-
-
学校推薦型選抜と総合型選抜が生まれた経緯と内容について
大学入試改革というと,やはり大学入学共通テストが目立ちますが,各大学が実施する個別入試の方も改革されることを忘れてはいけません(実際,「個別入学者選抜改革」などという名称も付いています)。 そこで今回 ...
-
-
共通テストの解き方!科目ごとの得点や時間の目安
本記事は,2021年に開始となった大学入学共通テストの解き方についてまとめたものです。 とはいえ,毎年難易度であったり問題形式が変わることが常ですし,あくまで過去のデータをもとに語ることしかできません ...
-
-
大学入学共通テストとは?センター試験と何が違うの
大学入試センター試験に代わる新しいテストですが,2017年に正式名称が決定し,以降は「大学入学共通テスト(共通テスト)」と呼ばれることとなりました。 その後,数回の試行調査が行われ,難易度の調整が必要 ...
-
-
大学入試英語成績提供システムについてまとめました
本記事はかつての「大学入試英語成績提供システム」についてまとめたものです。 いわゆる2020年度から始まる共通テストの枠組みの中で,英語だけが民間の資格検定試験を活用することになっていたわけですが,2 ...
-
-
2020年大学入試改革丸わかりBOOKのレビュー
今回の記事ですが,マンガ入りの書籍で2020年の大学入試改革について学べる「2020年大学入試改革丸わかりBOOK」という本についてレビューしたものです。 教育改革関連のニュースとして普段,文部科学省 ...
-
-
大学入試で利用できるTOEFLテストの概要と対策!
今回は,入試改革において英語4技能の学力を測る民間資格・検定試験にも認定されたこともある「TOEFL」の試験概要と対策方法について,簡単にまとめてみることにします。 大学入試で利用予定がある方はもちろ ...
-
-
大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)の結果について
大学入試センターから「大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)」の日程が発表されたのは,2017年の10月のことです。 しかし2019年,英語の成績提供システムと共通テストの記述式問題の導入が見送り ...
-
-
CEFRとは?各種英語試験との比較と大学入試への利用について
これからの大学入試では,英語の4技能をバランスよく伸ばすことができた受験生ほど,他人より有利な条件で本番に臨むことができるようになります。 そして,自分の4技能の実力を知り,さらにそれを大学側に証明す ...
-
-
GTECと大学入試,問題内容についてのまとめ!
2020年以降の教育改革では,センター試験に代わる「大学入学共通テスト」において,各種英語の資格・検定試験の活用が始まります。 現在,その実施については不透明なところが多く,詳しい情報は以下のまとめ記 ...
-
-
ケンブリッジ英検と大学入試改革
「ケンブリッジ英検(Cambridge English)」は,2020年度の入試改革で採用される予定であった民間試験の1つです。 現在の状況については以下の記事でご確認ください↓↓ 関連 大学入試英語 ...
-
-
IELTS(アイエルツ)とは?2020年以降の入試改革に向けて対策しよう!
2020年の入試改革の一つとして掲げられたセンター試験の廃止。 また,英語については4技能の実施を円滑にするため,実施時期については未定ですが,いずれは各種資格・検定試験に置き換わることとなります↓↓ ...
-
-
TEAPという英語試験の特徴と対策について
センター試験に代わる,大学受験生の英語力を測る民間テストの一つとして採用された「TEAP」ですが,英検やTOEICなどに比べると,その内容について詳しく知らない方が多いのが現実です。 関連 大学入試英 ...