今回の記事では,高校受験をする予定のある中学生がどのように3年間勉強していけばよいのか,特に参考書や問題集の使い方を中心に解説してみたいと思います。
教育改革が進行中の昨今,家庭学習の重要性が増してきていますが,部活や習い事で忙しい中学生の現状を踏まえた上で,効率良く学習を進めていきたいものです。
以下では,おすすめ教材として具体的な書名まで挙げていますが,中には手に入らないものもあるかもしれません。
その場合は,似た目的で書かれた書物で代用するようにしてください。
今の時代,これでなければダメだと言えるほどの圧倒的な本はなく,類書は必ず出ていますので。
もくじ
英語のおすすめ参考書と問題集
中学1年生向け
用意すべき参考書と問題集は以下の3種類です↓↓
- 文法の参考書と問題集
- 基礎的な読解問題集
- 英検4~5級の問題集
日常的にはAを用いて勉強しましょう。
おすすめの教材としては「新中学問題集(新中問)」が1番やりやすいかと思います(私立だとこれが学校の教材に指定されているところもあります)。
参考
とはいえこの問題集は市販されていないので,塾に頼んで手に入れてもらうくらいしか購入ルートがないのが難点です。
難易度としては「標準編」で構わないので,その分,早いペースで進めることを重視しましょう。
なお,塾に来ている私立校の場合,夏休みの間だけで中学1年生の全文法範囲を独学で1通り終えることができます。
Aに該当し市販されている参考書としては,例えば「くもんの中学英文法」が優れていますが,問題数が少ないので,演習用として別に何か問題集を用意する必要があります。
Bについてですが,これは夏休みや冬休みのような長期休暇を利用して一気にやってしまうのが良いでしょう。
Cですが,CDのような音源もしっかり聴いてリスニング能力も鍛えてください。
その際は以下の方法に従ってディクテーションまで行うことをおすすめします↓↓
腕試しとして,中1の2学期には英検5級に挑戦するようにしてください。
中学1年生の英語で大切なことをまとめると,文法をしっかり学習してはそこで培った基礎力を読解へと生かしていくことになります。
文法用語がわからないと参考書に書かれている解説が理解できないので,Aを使う際には「形容詞」や「副詞」といった用語にも気を配りましょう。
単語のスペリングは苦手な生徒が多いですが,何度も書く以外に,家では発音もして覚えるようにしてください。
スピーキングは今後高校入試でもテストされますし,共通入学テストに向けた有効な取り組みにもなるはずです↓↓
中学2年生向け
中学2年生になっても中1のときとやることはほぼ変わりません。
ただし,ある程度文法知識も増えてきた頃ですので,Dに挙げるような総復習となる問題集を最後に1冊仕上げます↓↓
- 文法の参考書と問題集
- 基礎的な読解問題集か長文の問題集
- 英検3~4級の問題集
- 中学1,2年の文法まとめの問題集
2年生で文法の壁となるのは「不定詞」と「動名詞」の分野でしょう。
学校の授業を受ける前に予習しておくことで,授業内容が理解しやすいですし,よい復習にもなるのでおすすめです。
Aは中1に引き続き「新中問」を,そしてCには旺文社の「英検問題集」などを使ってください。
最後のDに関しては学研や旺文社などからそういったタイトルの参考書が出ていますので,書店で見て取り組みやすそうなものを選びましょう(どれも7~10日あれば終わるでしょう)。
取り組む時期は,ある程度学習が終わりに差し掛かった冬休みにやるのが目安です。
逆にBは夏休みに集中的に行うようにしてください。
学校があるときは部活で忙しくしていて勉強時間が満足に確保できない生徒こそやってみてほしいと思います。
中学3年生向け
いよいよ受験生の年です。
部活も引退前で忙しくなりますが,しっかりと勉強の方も続けていきましょう。
おすすめは以下の通りです↓↓
- 文法の参考書と問題集
- 長文の読解問題集と演習用の問題集
- 中学3年間の文法まとめ問題集
- 志望校の過去問
1学期は文法に専念します。
単語をいったいどのくらいまで学べばよいかの目安ですが,学校の教科書に出てきた単語をひとまず全部覚えてください。
巻末の索引を見てやるのもいいですし,覚えるべき単語は教科書の枠外にピックアップされているはずです。
6月には英検がありますが,そこで3級(できれば準2級)に受かれば,学力的には順調に育ってきていると言えるでしょう。
ただし,最近は中学生の英語力の伸びがすさまじく,中3で2級に受かる子も結構でてきており,準1級の合格者も出ているほどです。
