今回は,入試改革において英語4技能の学力を測る民間資格・検定試験にも認定されたこともある「TOEFL」の試験概要と対策方法について,簡単にまとめてみることにします。
大学入試で利用予定がある方はもちろん,TOEFLのテスト形式や受験料,一般的な勉強法がどのようなものになるのか知りたい方も,ぜひ一度目を通していただけたら幸いです。
なお,TOEFLの種類として,8歳や11歳以上に向けたPrimary TestsやJunior Testsもありますが,これらは大学入試に使えないので省略します。
TOEFLとは
TOEFLを主催しているのは,アメリカにあるETS(Educational Testing Service)です。
教育関連のテストや評価を実施する組織として世界最大ともいわれるETSは,今回紹介するTOEFL以外にもTOEICやGREなどのテストに深く関わっています。
なお,日本ではCIEE Japanが窓口です。
TOEFLは「Test of English as a Foreign Language」のことですから,英語圏の大学(アメリカ,カナダ,ヨーロッパ,オーストラリアなど)に入学を希望する際,実際の授業についていけるかといった能力を判定するのが目的です。
一般的に,問題を見るとその試験がどのような受検者を想定しているのかわかってくるものですが,例えばTOEICであればビジネスシーンでのやりとり(取引だったりオフィスでの会話など)であったり,英検では小中高生の取り巻く環境で起こることが中心となっています。
それらに対して,TOEFLはよりアカデミック(学問的)な内容に富んでいるといえるでしょう。
実際に問題を解くとわかりますが,大学の講義のようなものを聞いたり,エッセイ(自分の意見を論理的にまとめる)形式のものが目立つことにすぐ気がつくはずです。
2020年の情報によれば,150を超える国で11,000以上の大学が本テストを入学時の参考にしています。
大学に入って海外に羽ばたく方もいるでしょうから,日本の大学入試で利用されることに驚きはありませんし,入試改革により国内の受検者数も増えていくでしょう。
なお,日本の大学院の入試でも英語試験の代わりにこのTOEFLが使われています(スコアには有効期間が設定されており,TOEFL iBTの場合は2年間です)。
大学入試と異なり,小規模となる受験生のために英語の試験を作るのは教授たちも割に合わないでしょう(専門科目はさすがに毎年作っていますが)。
もちろん海外から日本に来る留学生も同じTOEFLを受けるわけです(日本語があまりできない人もいますし)。
TOEFLには現在,iBTとPBTの2つの形式があります。
前者は「internet Based Test」の略でインターネット上で行われるテストを指し,日本では2006年から運用が始まりました(この時点でCBT形式が廃止)。
私が院生時代に受けたのは,オンライン形式ではない方の「Paper Based Test」の方(厳密にはITP)ですが,こちらは4技能をすべて測定することができませんので,大学入試ではiBTが基本となることに注意してください。
ゆえに次章ではiBTを中心にみていくことにします。
TOEFL iBTの試験内容
スコアは120点満点(各セクション30点満点)で採点されます。
なお試験全体としては1日で完結させるという性質上,途中リスニングとスピーキングの間で10分間の休みが入る以外に大きな休みはなく,試験時間にして3時間程度かかる過酷なテストです。
精神的にも肉体的にもかなりの体力を要することは覚悟しておきましょう。
リーディング
リーディングセクションでは3~4つの英文を読み,1文につき10個の質問に答えます。
質問は4択問題かつ英文の長さは700語程度で,アカデミックな内容です。
大学のテキストにあるような内容で,専門用語も出てきますが,難しいものについては定義が書かれていますし,問題を解くのに必要な情報はすべて英文にあるので心配は要りません。
とはいえ,2000語以上の英文を読むことになるので,初っ端からハードな内容に感じるかと思います。
気力を振り絞って頑張りましょう!
