マンガやドラマは昔から,老若男女問わず大きな影響を与えてくれるもので,中には一生の夢につながった人もいます。
例を挙げると,空港で働く職に就いた方の中には,昔ですと「スチュワーデス物語」,ちょっと前だと「GOOD LUCK!!」を観たのがきっかけで憧れを持った人もいることでしょう。
今回の記事では,2020年の教育改革をテーマに,勉強を頑張った先には大きな希望が待っているということを私たちに気づかせてくれる「ドラゴン桜」という作品ついてレビューしてみたいと思います。
マンガが原作ですがドラマ化もされており,これからも多くの生徒や親の心に影響を与えるはずです。
本記事では,あらすじ含む基礎知識に加え,マンガ内で紹介された勉強法の中から気になったものをまとめてみようと思います。
もくじ
ドラゴン桜とは
ドラゴン桜は2003年に講談社のモーニングという雑誌で連載されていたマンガです。
現在は続編の2が出ていますが,本章では1作目について簡単に紹介していくことにしましょう。
偏差値30の生徒たちだけでなく,教師陣までもがどこかしらやる気のない龍山高校において,凄腕の弁護士「桜木建二」が1年で東大現役合格者を輩出し,奇跡の学校再生を実現するというのがメインの内容となっており,原作のタイトルは龍(ドラゴン)とサクラサク(合格)から来ています。
社会に向けてかなり思い切ったセリフを投げかけている印象が強く,ひとつ間違えると大きく非難されそうなマンガではありますが,続けて読んでいくと,その裏にはしっかりとした根拠があり,的を得た意見が多いように感じます。
学校で教師がタブー視していることを,変に包み隠さず伝える物言いが多くの生徒たちの心を掴んだのでしょう。
実際に一躍ブームとなり,「講談社漫画賞」や「文化庁メディア芸術祭漫画部門優秀賞」を受賞した上,2005年にはドラマ化されました。
「賢いやつは騙されずに得して勝つ。バカは騙されて損して負け続ける。これが今の世の中の仕組みだ!」「だからお前ら。騙されたくなかったら,損して負けたくなかったら,お前ら勉強しろ!!」
弁護士の桜木建二(ドラマの主演は阿部寛)は,不良たちにそう言い放ちます↓↓
ヒロイン役の長谷川京子さんに加え,山Pやガッキーに長澤まさみさんの絡みなどもあって,今思えばすごいメンツが揃っていましたね(平均視聴率16.2%は大ヒットです)。
原作の話に戻りますが,ドラゴン桜で紹介されている勉強法の多くも,セリフと同様,一見奇をてらったもののようで実はいつの時代にも通じ,長きにわたって役に立つものだと思いました(芥山先生の「正しく読む」ことを中心に据えた授業などは特に)。
そんなドラゴン桜ですが,2007年に単行本21巻をもって完結となりました。
読み終わった感想としては,マンガに出ていた矢島・水野という高校生の対照的な家庭環境を中心に,初めは全くのダメ人間だった2人が勉強を通じて人間的に大きく成長していく様子がまさにドラマ向きだったように思います。
ただし,タイトルだけ見ると「東大に入るには具体的に何時間かかり,どんな参考書を使えばよいか」がわかる指南書代わりに使えそうな雰囲気がありますが,すぐにでも簡単に実践できる勉強法が載っているわけではないので注意してください。
参考になりそうなヒントはもちろん提示されるのですが,あくまで優秀な指導者が前提になっていて,おいそれと真似しにくいのが難点です。
しかし2018年から,その続編となる「ドラゴン桜2」の連載が開始になりました。
こちらは前作と比べると,より現実的で実践可能な内容が多く,勉強のヒントとして使える例も多いように感じます。
あらすじやどのような勉強法が登場するかについて,次章以降でみていきましょう。
ドラゴン桜2のあらすじ
ドラゴン桜2は,2020年度以降の教育改革に照準を絞った新シリーズです。
記念すべき第1巻の目次をみてみると,
- 学校の危機
- 東大へ行け!
- グズでノロマ
- 本当にそうか?
- 必要な情報
- 本当に東大に入れる?