中学最後の夏休みの過ごし方ですが,長文の精読をします。
「精読」というのは「時間を気にせず,ひたすらわかるまで考えながら,丁寧に1文1文読むこと」です。
この際,構造分析のトレーニングをすることになりますが,東進の「レベル別問題集レベル1」を現場では使っています。
他にくもんの「中学英文読解」も,しっかり全訳しながら読み進めていけばかなりの力が付くはずです。
2学期が始まったら志望校の過去問を2年分やり(残りはやらず,直前用に取っておきます),問題の傾向を掴みましょう。
あとはひたすら実践的な演習を行うのみです。
Amazonの検索欄で「高校入試 英語」などと入力して表示されてくるものが,この時期に使うべき参考書に該当します。
2学期から直前期は,本番と同じ条件で,問題を時間内に解き終わることに重点を置きましょう。
以上が,中学での3年間における英語の勉強法でした。
大学入試ではさらに顕著になりますが,英語が得意でないとスタート地点にさえ立てない局面が多くなってきます。
高校入試に限らず,今後の人生に関わる1大イベントとして,英語の習得は本気になって目指すべきものでしょう。
数学のおすすめ参考書と問題集
お次は数学ですが,しっかりと数学が得点源になるための参考書と問題集を紹介していきます。
中学1年生向け
- 問題集
数学においては,教科書内容を理解した後,とにかく演習量を増やすことが大切です。
中学から文字を扱う式が入ってきますが,ここを理解不十分のままにしてしまうと,以降数学の勉強についていけなくなる危険性があります。
文字を使った足し算,引き算といった四則演算から,代入や移項といった問題にも慣れてください。
小学校で扱った分数なども,とにかく早く正確にできるようにしておくことが今後の点数に大きく影響してきます。
演習量を積むためには,英語のときにも紹介した「新中学問題集」を勧めますが,他にも「体系数学問題集」や「高校への数学スタートダッシュ」が良いです。
新中問が手に入らず,市販品で参考書的な説明が載っているものが必要と言う方は「チャート式体系数学」などはいかがでしょう。
中学2年生向け
- 問題集
中学2年生の数学でつまづきやすいところは,2学期に登場する「1次関数」です。
こちらにおいても,ちゃんと理解できるかできないかで数学が得意になるか苦手になるかが決まってしまうと言っても過言ではありません。
特に注意し,気合を入れて乗り切りましょう。
なお,図形では証明問題が登場してきます。
こちらは解き方をノートにしっかりと書いて,練習を積むようにしましょう。
決してただ眺めて読んで,できた気にならないことです。
参考書としては中1で紹介したチャート式のものを継続していくのが基本ですが,物足りない中学生は「1対1の図形(数式)演習」,さらには「高校への数学」をやると完璧でしょう。
中学3年生向け
- 問題集
- 分野別強化演習
- 過去問
中学3年生の学習ペースですが,夏までに志望校の問題を最低1回解いておくことが大切です(直近3年分の過去問は直前期のため取っておきます)。
数学では出題範囲が受ける学校によって大体決まっているので,過去に出題された問題を参考に得意分野を作ってしまいましょう。
そのために,夏休みを用いて得意分野を厳選しては,その単元の演習に時間を割くようにします。
具体的な参考書としては,これまでに使ってきたAの問題集をやり直しても良いでしょう。
上のBで紹介したのは,まさにそれを目的とした問題集です。
有名どころとしては「全国高校入試問題正解 分野別過去問」があります。
夏が終わったら考え方を一転させ,苦手分野をなくすことに専念しましょう。
得点を周りと競う受験においては,この考えが極めて重要です。
解説を読んでもわからない問題は無視しても構いません。
教科書の章末レベルの問題は何が何でもできるようになっておきましょう。
国語のおすすめ参考書と問題集
中学1,2年生向け
- 読解問題集
小学校までの国語に自信がない場合は語彙力を増やしましょう。
Amazonで「小学校 語彙」と検索すれば,問題集がいくつか出てくるはずです。
それ以外は学校の勉強をしておけば基本大丈夫ですが,「さらにたくさん演習を積んでおきたい!」と言う生徒には「新中学問題集」をやらせることがありますし,逆に国語が苦手な子には「くもんの中学基礎固め」を勧めることもあります。
中学2年生になったら,後期までに読解の基本的な問題集を2冊は仕上げておきたいところです。
塾では,解説がしっかりしている「システム中学国語(論理入門編・論理完成編)」の2冊を勧めています。
出口氏の書かれる問題集は解説がとにかく充実しているので,そこで学んだ解き方の手順を別の問題に生かしていくよう心がけましょう。
中学3年生向け
読解の正しい解き方を習得し,その後問題演習へと進むというのが,中学3年生の国語の手順です。
- 読解の基礎問題集
- 古文と漢文の参考書
- 過去問
出口の問題集を使ってきた生徒は,そのまま「システム中学国語(公立高校編)」を勧めます。
Bにおいても「システム中学国語(古文・漢文編)」を使うでも構いませんが,長期休みを利用して,トレーニングノート(10日ほどで終わる薄い問題集)の「国文法・古文・漢文」をそれぞれ使ってみるのもおすすめです。
なお,難関校を受験する生徒には「出口の国語レベル別問題集0」をやらせることが多いですが,独学の難易度は極めて高いので実力とよく相談してください。
秋以降は問題演習を積みましょう。
一般的に国語は,同じ問題を何度もやり直すことはせず,毎日違う問題を解くことで学力が伸びていきます(ただし,漢字や文法は繰り返しが必要です)。
理社のおすすめ参考書と問題集
理社は英国数に比べると重要度が落ちますが,積み重ねがそこまで必要にならないので,ちょっとやる気を出せばすぐにできるようになります。
勉強法としては,教科書を読んでは問題集で理解を深めることの繰り返しが大切になってくるでしょう。
どちらも暗記科目なのですが,中学3年時に中1,中2でやった内容を再度学び直すことになります。
その際,一度完璧に理解した内容であれば,仮に忘れてしまっても思い出すまでの時間が短く済むので,中1のうちからしっかりと勉強しておくことが後になって効いてくるというわけです。
中学1年生向け
- 定期テスト用問題集
- 参考書
Aとしては「ニューコース」が有名ですが,教科書に沿った内容を扱う問題集であればなんでも構いません。
なお,「さらにレベルの高い勉強をしたい,詳しく知りたい!」という生徒には「中学総合的研究」を勧めています。
こちらはBに当たるものですが,かなり詳しいところまで書いてあって驚かされるはずです。
中学2年生向け
- 問題集
- 参考書
中学2年生の勉強で1つやってみてほしいのは,歴史と地理におけるまとめノート作りです。
テスト勉強時に作成した「まとめノート」は,中3になって必ず役に立ちます。
以下に詳しくまとめたので参考にしてください↓↓
また,中2の理科では電流でつまづく生徒が極めて多いので,予習を中心に復習もしっかりやっておきたいところです。
冬休みには,中学1~2年で学んだ内容を,これまでやった問題集を使って総復習します。
中学3年生向け
- 問題集
- 参考書
- 入試演習
主要3科目(英語・数学・国語)と異なり,理社は学年が変わってもやることに大差ありません。
理科では,運動と天体が要注意の単元です。
また夏休みには,中2の電流の範囲も含めてよく復習しておきましょう。
高校入試における理社の問題は,主要3科目に比べて難解なものはなく,苦手な分野をなくしておくことさえできれば,特に問題は起こりません。
逆に言えば,定期テストで点が取れない子は毎回非常に苦しむことになる科目なので,油断はせずに復習をこまめにしておきましょう。
とはいえ,「ニューコース」さえしっかりやっておけば,定期テストで8割を切ることはほとんどありません。
まとめ
ここまで,高校入試に役立つと思われるおすすめ参考書と問題集を紹介し,その使い方についても簡単に説明してきましたがいかがだったでしょうか。
学校の教科書とワークブックだけでよいではないかと聞かれることもありますが,その考えは間違っています。
というのも,参考書は教科書よりも詳しく,そしてわかりやすく丁寧に書かれているからで,難しめの問題集を使って練習しなければ,高校入試で解くことになる問題には到底太刀打ちできないからです。
今の時代はオンライン教育サービスも簡単に利用することができ,参考書代わりに使うことで独学よりもさらにハイペースで学習することができます。
できる中学生は先取りを,遅れをとっている子は逆転を可能にするため,積極的に取り入れてみてください↓↓
該当する学年の講座を動画で視聴し,演習量の不足を市販の問題集を用いて補うという学習法は非常に強力です。
内申点は中学3年生になってから気にすればよいと思われているかもしれませんが,中学2年時において内申が2や3だった生徒が,中3になって突然5を取れるようになることはありません。
何が自分の子の生活スタイルに向いているかを知るためにも,早めの段階で色々な勉強法を試しておきたいところです。
今回紹介したものを参考に,是非頑張ってみてください!