マンガを漢字の勉強に用いる方法についてはすでに記事にしましたが,「日本の歴史を効率良く学ぶ」際にも利用することができます。
これはドラゴン桜で紹介されていた勉強法の中にも登場しましたが,私の周りを見回しても歴史勉強の一環としてマンガを用いた人は結構多いです。
とはいえ,世間的にみればポピュラーな方法とまでは言えませんし,知る人ぞ知る方法であることは確かでしょう。
また,マンガだけを読んで本番に挑むような指導はさすがにしませんし,生徒には他に問題集を解くだけでなく教科書も併用する方法を勧めています。
特に,日本史を一から学ぶようなレベルの人が初手にマンガを教材に選んでも良い結果には結びつかないでしょう。
とはいえ,現代のマンガは内容的に充実していて,かなりの知識量が得られるようになっています。
よほど歴史が得意な人でない限り使わない理由は見当たらないので,当記事で紹介するポイントに注意して上手く役立ててみてください。
歴史マンガを勉強に使うメリット
当サイトが考える歴史学習を成功させるためのポイントとしては,「大きな流れをまずは完全に把握し,後は細かいところを肉付けしていく」という結論が出ていて,この方針については昭和や平成時代に言われていたことと変わりありません。
周りに日本史が得意な人がいれば,コツは何であるかを尋ねてみてください。
きっと多くの方は上と同じ答えを返してくることでしょう。
しかし,昔と今で変わったこともあり,その1つに歴史マンガの質があります。
令和時代に発売されている歴史マンガは説明的なシナリオになっていて,昔のものと比べて情報量が多めです。
昭和時代には小学生に祖父母がプレゼントする候補の筆頭で,高校生くらいになってから読むようなことは想定されていなかった日本の歴史マンガですが,今やそうした既製概念は覆っています。
ところで,日本史の教材となるものの難易度については,
- 小学校の教科書
- 中学校の教科書
- 歴史マンガ
- 高校の教科書
- 大学受験参考書
という順番で難しくなっていくことを理解しておきましょう。
歴史マンガは1や2の前ではなく,もはや4と肩を並べられるほどのレベルにまで達しています。
なお,今の歴史マンガは多くの出版社が扱っていて,それぞれが独自の監修者を立ててはイラストやシナリオを複数で担当することが多いです。
こうした工夫により,監修者によってストーリーの一貫性は保たれつつも様々な絵柄や展開がみられるため,読んでいて飽きづらい内容に仕上がっています。
そういった意味で,歴史マンガだけでかなりの対策ができてしまうと言って過言ではないのですが,使い方には注意が必要です。
「大学受験の日本史はマンガだけで対策した」と豪語する難関大の合格者もちらほら見受けられますが,彼らは小学校や中学校で歴史をきちんと学んできています。
同学年の2人が同じ参考書を読んでも理解度に差が出ることは普通に知られていることです。
発言者の過去の学習背景を切り離して,直近の実績だけみて判断することのないようにしてください。
それでは次章から,私のおすすめする日本の歴史マンガの活用法を紹介していきます。
日本の歴史を効率的に学ぶ方法
学校における教育は基本的にすべてが積み重ねです。
確かに英語や数学に比べれば理科や社会はその影響が減る傾向にはあるものの,前提知識がない状態で難しい内容を学べるほどに甘くはありません。
出版社や塾講師がマンガを積極的に勧めてくる理由は,商売上の理由だったりやる気を上げたりする目的が別にあるからです。
そこで,歴史マンガを使った勉強法においては前章でまとめた難易度に従うのが王道で,マンガは義務教育で学ぶ内容を理解してから用いることを基本とします。
細かい手順については本人の理解度によって多少変わりますが,最もベーシックなものとしてここでは以下の方法で進めさせてください↓
- 小学校の歴史を学ぶ
- 中学校の歴史を学ぶ
- 歴史マンガを用いる
- 中学校の歴史を学び直す
- 高校の教科書を読んで問題を解く
- 難しい参考書や問題集に挑戦する
一般教養としての歴史をご所望であれば4まで行えば十分です。
しかし,大学受験をするというのであれば5までは必須で,6については本人の目標に応じて判断するようにします。
くどいようですが,たとえ学習者が高校生以上であっても,小学・中学歴史について大まかな流れを理解していない状態で歴史マンガから入ると高確率で失敗するので注意してください。
次章からは,上の6つの手順を2つずつにまとめて解説していきたいと思います。
小学校や中学校の歴史を学ぶ
まずは小学校の歴史を学んでいきますが,さすがに小1まで戻る必要はありません。
