2020年の高大接続改革として大学入学共通テストが注目されましたが,大学受験の前段階にあたる高校入試においても,教育改革は同様に進行中であることを忘れてはいけません。
その一例として,都立高校の入試では英語試験にスピーキングテストが導入されることが決まっており,2022年4月以降で中学3年生になる生徒がその対象となります。
今回は,そのスピーキングテストの内容や導入までのスケジュール,さらにはどのような出題となるかについて,試験的に実施されたプレテストなどを基にみていくことにしましょう!
もくじ
中学校英語スピーキングテストとは
まず最初に,スピーキングテストの基本知識をまとめておきましょう↓
- 名称:中学校英語スピーキングテスト
- 対象:都内の公立中学校に通う3年生
- 監修:東京都教育委員会
- 実施:民間団体から公募
- 日程:11~12月
- 回数:1回
- 会場:大学など
- 料金:無料
英語4技能のうち,スピーキング能力を測るためだけにテストが行われることになるわけですが,ここで,英検の2次試験(面接)みたいなものを想像した方は間違いです。
実施方法は対人による面接形式ではありません。
実際は,タブレット型端末・イヤホンマイク・防音用イヤーマフを使った形式となります。
これは,質問に対する生徒の解答が端末に録音され,後日それが採点されるということを表しており,TOEICのスピーキングテストが形式的には近いでしょう。
次に実施日程ですが,中3の3学期だということで,本来であれば能力が最も高まる学年末テストの時期が良かったのでしょうが,それだと都立高校入試に提出するには間に合わないため,「11月の第4土曜日~12月の第2日曜日にある休日か祝日」に行われます。
有利・不利が出ないよう1度しか試験は実施されませんが,コロナなどで試験を受けられなくなった生徒のために予備日が設けられる予定です。
スピーキングテストは手間がかかる分,費用も高くなるのが普通ですが,都内の公立に通う中3生であれば,都が費用を負担するため受験料の支払いが免除となります。
本テストにおいては,中学の指導要領にある「話すこと」が純粋に身についているかを問うのが第一の目的ではありますが,基本的な知識や技能が問われる以外に,思考力や判断力,表現力といった教育改革的な能力も問われる見込みです。
なお,実施する側は受験生のデータを分析することで,都内の公立中学校における「話すこと」の授業成果を把握して課題点を発見することの他,高校入学以降のクラス分けにも利用します。
大学がTOEFLなどを1年生に受けさせてクラス分けをすることはよく聞きますが,今回のテストはそれに似たものを高校入試においてもやってしまおうということであり,入試問題と兼ねつつ,高校入学前に合格者の実力が把握できてしまうというのは確かに効率的です。
実施するにあたっては,以下のような民間団体の協力を得ることが決まっています↓
- フィージビリティ調査:日本英語検定協会
- プレテスト:ベネッセコーポレーション
- 本実施:ベネッセコーポレーション(2023年度まで締結)
英検やGTECを行っている団体です↓
公平性や納得性を期すためにも,活用する試験は一つに定めることが望ましいということで,ひとまずはベネッセが最優秀事業に決定しましたが,締結期間が終了すると再び激しい競争が起こることも考えられます。
次章からは,スピーキングテストが導入されるまでのスケジュールをまとめ,これまでに実施された試作段階のテスト内容を分析することで,実際の試験内容のイメージをある程度明確にしていきましょう!
スピーキングテスト導入までのスケジュール
東京都中学校英語スピーキングテストを実施する前段階として東京都教育委員会は,テストの難易度がどの程度のものになり,かつ再現性や信頼性はあるかなどのデータを取らなければなりません。
新型コロナウイルス感染症対策の影響でスケジュールに変更がありましたが,導入までの道のりについては以下の通りです↓
日付 | 実施内容 |
2018年8-9月 | フィージビリティ調査 |
2019年11-12月 | プレテスト |
2020年4月以降 | 確認プレテスト① |
2021年4月以降 | 確認プレテスト② |
2022年11-12月 | 本実施 |
各種用語の説明ですが,「フィージビリティ調査」とはスピーキングテストの実現可能性や実施の意義,妥当性について調査・検討するために行われるもので,出題内容は後述しています。
2019年に行われた「プレテスト」は約8000人を対象に行われ,その結果をふまえて実施されたスピーキングテストが「確認プレテスト」と呼ばれるものです。
①こそ500人程度が対象でしたが,②は本番と同じ中3生全員(約80000人)に実施する大規模なもので,本実施前の最終調整になるとお考えください。
それでは次章で,出題内容について確認しましょう!
