Z会の通信教育では事前に資料請求することを推奨していますが,幼児や小学生向けコースに興味がある方のお目当ては,何といっても「おためし教材」でしょう。
これは各学年に対応した内容となっており,どのような教材で学習することになるのかを実際に体験できるものなので,申し込むかどうかを決めるための判断材料として事前に一度は目を通しておきたいものです。
また,資料請求するタイミングによっては,キャンペーンが併せて実施されていることがあり,その場合はプレゼントをもらうこともできます。
その内容については,季節ごとの限定品となっているだけでなく,Z会もかなり力を入れて作成していることが伝わってくるものばかりで,特に中高生コースやプログラミングシリーズにおいてその傾向が顕著なようです。
とはいえ,キャンペーンの開催頻度は決して高いとは言えません。
季節の変わり目に多いことは確かですが,実施されていないからといって,次回の開催まで数ヶ月も開始時期を遅らせるわけにはいきませんので,手に入れられたらラッキーくらいに考えておくのが良いでしょう。
いずれにせよ,今回の記事ではそんな「Z会の最新キャンペーン情報」についてまとめていますので,是非申し込みの前にチェックしてみてください!
Z会で実施中のキャンペーン
まず最初に,Z会の通信で現在実施されているキャンペーンの概要についてまとめますが,このとき参照すべきは,学年ごとの実施状況が確認できる公式ページです↓
なお,資料請求を行うことでもらえる特典は,更新時点で以下のようになっています↓
コース | 特典 |
幼児 | おためし教材,ワーク,小冊子 |
小学生 | おためし教材,クリアファイル |
中学生 | 体験見本,ワーク,小冊子 |
高校生 | 体験見本,問題集,小冊子 |
プログラミング | 小冊子 |
新学年を前にしてさまざまなキャンペーンが実施中です。
このうち,最短のものが終了するまでの残り日数は以下の通りとなっています↓
注目
対象:中学生コース
残り: -日-時間-分-秒-終了しました
上記期間を過ぎてしまうと,プレゼントの配布が終了になったり,はたまた全く別のものに変わったりするのでご注意ください。
それでは詳細について,次章以降でまとめていきましょう!
幼児コースのキャンペーン
意外と知られていませんが,Z会は幼児を対象とした通信教育も行っています。
2010年に誕生し,リニューアルやデジタル教材の追加を続けてきました。
教材の内容は,よみかきそろばんのような単純なものから,知的好奇心を刺激するような体験型学習まで幅広く,「ことば・生活と自立・自然と環境・数と形と論理・表現と身体活動」という知識の根幹となる技能の習得を目指すのが基本方針です。
幼児教育の基本が「子どもと一緒に楽しみながら,興味を持たせるよう働きかけること」だと知ってはいても,具体的に何をやらせたらよいのか手探り状態である家庭も多いように思われます。
「ゆくゆくは中学受験で公立中学でも狙ってみるか」とぼんやり考えている親が,年長さん頃から英才教育の一環として早めに始めさせるのもよいですが,純粋にZ会を通して,親子でコミュニケーションを取るきっかけにすることもおすすめです。
おためし教材は,思考力を養成する「かんがえるちからワーク」,親子で取り組める体験型教材型の「ぺあぜっと」,そして保護者向けの情報誌である「ぺあぜっとi」を使って,通常の教材で扱う分野を幅広く体験できます(年少コースには,他に絵本型の教材が加わります)↓
分量的には,ワークは通常教材の6分の1,残りは半分程度であり,前者にはプログラミング的思考に繋がる問題も収録されているようです。
そんな幼児コースで現在実施されているのは「資料請求キャンペーン」ですが,おためし教材以外にもらえるプレゼントは以下のようになっています↓