小学6年生から本格的に日本の歴史を学ぶことになるので,それだけ学べば十分です。
とはいえ,古代から中世・近世・近代・現代までまんべんなく,そして歴史に大きく影響を与えた人物や出来事を中心に学ぶことになります。
歴史の流れがわかりづらくなったときにはこのときの理解にまで戻ってくるという意味で,非常に重要です。
例えば,中学に入っても小学生のときに覚えた年表(例えば1185年に壇ノ浦の戦いがあったなど)は出来事の順番を整理する際の正確性に寄与しますし,超重要人物は再度登場してくることになるので良い復習になります。
小学校の歴史をちゃんと学んだ生徒とそうでない生徒の理解度に差が出るのはこういうことが背景にあるからです。
なお,小学校で学ぶ歴史では大きなイベント間の説明が乏しいため,どうしてこのようなことになったかというストーリーを描くまでには至らないのですが,中学歴史まで学べば結構な数の事件が1本の線で繋がってきます。
一通り日本史を把握できたと感じるのもこの頃でしょう。
実際,この状態にまで達することが真の意味での「歴史を学ぶこと」に他ならないのですが,さらに歴史マンガを使ったり高校の日本史まで学んだりすることで,より人類の歩みが理解できるようになります。
以下に中世(鎌倉~室町時代)を例に,特に詳しく学ぶことになる歴史上の人物を書き出してみたので参考にしてください(文化に貢献した人物は除いています)↓
中世で学ぶ歴史上の人物
小学校で初登場:平清盛,源頼朝・義経,北条時宗,後醍醐天皇,足利尊氏,足利義満など
中学校で初登場:後三条天皇,白河天皇,後白河天皇,以仁王,源義仲,奥州藤原氏,後鳥羽上皇,北条政子,北条泰時,チンギスハン,フビライ,李成桂,尚氏,足利義政,細川勝元,山名持豊,武田信玄,上杉謙信,毛利元就など
小学校では超重要人物を,そして中学校ではその周りにいた重要人物までが登場してきていることが伝われば幸いです。
歴史マンガを用いて中学教科書を読み直す
とはいえ,中学歴史の教科書を1回読んだくらいでは,まだまだ日本史が把握できたとまでは思えないでしょう。
そこでいよいよ,歴史マンガの出番となります。
マンガでは1人1人の人物の気持ちや置かれた状況が細かく描写されていて,得られる情報量はページ数の違いくらいに異なると言っても過言ではありません。
ちなみに先の中世で言えば,中学の教科書だと40ページ弱にわたって書かれていたものが,マンガでは単行本3冊分の600ページ超にわたって描かれることになります。
以下は中学の教科書で,本章の冒頭に挙げた画像が中世を扱う回の単行本です↓
その差は実に15倍で,確かに活字と絵の違いはありますが,体感的にも理解度がそのくらい違うと感じるはずですし,当サイトの勉強法においては,マンガを読んだ後に再度中学の歴史教科書を読むことを勧めているので抜かりはありません。
不思議なことに,最初に中学の教科書を読んだときには何も思わなかったところも,「あ,この時この人はこんな気持ちだったよな」といった感情が見えてきたり,「ここで誰か妨害してこなかったっけ」と先読みができたり,「あ,だからこうなったのか」とさらなる納得ができたりもします。
歴史マンガに出てくる内容についてはすべてを暗記しようとせず,あくまで楽しんで読むことが大切だと思っていますが,何度も読んで細かい資料まで漏らさずに覚えることができれば高校の日本史においても良い点が取れるようになるでしょう。
小学生が歴史マンガにハマると,この状態にまですぐに達するのが恐ろしいです。
幼少期の記憶力は物凄いものがあります(逆に,全く読まなかったからと叱ることもできませんが)。
高校の教科書や参考書・問題集を取り入れる
前章までの勉強でだいぶ多くを学んできてはいるものの,高校の日本史を理解したと言うにはまだ少し心許ないです。
そこで高校の教科書や参考書,加えて問題集を使うことになるわけですが,本番までの残り時間に余裕がない方は標準的な問題集を解くことを優先し,一方で重箱の隅をつつくような問題が出題される難関大を受験するような方はそれ相応の難易度のものを選ぶようにしましょう。
とはいえ,多くの時間がかかれば新しく学んだ知識を忘れやすくなりますし,暗記ばかりで物語が見えてこなければすぐにつまらなく思えて学習は捗らないはずです。
ですが,これまでの学習が助けとなるので,思ったほど大変にはならないのも確かでしょう。
ただし,誰しもが山川出版社の1問1答のような問題集を完璧にできるようにしろという話でもありません(とはいえ,難関大を受ける生徒は皆やっています)↓
受験生であれば他にも学ぶべき教科はあるので,あくまで自分の受けるテストの過去問やレベルにあった問題集を解くようにしましょう。