時間としては英文1つにつき18分と定められているので,計54~72分かかることになります。
リスニング
リスニングセクション以降は,ヘッドセットを装着して受検するのが特徴的です。
形式としては2つ。
1つは3~4個の講義をそれぞれ3~5分で聴き,それぞれに6問ずつの質問が用意されています。
そしてもう1つが会話形式(2人)の出題で,2~3個の会話例を3分で聴き,各5問ずつです。
ノートを取ることができますが,解き終えた前の問題に戻ることはできません。
時間にして41~57分になります。
なお,リーディングとリスニングを合わせた時間としては111~113分です。
スピーキング
全4問ですが,1問と残り3問で問われるスピーキング能力が異なります。
最初の1問は自分の意見や考え,そして経験をもとに語るもので,答えは受検者の数だけあるのが特徴です。
逆に残りの3問は,スピーキング能力だけでなく他の2技能(リスニング・リーディング)も使って総合的に答える問題となっています。
15~30秒が準備時間として与えられ,その後45~60秒間話し続けなければなりません。
会話内容は録音され,ETSに送られて採点されます。
はっきり話すことや一貫性があるかどうか意識しましょう。
かかる時間は全部で17分です。
ライティング
形式は2つで問題数は2問です。
1つは短めの英文を読んで講義を聴き(リーディングとリスニングをして),それらの内容について制限時間20分で書くものとなります。
先のスピーキングであった複数の技能が問われるもののライティング版だと考えてください。
もう1つの形式は,ある意見に関して自分の意見を明確にしながら300語ほどのエッセイを書きます。
時間にして30分かかり,純粋にライティングスキルのみが問われるものです。
どちらもパソコンにタイピングして打ち込み,こちらもETSに送信されて採点されます。
合わせると,ライティングにかかる時間は計50分です。
TOEFLの申し込み
次に申込手順についてまとめますと,ETSの公式サイトでアカウントページを作成し,その先のMy TOEFL Homeというページで申し込むことになります。
右上にある言語設定を「Japanese」に設定すれば,それなりに読みやすくなるかもしれません。
ちなみに受験票の発行はないので,登録番号(Registration Number)とテスト日時などの確認事項(Confirmation)をしっかり保存しておくことが必要です。
気になる受験料ですが,これは他の資格検定試験と比べると高額で,235ドル(日本円に換算して25,000円)程度となります↓↓
試験の日時としては,毎週土日のどこかで行われているイメージ(年間約40回)ですが,やはり受験料がネックですね。
TOEFL iBTの対策
TOEFL iBTの対策ですが,試験がインターネット形式であるだけになかなか対策が難しいです。
英検対策や学校の定期テストのように,わかりやすい参考書があるとは思わないようにしてください。
具体的な対策として,まずは「テストの準備リソース」というのが公式サイトで公表されているので,そちらを使って出題内容の形式や構成を把握することから始めましょう↓↓
利用できるものには無料のものと有料のものがいくつかありますが,まずは無料でできる対策から使ってみることにします。
まず使いたいのは「模擬テスト」でしょう。
こちらはインターネット上でまさに本番と同じ形式のテストをフルサイズで利用できるので,大変に役立ちます。
やり終えて見えてきた弱点については,模擬テストを復習するだけでなく,「Practice Sets」というものを利用して,セクションごとに練習することも可能です。
こちらは音源がなかったりしますが,「大体このような内容になるのか」と知っておくだけでも,かなりの練習になります。
もちろん答えまでしっかり作って練習しましょう。
とはいえ実際に流れる音声については,やはり練習を積んでおきたいもの。
そこで最後に「TOEFL Go!アプリ」を使ってリスニングやスピーキングセクションの練習をします。
制限時間も表示されますしスピーキングでは自分の声も録音できたので採点もしやすかったです↓↓
以上の対策を終えて,まだ対策としたいと感じるようでしたら,有料のものを利用することになりますが,インターネットを使った教材は利用しにくいので,紙媒体のもので練習を積むことになります。
真っ先に浮かぶのは公式が出している問題集を買うことでしょう。
ただ,それらの書籍はいかんせん値段が高く,Amazonをチェックするとわかりますが,4,000~6,000円してしまうのが普通です(日本語版はさらに値段が高いです)↓↓
代わりにおすすめなのが,他社から出ている各種技能別の対策本で,2,000円台から購入できます。
TOEFLではリーディングに限らず,文系や理系の内容の文章である程度の基礎知識を持っておくと解きやすくなります。
苦手なジャンルをなくすには,各分野別(社会学・経済学・人類学・医学など)の英文を集めた問題集で学ぶのがおすすめです(もちろん,総合対策ができる参考書でも構いません)。
まとめ
以上TOEFLの試験の内容と対策を中心にまとめてきましたが,いかがでしたでしょうか。
各種入試に利用される方は,余裕をもって申し込むことと,できる限りの対策をすることが大切だと思います。
それでは最後に,今回の要点をまとめておきましょう。
申し込みについてのポイントは,
- ETSの公式サイトでアカウントを作成して申し込む
- 受検料は25,000円程度
- 英語圏で大学の授業を受けられるかどうかを問う出題
- iBTは3時間にわたるテストで4技能が問われ,120点満点
でした。
また,勉強方法についてまとめると,
- まずは無料のもので最新のテスト形式に沿った問題に慣れる
- リスニングとスピーキングはアプリなどを利用し,練習を積む
- それでも苦手が残ったら,有料のもので補強する
といった流れで試験に臨むのがおすすめです。
対策ももちろん大事ですが,普段の勉強で培った英語の実力がものをいうことはお忘れなく!
最後になりますが,2020年以降の入試改革でどのような英語資格・検定試験が利用できるかなどについては,以下の記事で最新情報をまとめているので,宜しければご覧ください↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました。