今回は,入試改革において英語4技能の学力を測ることができるとされる民間資格・検定試験にも認定されたことのある「TOEFL iBT」の試験概要と対策方法について,簡単にまとめてみることにします。
大学入試で利用する予定がある方はもちろん,TOEFLのテスト形式や受験料,一般的な勉強法がどのようなものになるのか知りたい方も,ぜひ一度目を通していただけたら幸いです。
なお,TOEFLの種類として,8歳や11歳くらいの子どもに向けたTOEFL Primaryや,iBTの準備段階として中高で採用される機会が多いTOEFL Juniorなどもありますが,これらは大学入試に使うことができないので省略します。
TOEFLとは
TOEFLを主催しているのは,アメリカにあるETS(Educational Testing Service)です。
教育関連のテストや評価を実施する組織として世界最大ともいわれるETSは,今回紹介するTOEFL以外にも,TOEICやGREといったテストに深く関わっています。
なお,運営は別の組織が行うのが普通で,TOEFLの場合,CIEE Japanが窓口です。
ところで,TOEFLとは「Test of English as a Foreign Language」の略ですから,英語圏の大学(アメリカ,カナダ,ヨーロッパ,オーストラリアなど)に入学を希望する人が,実際の授業についていけるかという能力を判定することが主な目的です。
一般的には,問題を見てみるとその試験がどのような受検者層を想定しているのかが概ねわかってくるものですが,例えばTOEICであればビジネスシーンでのやりとり(取引だったりオフィスでの会話など)であったり,英検では小中高生を取り巻く環境での出来事が中心となっていたりします。
それらに対して,TOEFLはよりアカデミック(学問的)な内容に富んでいるものと言えるでしょう。
後で実際の問題をいくつか紹介しますが,大学の講義的なものを聞いた後の理解力を試す問題や,エッセイ(自分の意見を論理的にまとめる)形式のものが目立つことに気が付くはずです。
また,結果は4~8日後にわかりますが,ReadingやListeningは自動計算できるので,試験を受けた直後に予想得点が表示されるのも特徴です。
全国にあるテスト会場で受けられる他,自宅受験(Home Edition)やPaper Editionもありますが,Paper Editionは日本では受けられないので除外して考えて良いでしょう。
2022年の情報によれば,160を超える国で11500以上の大学やその他機関が,TOEFLを入学時の参考にしているとのことでした(スコアには有効期間が設定されており,TOEFL iBTの場合は2年間です)。
直接海外の大学に行く以外にも,日本の大学に入ってから海外に出ていく方もいるでしょうから,国内の大学入試で本テストが利用されていても驚きはしませんし,国内の受検者数は今後も増えていくはずです。
なお,日本の大学院の入試においても,英語試験の代わりに使われているところがありますが,大学入試と比べるとはるかに数が少ない受験生のために,わざわざ英語の試験を作るというのは,忙しい教授にしてみれば割に合わないと感じるのは明らかでしょう(専門科目はさすがに毎年作っていますが)。
加えて,海外から日本に来る留学生も同じTOEFLを受けることができるので,日本語があまりできない外国人は助かりますし,同じ試験で留学生と一般受験生の成績を比べられる点も魅力に感じるはずです。
基本的には一定のスコアを超えると,試験が免除されたり,英語の得点が一定の得点と見なされたり,または加点が与えられ,過去の活用例は以下のページが参考になります↓
一般的にTOEFLと聞くと,iBTとEssetialsの2つの形式のいずれかを指していることが多いのですが,前者は「internet Based Test」を意味し,インターネット上で行われるテストを指しますが,日本では2006年から運用が始まり(この時点でCBT形式が廃止となり),2020年からは自宅でTOEFLが受けられるようになりました。
後者は,テスト時間や料金がiBTの約半分になっている簡易版で,内容的にも,アカデミックな英語が半分で(iBTはすべてがアカデミック)一般的な英語が残りを占めます。
さらに,私が大学や院生時代に受けさせられたのは「TOEFL ITP」でしたが,こちらは実力判定が主な目的で,英語プログラムの導入の効果を測るか,クラス分けをする時などに用いられるもので,大学入試ではiBTが基本となることに注意してください。
それでは次章から,iBTの内容について詳しくみていくことにしましょう!
TOEFL iBTの試験内容
スコアは120点満点(各セクション30点満点)で採点されます。
試験全体としては1日で完結する都合上,途中リスニングとスピーキングの間に唯一10分間の休みが入る以外に大きな休みはなく,試験時間にして3時間程度かかる過酷なテストです↓
当日のスケジュール
リーディング:54~72分
リスニング:41~57分
休み:10分
スピーキング:17分
ライティング:50分
精神的にも肉体的にもかなりの体力を要することは覚悟しておきましょう。
なお,スコアについては通常のTest Dateスコアの他,過去2年間の最高スコアを組み合わせたMyBestスコアも表示され(上の動画はその簡単な説明です),多くの大学が取り入れています。
リーディング
リーディングセクションでは3~4つの英文を読み,1文につき10個の質問に答えます。
質問は4択問題かつ英文の長さは700語程度で,アカデミックな内容です。
大学のテキストにあるような内容で,専門用語も出てきますが,難しいものについては定義が書かれていますし,問題を解くのに必要な情報はすべて英文にあるので心配は要りません。
とはいえ,2000語以上の英文を読むことになるので,初っ端からハードな内容に感じるかと思います。
気力を振り絞って頑張りましょう!
時間としては英文1つにつき18分と定められているので,パッセージの数により計54~72分かかることになります。
リスニング
リスニングセクション以降は,ヘッドセットを装着して受検することになります。
形式は2つあるのですが,1つ目は3~4個の講義をそれぞれ3~5分で聴き,それぞれに6問ずつの質問を解くというものです。
そして,もう1つが会話形式(2人)の出題で,2~3個の会話例を3分で聴き,各5問ずつの出題となります。
音声を聴きながらノートを取ることができますが,解き終えた前の問題に戻ることはできません。
講義数や会話例の数によって時間は異なるため,41~57分とばらつきがあります。
とはいえ,リーディングが長めだった場合,リスニングは短い問題セットとなり,逆も同じですので,ここまでのリーディングとリスニングを合わせた時間は,結局111~113分の間に収まるという仕組みです。
スピーキング
TOEFL iBTのスピーキングは全4問ですが,最初の1問と残り3問とで問われる能力が異なります。
1問目ですが,自分の意見や考え,そして経験をもとに語るもので,答えは受検者の数だけあるのが特徴です。
逆に残りの3問は,スピーキング能力だけでなく他の2技能(リスニングとリーディング能力)も動員して総合的に答える問題となっています。
15~30秒が準備時間として与えられ,その後45~60秒間話し続けなければなりません。
会話内容は録音され,ETSに送られて採点されます。
はっきり話すことはもちろん,内容に一貫性を持たせるよう意識しましょう。
かかる時間は全部で17分です。
ライティング
ライティングの形式は2つあり,問題数は全2問です。
1つは短めの英文を読んで講義を聴き(リーディングとリスニングを行い),それらの内容について制限時間20分で書くことになります。
先のスピーキング同様,ライティングにおいても複数の技能が問われると考えておきましょう。
もう1つの形式は,ある意見に関して自分の意見を明確にしながら300語ほどのエッセイを書きます。
時間にして30分なので,かなりタイトなスケジュールになっていますが,問われる技能は純粋にライティングスキルのみです。
どちらの形式であってもパソコンにタイピングするところところは共通で,こちらもETSに送信されて採点されます。
ライティングにかかる時間は計50分です。
TOEFLの申し込み
次にTOEFLの申込手順についてまとめますが,ETSの公式サイトでアカウントページを作成し,その先のMy TOEFL Homeというページで申し込むことになります。
右上にある言語設定を「Japanese」に設定すれば,それなりに読みやすくなるでしょう。
ちなみに受験票の発行はないので,登録番号(Registration Number)とテスト日時などの確認事項(Confirmation)をしっかり保存しておくことが必要です。
気になる受験料ですが,これは他の資格検定試験と比べると高額で,245ドルとなります↓
テストセンターで受ける場合,毎月土日に2回以上実施されているので開催頻度は問題ありません。
受験料に関しては4技能すべてを測ることになるため高いと感じてしまう方は多いでしょうが,TOEFL iBTが必要な場合は,このテストを受ける以外に選択肢はなく,割引もありませんので,その分,念入りに準備するようにしましょう。
TOEFL iBTの対策
TOEFL iBTの対策ですが,試験がインターネット形式であるだけになかなかに対策が難しいです。
英検対策や学校の定期テストのように,わかりやすい参考書があるとは思わないようにしてください。
具体的な対策として「TOEFL iBT練習テスト」と呼ばれるものが公式サイトの方から利用できるので,そちらを使って出題内容の形式や構成を把握することから始めましょう↓
利用できるものには無料のものと有料のものがいくつかありますが,まずは無料でできる対策から使ってみることにします。
真っ先に使いたいのは「無料模擬テスト(Free Practice Test)」です。
先の内容説明の際に使っていたのがまさにこれで,インターネット上で本番と同じ形式のテストをフルサイズで利用でき,大変役に立ちます。
やり終えて見えてきた弱点については,模擬テストを復習するだけでなく,「Practice Sets」というものを利用して,セクションごとに練習することも可能です。
こちらは音源がなかったりしますが,「大体このような内容になるのか」と知っておくだけでも,かなりの練習になります。
もちろん,答えまでしっかり作って練習しましょう。
とはいえ,実際に流れる音声についても,しっかり練習を積んでおきたいものです。
そこで,締めとして「TOEFL Go!」というアプリを使ってリスニングやスピーキングセクションの練習をしてください↓
制限時間も表示されますし,スピーキングでは自分の声も録音できて,採点がしやすかったです↓
以上の対策を終えて,まだ対策としたいと感じるようでしたら,有料のものを利用することになりますが,インターネットを使った教材が利用しにくい場合は,紙媒体のもので練習を積むことになります。
真っ先に浮かぶのは,公式が出している問題集を買うことでしょう。
「The OFFICIAL GUIDE to the TOEFL iBT Test」といったタイトルになっていると思いますが,値段は5000円強です。
その他,他社から出ている各種対策本が存在し,2000円台から購入できるでしょう。
なお,TOEFLではリーディングに限らず,文系や理系の内容の文章である程度の基礎知識を持っておくと解きやすくなります。
苦手なジャンルをなくすためにも,各分野別(社会学・経済学・人類学・医学など)の英文を集めた問題集を使って学ぶこともおすすめです(無論,総合対策ができる参考書を使うでも構いませんが)。
まとめ
以上,TOEFLの試験内容とiBTの対策を中心にまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。
各種入試に利用される方は,時間に余裕をもって申し込むことと,できる限りの対策をすることが大切だと思います。
それでは最後に,今回の要点をまとめておきましょう!
申し込みにおけるポイントは,
- ETSの公式サイトでアカウントを作成して申し込む
- 受検料は245ドル(30000円超)
- 英語圏の大学で授業を受けられるかを問う出題
- iBTは約3時間のテストで4技能が問われて120点満点
でした。
また,勉強方法についてまとめると,
- まずは無料のもので実際のテスト形式に沿った問題に親しむ
- リスニングとスピーキングはアプリも利用して練習を積む
- それでも苦手が残ったら,有料の参考書を使って補強する
といった流れで試験に臨むのがおすすめです。
対策ももちろん大事ですが,普段の勉強で培った英語の実力がものをいうテストであることをお忘れなく!
最後までお読みいただきありがとうございました。