参考書については今はネットもありますので,昔ほどの重要度はありません。
日本の歴史マンガの選び方
それでは最後に,歴史マンガの選び方について考えてみましょう。
歴史というのは思想的に反発心を引き起こしやすく,今でも教科書の採用がどこになったとかでニュースになったりもしますし,商品のレビューにおいて「○○のような事件が事実のように書かれていて不快だ」などと的外れな回答をする人までいます。
特に近代~現代に近づくほど,個人の思想と反する内容に話が進んでいく可能性も増えるのですが,それは仕方のないことです。
どの出版社のものを選んだとしても,どこかの解釈において引っかかりを感じるところは出てきますし,そもそも中立で公平な言葉というのは存在しません(文字や絵にした時点で何らかのバイアスはかかります)。
マンガで気になる物言いが出てきたら都合よく無視すればよいだけの話で,ましてやそれを理由にマンガを使わないのはあまりに勿体ないです。
さて,有名な出版社としては集英社,小学館,学研,角川,講談社の5つが挙がりますが,基本的には読みたいと思える雰囲気のものを選ぶようにしてください。
とはいえ,表紙を書いたイラストレーターと本文の絵師が異なる場合もありますし,1冊を複数のイラストレーターが分担して書くこともあるので,時間をかけても最善の選択に至らないことも多いです。
そういったわけで,自分の直感に従うのが最も後悔しにくいと私は思うわけですが,以下のような基準で選ぶのもありだと思います↓
- 好きな歴史人物が一番好ましく書かれている
- 好きな監修者や絵師が担当している
- 苦手な時代がわかりやすく描写されている
- 出版年月が最も新しい
- セールの割引率が最も高い
イラストに関しては作画の違いが気になる方もいるので,試しに小学館のものと角川のもの(絵師ごとに印象は大きく変わる)を比較してみてください。
全体的に似た印象になっている小学館のものは安定感がありますし,絵師ごとに印象が大きく変わる角川のものは記憶に残りやすくなるというメリットがあります。
その他,何らかの試験で正解できずに悔しい思いをした単語や人物が詳しく描写されているマンガを選ぶ生徒も多いです。
出版年度はまとまったタイミングで各社一斉に発表することが普通なので,最新の学習指導要領に沿ったものであれば何を選んでも問題にはなりませんが,時期によっては特典が付いたりセールになっていたりする場合があるので,最終的にはお得度で選ぶというのも良い基準だと思います。
私は一番好きな武将である源義経が最もカッコよく書かれた歴史マンガを選ぶことにしました。
以下のエピソードもお気に入りです↓
以下に先の5社の監修者とイラストレーターについてまとめておきますので参考にしてください↓
出版社 | 監修者 | 出版年 | 備考 |
集英社 | 野島博之 | 2023年11月 | コンパクト版 |
小学館 | 山川出版社 | 2022年12月 | 山川のブランド力 |
学研 | 大石学 | 2022年11月 | DVD+オールカラー |
角川 | 山本博文 | 2022年12月 | 有名絵師を多数採用 |
講談社 | 伊藤賀一 | 2022年11月 | スタサプ講師が監修 |
まとめ
以上,日本の歴史マンガを用いた勉強法とその選び方についてまとめてみましたがいかがだったでしょうか。
日本の歴史を学ぶ上で,物語がイメージしやすいマンガは良質な教材です。
昔であれば幼い子に親が歴史マンガを買い与えるのがお決まりでしたが,現代のものは小中の歴史を学んでから用いることでその恩恵を最大限に享受できます。
そうした意味では,今の小学生が高校に入ってからも利用できることを忘れないでください。
なお,小中の教科書を持っていない大人が歴史を学び直すというのであれば,マンガだけはきちんと購入するようにして,あとはスタディサプリのようなオンライン教材で済ますのもありです↓
また,テストなどがないため自分の理解状況を把握しにくいという方に関しては,毎年行われる歴史検定を受けてみると良いモチベーションになるかもしれません。
過去問も出ています↓
日本の歴史を学ぶ前と後では,世の中の見方は大きく異なるものです。
自分なりの視点で世の中の出来事を切り取ることができるようになりますし,旅先で過去の建造物を見た時により感動できるようになるのは歴史を学んだ方への正当な見返りと見なせるでしょう。
所詮マンガだからと決して侮らず,積極的に採用してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。