AD/PR

GIGAスクール構想の現状と今後について

まもなく本格的に到来する「Society5.0」という社会においては,予測不能な状況が起こる中であっても,ICTを効果的に活用しては問題を解決し,各々が独自の工夫を凝らしながら社会に参画していくことが増えることになるわけですが,そのためには十分な準備が必要です。

まずは,自分が使える情報端末がないと話になりませんし,ネットワークにすぐ接続できる環境の整備も必要で,その上で今度は,ICTを使う人間側の資質や能力も問われてきます。

しかし,これらの準備を実現するためには世間の理解が必要で,それなしには多くのお金や労力を費やすことはできないわけです。

現状,ICTに馴染みがない世代がほとんどを占めているわけですから,よくわからないものに慎重になるのは当然でしょう。

そこで今回は,令和時代の学びを支える「GIGAスクール構想」を取り上げることとし,その概要や現状を理解する他,今後の状況についても考察してみることにしましょう!

GIGAスクール構想とは

GIGAスクール構想ですが,2019年12月19日に,文部科学大臣を本部長とする「GIGAスクール実現推進本部」が立ち上がったことが始まりとされます。

GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allを略した言葉ですが,日本語に訳すと「万人を対象とした,包括的かつ革新的な玄関口」といった意味になるでしょう。

その役割を学校が引き受けることになるわけですから,具体的に何かはさておき,これまでにない教育が行われることは確かです。

これを「令和の日本型学校教育」などと呼ぶこともありますが,簡単に言えば,従来の教育を行った上で,来るSociety5.0に対応できる資質・能力を育てるという試みになります。

とはいえ,このような試みは何も今回が初めてではありません。

実際,それより10年近く前の2010年の段階で,「フューチャースクール推進事業」という同様の試みがすでに行われていたことはご存じでしょうか↓

1人1台のタブレット端末であったり,ネットワークを使った情報共有が行われたりなど,GIGAスクール構想と似た内容も多かったわけですが,学校が所有している機器を貸し出していたところは今や各家庭が端末を購入する形となり,ノートパソコンの普及も多くの自治体で広がりました。

簡単に言えば,従来の「読み書きそろばん」という基礎能力に,新しく「情報活用能力」が加わったのが昨今の教育改革におけるスタンダードなのですが,後者がここまで騒がれるようになった背景には,2018年のPISAのテスト結果が大きく影響したように思われます。

国際的に有意に順位が下がったとされる日本の生徒の読解力を再度向上させるためにも,コンピュータの操作に慣れることが急務とされたわけです↓

当時の学校において,ICTを使って生徒が何かするような機会はあまりなく,家に帰って自主的に使うことがあっても,その目的はチャットやゲーム(学習以外)が中心だったわけで,日本のICTの扱いが最下位になるのも無理はないでしょう。

参考までに,実施元のOECDは,デジタル環境にいる子どもを教員がどう扱うかについて,2021年に以下のような提言をしています↓

  1. 子どもの利益や権利を最大限に考慮する
  2. 保護者や子どもを支援する
  3. デジタル環境の恩恵を最大限受けられるよう,過剰な対応はしない
  4. 子どもの発達状況に応じた対応をする
  5. 周りの大人は協働し,プロバイダも積極的に取り組むこと

これらを念頭におきつつ,次章から,GIGAスクール構想の環境や指導についての現状をみていくことにしましょう。

 

 

GIGAスクール構想とICT環境の整備状況

PCルームの様子

GIGAスクール構想ですが,当初は2023年度までの5年をかける計画だったところ,コロナの影響があって一気に環境整備が進んだ結果,2021年度までには小学校と中学校,2022年度までには高等学校において準備が完了となったのは不幸中の幸いでした↓

ご存じの通り,休校になって増えたのが家庭学習で,従来であれば教科書やプリントを配るだけで良かったところを,GIGAスクール構想下においてはそれだけとはいかず,同時双方向型のオンライン指導が特に注目を浴びました。

それまで利用している学校はあまり多くなかったため,各家庭においても寝耳に水と言いますか,対応を余儀なくされたわけです。

そこで,国は家庭における通信環境の整備にも予算を計上することにし,結果的に

  • 1人1台端末
  • 高速大容量の通信ネットワーク
  • いつでも使えるクラウド
  • 家庭での通信環境

が,わずか1年ちょっとで一気に揃うことになりました。

1人1台端末ではアカウントも1人1人別のものにすることが重要視された他,ネットワーク状況に関しては,これまで集約接続していた学校も,直接学校からネットワークに接続することで高速化が実現されたわけです。

それから月日は流れてさらなる配備が進み,以下にある目標は現状,達成されたと言えます↓

  • 学習者用コンピュータは3クラスに1クラス分ある
  • 教師1人につきパソコンは1台用意
  • 大型提示装置は普通教室ごとに1台ある
  • ICT支援員が4校に1人配備

さて,これまでにみてきたように,GIGAスクール構想における物理的な環境についてはあらかた整ったわけですが,それではすぐに生徒がICTを上手く活用できるようになるのかと言えば,まったくそのようなことはありません

しかも,今回の場合,教師側も新しい環境に馴染めていないわけです。

ICTの操作に習熟する必要があるだけでなく,ルールの決め方であったり(家に持ち帰らせてよいか,どの機能を許可するか),モラル教育や効果的な指導案の模索だったりと新たな課題が山積みとなり,絶対的な力を持った1人のベテラン教師についていけば何とかなる時代は終わったように思われます。

これからは,教師も生徒と一緒に学んでいく(場合によっては生徒に教えてもらう)といったことが新スタンダードとなることが予想され,実際,教師を対象にした研修会でも普通に言われていました。

次章では,GIGAスクール構想下での教師や生徒の現状についてまとめましょう!

