GIGAスクール構想と情報モラルの学び方について

Society5.0においてはICT環境を効果的に活用して何かをすることが求められるのですが,肝心の環境が整備されていなければ話になりません。

端末があり,ネットワークはサクサクで,さらにクラウドや情報モラルの問題をクリアして初めて,21世紀型能力を身に付けることができると言っても過言ではないでしょう。

今回は,そんな令和時代の学びを支える「GIGAスクール構想」について,その内容と付き合い方を中心に確認していきたいと思います。

GIGAスクール構想の概要

PCルームの様子

2019年12月19日に,文部科学大臣を本部長とする「GIGAスクール実現推進本部」が立ち上がりました。

GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略ですから,訳すと「万人を対象にした包括的かつ革新的な玄関口のある学校」を意味することになりましょうか。

いずれにせよその目的は,すべての子どもに個別最適化され,Society5.0に対応できる資質・能力を育てるということですが,何も今回が初めての試みではありません。

実際,2010年の段階で,フューチャースクールにおいて同じような試みがすでに行われていたわけです↓

1人1台のタブレット型端末の配備であったりネットワークを使った情報共有が行われたりするなど,GIGAスクール構想と同一の内容も多いのですが,今回は全自治体を対象としている点やクラウドを活用するところが大きく異なります。

逆にそのせいで,1人1人の持つ端末のスペックは低くなっていたりするのですが,細かいところはおいておきましょう。

ところで,新しく基礎力に加わった情報活用能力がここまで騒がれるようになってしまった背景には,2018年のPISAの結果が大きかったように思います。

有意に順位が下がってしまった読解力をさらに高めるためには,コンピュータの操作自体にも慣れることが必要だと分析されたわけです。↓

数学の公式
PISAとTIMSSの最新結果について考察しました

学力調査というと,日本で毎年行われる文部科学省による「全国学力調査」が有名ですが,世界的な規模で子どもたちの学力を測る調査としては大きく2つが知られています。 全国学力調査とその結果について そのうちの1つは「TIMSS ...

続きを見る

なお,当初は2023年度までの5年かけての計画でしたが,コロナの影響があって一気に環境整備が進んだ結果,2021年度までには小学校と中学校において,GIGAスクール構想の準備が完了となりました↓

教育現場でのICT環境の現状について

毎年,文部科学省のHPで最新の「学校における教育の情報化の実態に関する調査結果」が発表になります。 教育現場におけるICT(情報通信技術:Information and Communication Technology) ...

続きを見る

早速,2021年度からICTを活用した学びが開始となっています。

ところで,休校になって増えたのが家庭学習です。

従来であれば,教科書やプリントを配ってやってもらうだけでも良かったのでしょうが,GIGAスクールにおいてはそれだけとはいかず,あまり利用している学校の多くなかった同時双方向型のオンライン指導が特に注目を浴びました。

そこで,国は家庭における通信環境の整備にも予算を計上し,

  • 1人1台端末(+1アカウント)
  • 高速大容量の通信ネットワーク
  • いつでも使えるクラウド
  • 家庭での通信環境

などがこの1年で一気に揃うことになったわけです。

なお,ネットワーク状況に関しては,直接学校からネットワークに接続することで高速化が実現されたようで,集約接続していた学校も改善に乗り出しました。

さて,このように環境自体は整ったわけですが,それではすぐ上手に活用できるのかと言えば,まったくそのようなことはありません

しかも今回の場合,生徒だけでなく,教師側も慣れていない場合が多いのです。

操作に習熟する以外にも,ルール決めであったり(家に持ち帰らせてよいか,どの機能をONにするか),モラル教育や効果的な指導案の模索など,これから明白になる問題は多く,そういった意味で,絶対的な力を持った1人のベテラン教師についていけば何とかなる時代は終わりました。

これからは教師も生徒と一緒に学んでいく(場合によっては生徒に教えてもらう)といったことが,研修で普通に言われているくらいです。

参考までに,パリに本部を置くOECDはデジタル環境にいる子どもを教員がどう扱うかについて,2021年に以下のような提言をしています↓

  1. 子どもの利益や権利を最大限に考慮する
  2. 保護者や子どもを支援する
  3. デジタル環境の恩恵を最大限受けられるよう,過剰な対応はしない
  4. 子どもの発達状況に応じた対応をする
  5. 周りの大人は協働し,プロバイダも積極的に取り組むこと

こういったものを基本的な姿勢とみなし,次章では導入年度に達成されたものと2年目以降の状況についてみてみましょう。

 

 

GIGAスクール構想の進捗状況

GIGAスクールの1年目は手探りで色々やってみる年でした。

生徒に限らず教師も慣れない端末を使うことになり,生徒にタイピングスキルを教えながら,アカウントや情報モラルに関する問題や,持ち帰りや使用に関するルール作りについて考えることが多かったように思われます。

教員間で扱うスキルに差があり,ネットトラブルは日常的に起こり,特に情報モラル教育の必要性が強く認識されたのが初年度だったと言えるでしょう。

しかし,そういった事例は学校間でも共有され,2年目以降に生かすことができます。

生徒がタイピングに慣れてきた今,これからは生徒が主体となって端末を活用することが重要ですし,家庭での使用時間が1時間に満たないという現状についても,学習に使う頻度が増えてくれば改善されるはずです。

