付けられるのでしょうか。
その答えは「学校での学び」にありました。
学校ver.3.0とは
ここまでみてきたSociety5.0で求められる資質・能力としては,
- 文章や情報を正確に読み解き対話する力
- 科学的に思考,吟味し活用する力
- 価値を見つけ,生み出す感性と力
- 好奇心,探求心
などが挙げられます。
こういった力を身に付けることで,AIやデータを最大限活用でき,技術革新を様々な問題解決につなげられる人材となるわけです。
そのために学校は,従来の詰め込み教育(勉強)だけの場から,アクティブラーニングのような2020年以降の学習指導要領が目指す学習の場となり,さらには
- 公正に個別最適化された学び
- 基礎的読解力,数学的思考力,情報活用能力
- 文理分断からの脱却
という3つの目標の旗を掲げて,「学校ver.3.0」と呼ばれる学びの場へと変わっていきます。
そこではEdTechであったり,ICT環境,スタディログや,リベラルアーツ,STEAM教育などが重要な役割を果たすことでしょう。
小学校でのプログラミング教育必修化もそれを目論んでのものですし,しっかりとした目標があってそれに向かって歩んでいくわけですから,一連の教育改革は決して悲観する内容ではなく,むしろそういった教育を受けた子の将来が楽しみになるものだと思います。
詳しい内容については以下の記事を参照してください↓↓
まとめ
以上,Society5.0の概要と,超スマート社会に求められる資質・能力,加えてその育成を担う学校の新しい学びについてみてきました。
「今の子供の7割弱は今は存在していない職業に就くだろう。」
「今後10~20年で半数近くの仕事が自動化される可能性が高い。」
こんな話を10年前からすでに耳にしていましたが,当時ですでに,世界時価総額ランキングの上位に日本企業は入っておらず,2019年1月の時点で日本のトップのトヨタ自動車すら42位でした(1992年には13位だったことを考えると,本当に目まぐるしく動く社会です)。
現在ランキング上位を占める企業を見てみると,マイクロソフト・アップル・アマゾン・グーグル…といった具合に,シリンコンバレーに本社を置くIT企業がほとんどを占め,今後は国内においてもIT人材の需要が高まっていくことが経済産業省の調査において予想されています。
そのような社会が到来した際,的確にAIなどを使いこなせるようになっていれば,大いに楽をして生活を送ることができますし,「そのために必要な学びを今,自分は学校で学んでいるのだ。」と考えられれば,面倒そうな授業時間も我慢できるのではないでしょうか。
ただ単に道具としてAIを使えるだけではなく,本質(仕組み)を理解し,創造的に使えるようになれば,その子の未来は大変に明るくなります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
なお,本記事の画像はすべて,政府広報HPの許可の元,転載させていただいております。