- 頑張らない
と,旧作を想沸させる刺激的なタイトルが並びます。
しかも2の舞台となるのはあの龍山高校で,桜木弁護士が独自の教育改革を施してから5年以上が経って,かつてのヒロイン水野さんも立派になっていました。
自分の評判を支えていた龍山高校の東大合格率が陰りをみせてきたため,桜木は危機感を覚えて校舎に乗り込みますが,東大にすっかり固執しなくなった新顔の教師陣を見て一喝することから物語は始まります↓↓
余談ですが,彼は私が小学生の頃通っていた塾の室長に似ているんですよね。
「塾に行きたくない」と電話先で駄々をこねていると,わざわざ数駅かけて飛んできては,耳を引っ張って塾に連れていかれたこともありましたが,現在だとすぐに暴力行為だなんだと問題になるのでしょう。
私はそういう話を全く聞かなくなってしまった社会をちょっぴり寂しくも感じます。
他人様の子を叱るという行為は,叱る側に信念と覚悟,そして熱意がなければ到底できないことですから,実際にそれができる人はかなりの人格者なのではないでしょうか(といったものの,あとから話を聞くと実は当時,母親にあらかじめ許可を得ていたそうです)。
現在社会はそういった生徒との結びつきを諦めてしまったのかもしれません。
話が逸れたので戻しますが,今回の桜木弁護士の目下の敵は「女帝」と呼ばれる,スタンフォード大を卒業して大手証券会社で活躍した経歴を持つ理事長代行です↓↓
学園の経営陣に加わった桜木弁護士が,どのように彼女の陰謀(龍山高校を手放す)に対抗していくのかが見ものとなります。
もっとも,そのための策として彼が打ち出したのは,やはり今回も東大合格なのですが。
しかし,ドラゴン桜2で特筆すべきこととして,令和時代の教育改革に向けた内容になっていること以外に,前作と生徒の質が大きく異なることが挙げられます。
偏差値が30台で問題児ぞろいだった前作に対し,今回の生徒は「平均的な家庭で育った,素直で良い子たち」ばかりです。
この設定については,より実際の読者像に近いものになったと言えるでしょう。
だからこそ共感しやすく,勉強法なども取り組みやすいわけです。
前作の矢島勇介くんみたいな金持ちのご子息は,おいそれとは周りにいませんからね。
とはいえ,現代の生徒は彼らなりの闇を抱えています。
それは,勉強も学校生活もなんとなく無難にこなし,適当に勉強して適当な大学や会社に入ることに付随する「無関心,無気力さ」といったものです。
どこか冷めていて,夢を持てずになんとなく生きている。
このような悩みを抱える現代っ子の中には,「叱ってくれる大人の元で頑張りたい」と心の底では願っている生徒が結構な数,存在するのかもしれません。
それにしても,天野くんと早瀬さん(今回のメインとなる生徒たちです)が東大専門コースの扉を開いたシーンは感動しました↓↓
こういった魅せ方は流石ですね!
本シリーズで紹介されている勉強法については次章に譲り,ここではドラゴン桜2の初期設定についてまとめておきましょう↓↓
- 学力は高3春の段階で偏差値50程度の日東駒専レベル
- 1年間で東大合格を目指す
- メイン生徒の志望学科は文Iと理II
- 教室も担任もない状態でスマホだけを使って勉強する
- 令和時代の生徒像に近い内容
教師については,前作がアインシュタインや芥川龍之介といった過去の偉人たちを元にしていたのに対し,本作では渡辺直美さんや林修先生など,実在する有名人の方が登場してきます。
とはいえ,懐かしの柳鉄之介先生のようなレジェンドも出てきますのでお楽しみに!