情報活用能力を育てるためには端末をどんどん使うことが一番ですが,各自で自由にやってくださいとはなりません。

次章では,そんなICT環境をフルに活用する際に役立つ「StuDX Style」について紹介しましょう。

 

 

StuDX Styleについて

GIGA StuDX StyleのサイトにあるICT活用事例

1人1台の端末をどのように使っていけばよいのかについては,先のフューチャースクールではないですが,すでに導入していて久しいところに習ったり,良く知った人物に教えてもらうのが一番です。

そのために利用できるのが「StuDX Syle」で,これは全国の教育委員会や学校が利用できる事例をまとめたページになります。

GIGAスクール構想においては,文字入力やクラウドを使う操作スキルであったり,情報を収集するスキル,さらには分類したり比較するための思考スキル等が必要になりますが,それ以前に学習習慣を身に付ける必要があったり,情報モラル教育も必要です。

学習習慣に関しては,これまでは学校でだけ端末をいじっていればよかったところが,これからは文房具のようにいつでもクラウド上からアプリを使って記録を残すことが普通になります。

自宅でGIGA端末を使って,AIドリルや授業の課題を行うこともあるでしょう。

いつでもみなで繋がるため,わからない相手に教えてあげたり,友達の意見を取り入れて,協働して課題を発見・解決したりするようなことも期待されています。

そのように,各方面での価値観が変わりゆく時代においては,子どもも教師も親も新たに学ぶ必要があり,そこで役立つのがGIGA StuDXにある活用事例集です↓

ICT活用の概要と準備する道具

こういった事例はあくまで教師が指導に生かすためのものではありますが,以下のような作業については,子どもがいずれ学ぶべきスキルになるので,家庭において日頃から実践するに越したことはありません↓

基礎的なスキル例

Web上で誰かに意見を聞く・情報を多様なメディアから集める・作り方や方法を動画で学ぶ・シミュレーションで試行する・未知の用語の意味を調べる・書かれたものや映像を撮る・グラフや図などにまとめる・同一のファイルを複数人で同時編集する・学習を記録する・作品や記録を音で残す

こういった基礎力がいずれは,Webアンケートの作成や調査(分析行為),ランキング付けや他人の答案を採点する(評価行為),研究発表や業務の設計や管理(創造行為)へと繋がっていきます。

なお,先のサイトを運営するのは,文部科学省に設置された「GIGA StuDX 推進チーム」です。

時間の経過とともに,良い事例が次々と生まれては追加されているので,是非チェックしてみてください。

 

 

情報モラル教育について

ネット社会の歩き方のサイト

GIGA端末は基本的には文房具的なものとして,学校の内外に関係なく使うことになるため,すべてに通じる一貫した情報モラル教育が必要です。

学習指導要領によれば,情報モラルは「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」と定義されます。

情報活用能力の1つとされますが,具体的には以下のようなものです↓

  • 自分や他人の権利を尊重し,情報社会での行動に責任が持てる
  • 犯罪被害などの危険が回避できるよう,情報を正しく安全に利用できる
  • 情報機器の使用が健康に与える影響について理解している

昔は「学校にそんなものを持ってくるな」で禁止すれば済んでいたはずですが,今では子どもの主体的な取り組みを妨げないように配慮すべき対象となっています。

メールやチャットは制限するのではなく,正しく安全な使い方を教えることで対応し,次々と生まれる以下のような問題に対しても,その場その場で論理的に自ら判断して上手に付き合っていく必要があるということです↓

起こりうる失敗例

ゲームをしてしまう・長時間動画ばかり見てしまう・視力の低下・不適切なサイトに接続する・肖像権のトラブル・著作権の侵害・ネットいじめ

失敗は成功の素ですので,相手の気持ちやどうすべきだったかをしっかりと反省するようにしますが,あらかじめ情報モラルについて学んでおくに越したことはありません。

家庭では特に,インターネットの特性と個人情報,健康面,トラブルが起きたときの連絡方法について確認しておきたいものです。

その場合,「ネット社会の歩き方」というサイトにある各種コンテンツを利用しましょう!

基本的には無料で使うことができ,動画教材から,イラスト教材,シミュレーション教材,そして冊子教材までが揃っていて,幼稚園児であっても,教員や保護者であっても利用できます。

図鑑のように詳しく調べられるものもあれば↓

情報とは何かを教える図鑑

マンガを読む感覚で最近の事例について理解を深めたり↓

モラコミ

動画で学ぶことも可能です↓

ステマってなに?

今日もメールボックスにたくさんの詐欺まがいのメールが入っていましたが,残念な人が多い世の中になってしまいましたね。

後であたふたしないよう,被害に遭う前にネット社会の歩き方を学んでおきましょう。

 

 

まとめ

ICT機器を利用する子どもとそれを見守る母

以上,GIGAスクール構想についての概要と進捗状況に加え,実際に必要となるスキルや情報モラルについて学べるサイトを紹介してきました。

特に最後の情報モラルについては,多くの家庭で実践しやすく参考になることも多いように思いますので,それこそ,保護者と子どもが一緒になって学んでみると令和らしい学びになると思います。

また,教師がすべてを知っているわけではない授業であったり,クラウドとという馴染みのないものを相手にすることに不安を覚えることもあるかと思いますが,そこは授業観や学習観の変遷期ということで受け入れるようにしてください

そして,新しい時代かつ自分の子どもに合った方法で,個別最適化された学びの恩恵を目いっぱい享受しては,多様な他者を相手にとって深い学びに繋げましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

-教育改革

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!