スピーキングテストの出題内容
スピーキングテストの出題内容についてですが,プレテストにおいては「中学校学習指導要領外国語編(平成20年9月)」に書かれているものが内容が基となっていました↓
以下に試験で問われるポイントをまとめますが,
- 強勢,イントネーション,区切りを捉え正しく発音する
- 自分の考えや気持ち,事実などを聞き手に正しく伝える
- 聞いたり読んだりしたことについて問答したり意見を述べ合う
- つなぎ言葉を用いるなどの工夫をして話を続ける
- 与えられたテーマについて簡単なスピーチをする
この5点となります。
正しい音で発音できるだけでなく,強勢やイントネーション(声の調子の上げ下げ),そして区切り(文のまとまり)ごとに話すことも大切です。
2つ目ですが,自身の考えを伝えるために「声量」も重視されており,大切なところは強調し,また,聞き手にとって分かりにくいと思われるところは,繰り返したり言いかえを行う必要があります。
3つ目は,テスト問題における場面設定に関わってくる内容です。
スピーチ,視聴覚教材,メール,ポスターや図表から情報を読み取って,教師や生徒と話し合うことが想定されています。
このとき,ただ内容を理解するのではなく,自分の感想や考えを伝えることを重視しましょう。
4つ目では,つなぎ言葉以外にも,「あいづち」や「相手へ質問する」などの工夫が含まれます。
最後のスピーチについては,自分の意見や主張をわかりやすく述べることが大切です。
テーマの設定も重要だとされているので,自分が体験したことや夢,関心があることをテーマにすると話しやすいでしょう。
問題数は大問にして4~5問とされ,1人あたりの実施時間は15~30分になる予定です。
CEFRでA2レベルまでを測定できる難易度となり,結果は提供されてきます。
過去のスピーキングテストの出題例
ここでは,フィージビリティ調査とプレテストの実際の問題をみながら,より具体的に内容を説明してみようと思います。
フィージビリティ調査
スピーキングテストのひな型となるフィージビリティ調査は,都内の公立中学8校に在籍中の第3学年の全生徒1000人ほどを対象に,2018年の8月から9月にかけて行なわれました。
6校においてはタブレット端末やPCを用いて録音する形式でしたが,残り2校は比較検討のためでしょう,面接形式で行なわれています。
実施時間は20分程度で,準備時間を含めても50分以内に終わるテストでした。
実施結果が良好だったため,本番でもこのような出題になることが予想されています。
2つの問題セットがありましたが,ここではセットAの出題内容をみていくことにしましょう。
質問は全部で6問となり,前半で以下のような英文が流れました(受験者は以下の印刷文を確認することはできません)↓
簡単な質問に短文で答えていきます(解答例は1文)が,第3問で,端末のボタンでYesかNoのどちらを押すかによって出題が変わるあたり,まさに「機械」的な出題ですね。
第4問からは,いよいよ本格的な内容になっていきます↓
学校が場面に設定されているのは,前章でみた出題範囲通りとなっており,機械を用いたスピーキングテストは,私はTOEICで受けたことがありますが,機械はあくまで記録を残したり,指示を出すだけに使われ,実際の評価は記録を分析する人の手によって行われるので安心です。
上の問題では,以下のような原稿を黙読して音読することになります↓
ここでは書かれた英文をただ音読するだけで,そのあとに質問が続くわけではありません(発音やイントネーションなどを評価する問題です)。
しかし,実に入試問題らしい出題は,第5問と第6問で行なわれました。
第5問はイラストを見て,ある日の班行動を振り返ります↓
いわゆる3コマ漫画を作る感じですね。
そして第6問がこれ↓
完全にスピーチを行うことになりますが,「話すことの例」が提示されているので難易度は下がっています。
ちなみに,上記6問についての解答例が以下となっており,どの程度の答えが話せればいいかの目安にしてください↓