ちなみに第2巻以降は以下のようなテーマについて書かれています↓↓
巻数 | 時間 | 主に扱うテーマ |
2 | 3月 | 生徒の家庭環境,センター試験の分析方法 |
3 | 日々の課題,東大現役合格戦略 | |
4 | 4月 | リスニング攻略法とシャドーイング |
5 | リスニングのその他コツ,問題の解き方 | |
6 | 読解力の身に付け方 | |
7 | 5月 | 努力できない脳とその対策 |
8 | 数学を学ぶ意味,計算力の重要性 | |
9 | 親や社会の教育観,理想の通信教育 | |
10 | 6月 | 世の中の嘘と真実,習慣化のコツ |
11 | 東大模試の利用法,共通テストと対策 | |
12 | 7月 | 東大模試の判定,夏休みの過ごし方 |
13 | 8月 | 教育の目的,お金の勉強の必要性 |
14 | 9月 | 秋の学びとメンタル対策,閃く経験 |
15 | 1月 | 勉強で人生を変える,センター試験,東大まで残り35日 |
※新刊が発売され次第,随時更新予定(次巻は2021年4月発売)
各巻ごとに具体的なテーマが設定され,勉強法以外にも考えさせられる内容が含まれるため,学生以外の親や指導者も読者層に想定されているのではないでしょうか。
ドラゴン桜2でおすすめの勉強法
それでは最後に,ドラゴン桜2で紹介されている,2020年以降におすすめの「新しい勉強法」についていくつか紹介します!
スタディサプリ
1つ目の勉強法として,本格的なスマホ学習の先駆けとなった「スタディサプリ」が紹介されていました。
今や文科省の公認ツールにも採用され,多くの中高で使用されていることを考えるとメインに据えるのも納得ですね↓↓
-
-
高校生のための学びの基礎診断と認定ツールの紹介
2018年度から,文部科学省において「高校生のための学びの基礎診断」がスタートしました。 中を覗いてみると,高校生の基礎学力を測定するための一定の基準をクリアした民間試験がずらりと並んでいます。 教育改革においては「生徒 ...
続きを見る
私の周りにも塾に通わず東大に合格できた仲間がゴロゴロいますが,彼らが証明したのは有名大学に入るために通塾は必須ではないということでしょう。
現代の子どもは幸せです。
値段の安さと質の高さを考えてみても,スタディサプリは学年問わず,あらゆる学校教育に使える教材として最有力のサービスでしょう。
部活などで忙しくて通塾する時間がなくても,いつでもどこでも自分でどんどん学んでいくことができるのはオンライン教育が持つ明らかな強みです。
家庭教師で課題となる「やる気問題」に加え,日々の疑問点についての相談は,上位コースにはなりますが,担当のコーチ(チャット機能)を付けることで解決できます。
スタディサプリのサイト内でドラゴン桜が無料で読めた時期もありましたが,2作目では逆にマンガの中で登場することになりました。
詳しくは,以下のまとめページをご覧ください↓↓
参考
センター試験
廃止になったセンター試験ですが,東大受験に役立つ勉強法としてはまだまだ利用価値があります。
具体的には,早めの段階で(マンガだと高2の3月に)解くことで,受験勉強開始時における学力判定に利用するといったものです。
900点中300点台の生徒がはたして本番で700点以上取れるように変わるのでしょうか。
ちなみに第2巻では,どうしてセンター試験が学力判定に適しているのか,またその取り組み方について事細かく解説されていました。
「現時点での学力を知るのが怖い。」
「自信を失いそう。」
そのように感じている人は,過去問を解いて現時点での学力を冷静に把握してください!
これからは共通テストへと変容しますが,従来のセンター試験ができる人は共通テストも同じように高得点が取れますので,過度に「特別な対策を!」と騒ぎ立てるべきではありません(もっとも,有効な対策が見つかれば積極的に学んでいくべきですが)。
-
-
大学入学共通テストとは?センター試験と何が違うの
大学入試センター試験に代わる新しいテストですが,2017年に正式名称が決定し,以降は「大学入学共通テスト(共通テスト)」と呼ばれることとなりました。 その後,数回の試行調査が行われ,難易度の調整が必要なこと以外は順調かと ...
続きを見る
皆が同じ条件で頭を絞って戦うのが受験です。
今自分は何をするのかベストか考えてみてください。
受験マトリックス,付箋,スマホ
教育改革に伴い,学校においてもホワイトボードや付箋の使用機会が増えてきていると聞きます。
こちらはそれを大学受験に応用した形ですね↓↓
要するに,チェックリストを用意しては弱点を付箋に書いて貼っていくという勉強法です。
スマホで撮影し,分析した日時を記録として残すまでは,教育現場でもあまりやることがない方法なので新鮮に映りました。
第3巻では,センター試験の結果を受けて,このように苦手や得意を分類して自己分析を済ませた後,どのような順番で成績アップを図っていけばよいのかについて語っています。
SDS法とPREP法
「SDS法」や「PREP法」とは聞きなれない言葉ですが,相手にわかりやすく説明するためのテクニックです。
それぞれの用語を省略せずに書けば,
- SDS=Summary, Details, Summary
- PREP=Point, Reason, Example, Point
となります。
「勉強が得意になりたければ誰かに勉強を教えてみればいい。」
私もそう思って,塾講師を始めたものです(もはや数十年前の話ですが)。
他人に教えることで自分の理解がより深くなり,分かっていなかったところやつまづきのポイントが見えてきます。
第15巻を読むと,これは当事者だけでなく,親や教師にも言えることだとわかるはずです。
東大を目指す子どもがいるなら,親が東大の問題を解けるようになるのが実は近道なのかもしれません。
最近だとこういった対話式学習を実際の授業に取り入れた「ディアロ」のような塾も出てきているので,首都圏にお住いの方は要チェックです↓↓
-
-
塾ディアロのコース紹介と気になる料金について
今回の記事では,「ディアロ」という塾のメインコースについての詳しい紹介と,また月謝や授業料はどのくらいかかるのかという2点について主にまとめています。 長い記事になっているので,必要に応じて以下の目次を利用してください( ...
続きを見る
SNS
英語のアウトプット力を磨くため,YouTubeやtwitterといったSNSを積極的に活用していく様子も,令和時代ならではの新しい勉強法でしょう。
扱う科目はメインとなる英語でアウトプットすることを目的とし,天野君は毎日30秒動画の投稿から,早瀬さんは20回ツイートを義務付けられます↓↓
「英語で日記を書く」ではないですが,普通は息抜きとして使われることの多いSNSであっても,使い方次第では有効な学習にも活用できるという好例です。
なお,最近聞いた話だと,コメントによる自己肯定感の向上であったり,ミラー効果によって頑張っている人を真似したり競争心をあおる結果に繋がるとされています(いわゆるピアプレッシャー)。
第13巻の夏休みの勉強においては,YouTubeは決まった時間に10分の投稿に変わり,twitterは自習室で会ったイケメンを検索する際にも利用されていましたね(笑)
TED-Ed
「TED-Ed」は5分程度の英語動画が無料で豊富に利用できるサービスで,アニメーションと内容の面白さからリスニング対策に向いています。
ドラゴン桜の説明によると,過去3年の東大リスニング問題のテーマと,このTED-Edで取り上げられた話題がかなり被っていたということです。
TOEIC界隈で似た名前の有名人がいますが,彼もこのTED-Edに感銘を受けたそうです。
第5巻では「東大のリスニング問題では最後の質問を読むとその話の概要がわかる」というテクニックが出てきましたが,これは共通テストの古典に見られる,大意を問う問題を解く際にも応用できます。
京大に合格した理系の友達曰く,「うまく正しい選択肢を選べた場合は(どのような話なのかの予想が最初に的中すれば),それに都合が良いように筋書きを逆算して考えることで,満点をたたき出せる確率が高まる」とのことです。
LINEバトル
第8巻は数学の勉強法が中心で,計算力の大切さをひたすらに説くものでした。
小2レベルの計算100問を3分でやったり,「LINEバトル」と呼ばれるLINEのグループチャットを使って素因数分解の速度を競うといった試みは新しく,今度塾でやってみようと思いました。
余談ですが,「111111」という数字を3で割り切れるかどうかすぐに判断できますか。
これは早いと小学生のときに教わるのですが,各桁の数字を足して,それが3で割れれば割り切れるわけです。
111111は桁を足すと1+1+1+1+1+1=6で3の倍数ですから,大本の111111も3で割り切れます。
11や13の倍数の見分け方も面白いですよ!
東大の過去問
ドラゴン桜には「東大の過去問」も随所に出てきます。
これは2005年の数学の問題ですが,第8巻で出てきた因数分解トレーニングのフラグをしっかり回収しているのが見事でしたね。
とはいえ,解説には若干の疑問が残りました(5の因数がa-1にも含まれる可能性については議論しないといけないと思いました)。
もっとも紙面の都合なのかもしれません。
私はユークリッドの互除法で解きましたが,是非みなさんも解答を見る前に解いてみてください!