- めいろワーク:年少と年中コース対象。迷路は論理的思考を鍛えたり忍耐力を養ったりする昔ながらの教材ですが,去年も人気でした。
- しこうワーク:年長コース対象。Z会の思考力問題を体験できます。折り紙や迷路を通して楽しんで学びぶことが可能です。
- 入学準備おうえんBOOK:こちらも年長対象になりますが,小学校入学前の疑問や不安を解消できる1冊となっています。
さらには,資料請求した後,実際に入会することで特典がもらえる場合もあるので,詳しくは公式サイトで確認してください。
以下に,過去に行われたプレゼント内容をまとめておきます↓
過去の入会特典例
工作ブック,ステッカー作成キット,クリアファイル,迷路,うちわ,ひらがなカードセット,ひらがな大好きワーク,時計遊び絵本,マスキングテープ
どれも,楽しさを親子で共有できるものとなっていました。
興味のある方は是非チェックしてみてください↓
小学生コースのキャンペーン
Z会の小学生向けコース(タブレットコース含む)のキャンペーンですが,ワークやドリル,そして情報誌のいずれかまたはその複合になることが多いです。
特に「春・夏・冬」といった長期休暇のタイミングで資料請求すると,それまでの総復習に使える教材がもらえるので役立ちます。
特徴として,集中力が続きにくい小学生が飽きないよう,問題形式を違うものにしていたりイラストを多く使うなどの工夫が見られる一方で,内容的には骨のある問題が多く,解き終わった暁には自然と賢くなっていることでしょう。
小学1~2年生用のおためし教材は,わくわくエブリスタディに収録された国語・算数・経験学習(理社的な内容)とみらい思考力ワークで,3~6年生用は,エブリスタディ(国・算・理・社・英)が基本的な構成です。
その他に,思考・表現力(小3~4)や作文(小5~6)が含まれます。
ページ数は学年で異なりますが,多くは小1~小2のものが計4冊で92~96ページ,小3~小6のものは計2~3冊で合計して50ページ以上です。
中学受験コースはこれらとはまた別の構成ですが,いずれにせよ,最近の入試では思考力を問うものや英語の出題が増えており,小学生のように頭が柔らかく時間に余裕がある時期にこういった問題に触れることで,中学でいざ受験勉強を始めたときに成績の伸びが良いように感じます。
もちろん,それは本科で学んだ場合の話ですが,資料請求でもらえるものであっても15~30ページのボリュームとなっていて,もはや,おまけレベルを超えている場合がほとんどです。
こちらも幼児コースと同様,小学生向けコースも実際の教材からの抜粋,つまり正規会員が使っているものと同等のものから抜粋しています(通常のものと比べ,3分の1から2分の1の量となります)。
最新の資料請求キャンペーンの特典内容ですが,
- 原稿用紙の使い方クリアファイル:忘れがちな原稿用紙の使い方について確認できます。書き終わった文章の見直し方法も参考になるでしょう
です。
Z会は2019年度からタブレット型学習を導入し,2020年度の教育改革に向けた対策にいち早く乗り出しました。
データのやりとりが早くなり,共有もしやすくなったところは特に評価したいですね!
2021年度から,思考力・判断力・表現力といった能力を伸ばす講座も開始されています↓
中学生コースのキャンペーン
中学生向けコースのキャンペーンでは,資料を請求すると,入会案内書や体験見本の他に,なんらかの復習ドリルや情報誌がプレゼントされる場合が多いです。
なお,キャンペーンでワークやドリルがもらえる場合,多くは,これまでの総復習ができる内容になっています。
主要3科目(英数国)の勉強の基本は「積み重ね」なので,前学期の内容を理解せずに新学期にどんなに頑張ろうとも,成績の伸びは頭打ちとなってしまうものです。
ゆえに,長期休暇の時期には,復習をとにかく頑張るようにしましょう!
ちなみに情報誌では教育改革や勉強法がテーマになっていることが多く,前者は,混乱している昨今において1つ指針となるものを提示してもらえるので特に役立ちます。
後者は,Z会の講師陣がノウハウを惜しみなく提供してくれる1冊に仕上がっていることでしょう。
高校受験される方には,入試の理解を深められる情報冊子がもらえることも多いです。
現在は「秋の資料請求キャンペーン」が実施されていて,
- トップをめざす中学生の学習法:Z会の人気講師が英数国の伸びる勉強方法を徹底解説。伸び悩む中学生が誤解しがちな勉強のポイントを解消し,成績トップを目指すための勉強法を学べます。※2023年11月26日まで
- 英語Writingワーク:英作文の問題集で,学年別のものが届くので,これまでに学んだ英文法を使いこなす力が身に付きます。※2023年11月26日まで
をもらうことができます。
中学生コースでは2021年度から,タブレットで学ぶコースにおいて「AIスマート深化学習」と称して,自宅で学習しながら最短ルートで学習内容を習得できる新たな試みが始まりました↓
高校生コースのキャンペーン
高校に入ると,人生に大きく影響する大学受験が,いよいよ現実のものとなってきます。
とはいえ,焦っているのは親だけで,高校生自体は特に危機感もなく過ごしている場合も多いので,塾講師の立場としてはそこがなんとも悩ましいところです。
そこで,レベルの高いZ会の通信講座を通して,学生本人に「自分がいかにできないか」ということを気づかせてみるのはいかがでしょうか。
「勉強をしないとまずい」気持ちに自然と仕向けることが大切です。
さて,現在のZ会高校生向けコースにおける「春の資料請求キャンペーン」の特典内容は,
- 東大(または京大)入試徹底解剖:2023年度の入試の注目となる一問を掲載しつつ,合格の道しるべとなる情報誌(希望者のみ)。
- 難関大入試を見すえて解くべき一問:秋に解くべき一問を厳正収録。さらには令和7年度からの大学入学共通テストの変更点や秋以降の学習アドバイスも掲載している(高1・高2生対象)。
となっています。
資料請求時に希望された方のみが対象となるものがある場合は,チェック欄にマークすることをお忘れなく。
最近は日東駒専~MARCHレベルの大学が大変入りづらくなっており,苦手科目があると合格は非常に厳しい状況です。
また高校受験の経験者が誤解しがちなこととして,高校範囲は中学範囲よりも膨大で1年の勉強では差は埋まらないということが挙げられます。
高1~2生向けのタブレットコースは2022年度からリニューアルし,AI学習やZ会らしい難度の入試演習ができることに加え,どの単元からも学び始められる「オープンカリキュラム」がスタートしました。
2023年度からはアプリ学習が強化され,添削の返却速度が3日間に短縮された他,添削者から次に解くべき問題の指示が出たりAI演習が可能になったりしています↓
プログラミングシリーズのキャンペーン
Z会のプログラミング講座には,初心者向けのものの他,ソニーやラズベリーパイ製のキットを用いるもの,さらには高校の情報Iの準備に繋がる中学技術活用力講座の3つがありますが,キャンペーンが開始になると,
- 全講座対象のプレゼント
- キットの割引
の2つが行われることが多いです。
キットを用いる講座では,以下の記事でまとめているように,どうしてもテキスト教材に加えてキット代も加わることになりますが,それがあるからこそプログラミング講座が楽しく遊び感覚で続けられているという意見もあります↓
また,より気軽に始められるその他講座においても,何かしらのプレゼントがもらえることがあり,これまでに「ペーパークリップ」や「3色ボールペン」などが特典となっていました。
ところで,以上の内容は実際に入会したときのものですが,資料請求するだけでも特別な冊子がもらえることがあり,現在のところ,以下のようになっています↓
- 小学生からのプログラミングの学び方(年長・小学生の保護者向け)
- 中学生のためのプログラミングの学び方(中学生保護者向け)
保護者世代にあまり馴染みのないプログラミングなだけに,一貫性のあるカリキュラムについて理解を深めておくことは重要です。
最近は講座の魅力について解説するオンラインイベントやコンテストが開催されることも多く,例えば2023年夏のタイピングコンテストの参加者はZ会オリジナルうちわがもれなくもらえる他,上位10名に入るとプログラミングの書籍がもらえるという内容でした(参考)。
資料請求と同時に申し込むことをおすすめします↓
まとめ
以上,Z会の通信教育における最新のキャンペーン情報についてまとめてきました。
中高生以外に,幼児や小学生も対応するZ会ですので,人によってはこれから長く付き合っていくことになるかもしれません。
基本的にZ会の勉強法は,奇をてらった裏技的なものはほとんどなく,ひたすらに王道を行く学習法となっています。
「正しい方法で学ぶ=やれば確実に成果が出る」ということなので,安心して教材に取り組むことですね!
なお,中高生のコース選びについては,あまりこれまでにZ会の問題に触れてこなかった方であれば,悩んだら1つ下のレベルを選ぶようにして下さい。
Z会の「標準」は,一般的に言われる標準レベルではありません。
難しいものの前に,基礎的な力を固め,周りができる問題をとにかく落とさないようにすることから始めましょう!
変に難易度が高いと,今の子はすぐに落ち込んで心が折れてしまいがちなので,その危険性に配慮したアドバイスでもあります。
Z会全般の評判に関しましては,以下の記事にまとめているので宜しければどうぞ↓
最後までお読みいただいた方,誠にありがとうございました!