第1問の答えを見ただけで分かりますが,難易度としては易しめに作られていたこともあり,実際の平均点は80点で,高得点層が多い結果となってしまいました。
本試験では,より得点分布が広範囲に及び,平均点も60点くらいになるのが理想とされているので,難易度調整が今後の課題に挙げられています。
一方で,出題内容については適切で,テストの信頼性も高く,機能を果たしているという結果になりました。
機器の使用についても心配されましたが,現代の中学生はタブレット端末の扱いにも慣れていますからね。
操作に困難を感じた受験者は少なかったです。
プレテスト
2019年(令和元年度)に行われたプレテストの構成ですが,以下の通りとなります↓
- パートA:音読問題が全2問
- パートB:質問に答える問題が全4問
- パートC:漫画のストーリーを作る問題
- パートD:自分の意見と理由を発表する問題
内容についてもう少し詳しくみていくと,パートAは40語前後の英文を音読する問題です。
準備時間と解答時間ともに30秒ありました。
パートBはイラストに関する質問に答える問題でしたが,準備・解答時間がどちらも10秒しかないので,即座に対応する必要があります。
話題は,留学生の案内からチラシに対するものまで様々でした。
パートCは4コマのストーリーを自分で考えて話すもので,英検2級の面接などでよく目にするタイプの問題で,準備は30秒で準備し,40秒で解答しましょう。
パートDの問題では「ナイトルーティン」がテーマとなっていて,自分が普段していることと,なぜそれをするのかについて,準備時間が1分の解答時間40秒で答えるものでした。
その後,確認プレテストが2回行われましたが,内容としてはこれと大差ありません。
詳しい出題について知りたい方は,Tokyo Portalで実際の出題内容を確認できます↓
まとめ
以上,東京都の中学校英語スピーキングテストについてのまとめでした。
試験回数や料金の配慮に加え,さらには採点官を複数人採用するなどの工夫がみられるため,公平性や客観性に優れるテストになるように思われます。
タブレット端末を用いた解答にはなりますが,オンライン学習に慣れていれば扱いに困ることはありません。
出題内容も,中学生の興味に応じたもの(活動報告や自分の意見を発表するもの)となっており,実用的であると評価できるでしょう。
あとは難易度をうまく調整し,普段から頑張っている学生とそうでない子の結果が,しっかりと差になって表れるテスト内容になることを期待します。
なお,実施する民間団体は,今後も日本英語検定協会(英検)かベネッセコーポレーション(GTEC)が中心になることでしょう。
とすれば,どちらも対策しやすく,例えば英検だと2次試験に向けての勉強が直接スピーキングテスト対策にもなるのでわかりやすいです(参考までに中学生の到達目標は3級~準2級)し,これまでも英検の級取得者は高校入試の際に加点が受けられていました(以下は入学者選抜の実施要項の例です)↓
実際,GTECの対策も英検のものと大差なく,私の塾においても,英検で高得点を取れる生徒がGTECで悪い点を取ることはありません。
大学入試でも英検取得者(こちらは2級~準1級)は英語試験が免除になったりと良いこと尽くしですし,スピーキング試験対策となる2次試験以外に,1次試験自体が英語力を底上げするのに役立ちます。
特に目標が定まっていない中学生は,早めのうちに英検対策をしておくのがおすすめです。
なお,今回の記事内容は,あくまで「都立」の高校入試におけるスピーキングテストの実施内容についてまとめたものですが,将来的には他都道府県においても同等の試験が実施される可能性があります。
英検の攻略法については,スタディサプリというオンライン教材を用いて普段から対策ができますので,より具体的な内容を知りたい方は,以下の記事を続けてお読みいただけたら幸いです↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
将来を決める足掛かりとなる高校受験,早めの対策で乗り切っていきましょう!