また,第15巻では東大本番までの35日間で25年分もの過去問を解く勉強法が出てきます。
Z会の東大進学教室クラスのテキストなどには,もっと古い過去問からの出題が載っていますが,これも「志望大学の問題を解けるようになりたいのなら,まさにその大学の過去問で」という原則に基づくものです。
東大模試
東大模試の利用法は11巻に出てきます。
本書では1年に10回以上ある東大模試のうち,6月・8月・11月・2月のものを受ける方法が推奨され,初回となる6月の会場での様子は特に細かく描写されていました。
メンタルブロックや自分なりの戦略を持って戦うことの重要性についてなど,落ち込んでばかりはいられないと感じさせられる内容だったのではないでしょうか。
また,1回目の模試判定や復習の仕方については第12巻で触れられますが,C判定からは良い判定と見なせるようです。
なお,8月の模試まではE判定でも受かる前提で話が進みますので,該当してしまった人も結果を求めすぎず,秋以降の伸びに期待してください(乗り切るためのメンタルについては第14巻参照)。
みんチャレ
勉強を習慣化するためには,他人に頼ることが重要です。
例えば難関校の生徒であれば,周りがみんな勉強している雰囲気に背中を押してもらえますが,そうでない場合は,続けるコツを知っている人に作られた便利なアプリなどを使うのが一番だと言います。
「みんチャレ」は,自分が習慣化したいグループに参加し(または自分で立ち上げ),最大5人のメンバーとともに励まし合いながら毎日勉強を続けていくことが可能になるアプリです。
勉強をしたらすぐに報告。
みんなからのコメントが辛い受験勉強の支えになれば成功です。
「7日,21日,90日」がデフォルトのグループ存続期間として選べますが,満了になると延長もできます。
ちなみにこれらの日数は習慣化に必要な日数とされているもので,良いアプリにはしっかり考え抜かれた仕組みが用意されているなぁと感心しました。
勉強以外にも,ダイエットや早起き,ランニングなどで使うことができます。
歴史漫画
夏の勉強の息抜きとして漫画が勧められていました。
もちろん勉強に関係のないものではなく「歴史漫画」です。
確かに,私の塾でも古典(入試に出る源氏物語など)を漫画で読むよう指導する先生もいますね。
ストーリーが頭に入っていれば,古典的仮名遣いであっても「あ,あの話か!」となるのでしょう。
ただし,どちらも全部揃えようとすると2万円くらいはかかってしまうのが玉に瑕です。
また,これ以前に読解力の重要性についても第6巻で触れられていましたが,以下にまとめた事柄にはくれぐれもご注意ください↓↓
-
-
頭が良い中高生は「読む力」が高い件について
最近はコンビニやスーパーも無人化に近づきつつあり,ロボットが人間に代わって多くの仕事を請け負う時代の到来をより一層意識するようになりました。 そのような社会において必要とされる人間であるためには,ロボットが苦手とするコミ ...
続きを見る
まとめ
以上,ドラゴン桜のあらすじとマンガ内で紹介された主な勉強法(教材)についてまとめてきました。
2021年4月からは阿部寛主演で2のドラマ化が決まりましたし,今後の盛り上がりが楽しみですね!
ドラゴン桜2の第1巻で桜木弁護士は言います↓↓
2020年以降の社会では,目的以外のこと,機能的でないもののためには働かず,意味不明なルール・理不尽な要求・根拠が乏しい慣習には従わない意思表示をするべきだ
と。
知識を詰め込むだけでは,これからの社会はもちろん,その前段階にあたる共通テストにさえ太刀打ち出来なくなるのは新傾向の出題をみても明らかです。
加えて総合型選抜や学校推薦型選抜(いわゆる昔のAO・推薦入試)が合格者の半分を占めるような現状は,昔の受験観とは大きく異なります。
このマンガを読んでいると色々と気づかされることが多く,受験生が読む以上に保護者の方におすすめできるかもしれません。
このように,親の心構え的な内容も扱っていますし,
親の抱える悩みについても,明快な物言いで吹き飛ばしてくれることと思います↓↓
ドラゴン桜2を通して,学校で学んだ知識をどう現実世界の問題に生かしていくのかについて学んでいきましょう!
公式HPは以下からどうぞ↓↓
公式HP
最後までお読みいただきありがとうございました。