 

 

GIGAスクール構想と指導内容の現状

GIGAスクール構想の1~2年目は,手探りで色々なことをとりあえずやってみる年でした。

生徒に限らず教師も慣れないICT端末を手に取り,生徒にタイピングスキルのような基礎的な内容を指導する一方で,自身は情報モラルに関する問題や,持ち帰りや使用に関するルール作りについて考えることが多かったように思われます。

深い指導うんぬんの前に,解決すべき問題が山積みだったわけです。

教員間で機器を扱うスキル自体に差があった上,ネットトラブルは日常的に起こり,特に情報モラル教育の必要性が強く認識されたのが初年度だったと言えるでしょう。

今やいじめや誹謗中傷の他,SNSを介して第3者と接触することが発端となって,犯罪に巻き込まれることも他人ごとではない時代になりました。

もちろん,犯罪を行う側の人間が悪いことは明らかなのですが,被害者側としても情報モラルを学ぶことで防衛能力を高めておくことは必要です。

続いて,授業スタイルの変化について述べますが,学校では「デジタル教科書」と「学習支援ソフトウェア教材」の2本立てで指導が行われた結果,教師側は,

  • 生徒がイメージしやすい教材を提示
  • 教師から生徒ではなく双方向の授業
  • 学習履歴を残す
  • 生徒1人1人の考えを把握する

ことをしやすくなりました。

グラフや画像の解像度が良くなることで,情報量が増えて生徒が興味を持つ機会は増えるわけで,発表する人がいつも同じになりがちな授業(国語で多い)は少なくなります。

学習履歴が残せることで,教師からの声掛けのようなきめ細やかな対応ができるようになるわけです。

一方で,生徒側も,

  • 調べ学習
  • デジタル技術を駆使した表現や制作
  • 別々の内容を学習できる
  • 遠隔教育

の恩恵を受けられるようになりました。

調べ学習では検索作業がメインになりますが,ここで情報を選択することの重要性について学べるわけですし,画像や図表を挿入するといったデジタル的なアプローチに慣れ,文章作成やプレゼンソフトの使い方に精通すれば社会人になってからも役立つでしょう。

一昔前は大学生になってから教わっていたようなことも,今は高校卒業までに身に付けることができます。

同じ授業時間であっても各自が別々の内容を学習することになるため,やる気のある生徒は積極的にどんどん学ぶことができて手持無沙汰になる時間が生まれません。

周りの仲間が音読するのをみんなで聞くようなことは行われず,家で個人的にAI相手に行えばよいとされる時代です。

図書館の電子書籍を1日貸し切って読むことができたり,デジタル教科書のおかげでQRコードを用いた発展学習が可能になったりといった声も,2022年度が終わった段階から多く耳にするようになりました。

遠隔教育においては,オンライン英会話や書いた英文の自動添削にスピーキング音声認識を利用したりする他,大使館や企業,はたまた別の学校と共同で何かをすることになったりと,教師が自分の力だけでどうこうできるよりも,担当者と繋ぐ手腕があることがより評価される時代になったわけです。

 

 

GIGAスクール構想の今後

ICT機器を利用する子どもとそれを見守る母

さて,2021年度からICTを活用した本格的な学びが開始となったと考えると,GIGAスクール構想の下で育った世代が教壇に立つのは,早くても2033年になるでしょう。

それまでの間,学校で少しでも多くの時間,ICTを使っておくべきで,経験知を蓄えていくことが必要だと言えます。

先に紹介した調べ学習においては,事実と推測,意見を区別できるクリティカルシンキングが必要です。

良い歳をした大人が,ネットで誰が書いたのかわからない情報を鵜呑みにして生活を左右されてしまっているのもレアなケースではありません。

ちなみに,私の友人の1人が社会人に向けた教育プログラムを販売している会社に勤めているのですが,一番需要があるのはクリティカルシンキングだと言っていました。

「大学の時に習った当たり前のものを,大の大人が必死に学ぶなんてね」などと毒づいていましたが,それだけ多くの方が情報についての扱い方を学ぶチャンスがなかったことの表れでしょう。

こういったことはGIGAスクール構想において,中高生のうちからしっかりと学んでおくべきです。

2つ目ですが,これからも様々なチャレンジが行われると思いますが,ICTを上手に活用できているかの検証はたえず必要となるでしょう。

先日,とある中学で,生徒の授業中の集中度をICT端末で読み取って教師が把握できるシステムの実施についてのニュースを目にしました。

個人的な意見にはなりますが,1回しか聴けない授業だからこそ,人は集中して受けることになるわけで,授業をLIVEでやることには特別な価値があります。

いつでも聞けるのであれば,ちょっとくらい聞き逃してもいいやとなるのが人間で,授業での理解度にも大きな差が出てくることは私の塾での経験からも確認済みです。

身近なもので例えるなら,テレビの録画機能が利用できるようになったばかりに,いつか見られるからとただ撮り貯めていくだけで,一向にその数が減らない経験をすることになった方も少なくないのではないでしょうか。

自分がどのような力を身に付けたのかを自覚し,適材適所でICTを使えるようになるからこそ,ICTを賢く使えることになるわけで,そのためには学ぶ側が自ら考えていかなければなりません。

そのためにも,何か特定の科目でというよりも,「探求」と呼ばれる科目縦断型の授業をより充実させることも重要になってくるかと思われます。

学校の授業で学んだことが現実世界において役立つという経験も,大学まで引き延ばさずに中高生の段階からしておくことも必要でしょう。

この他,学校や自治体の格差問題も出てくるように思われますが,不運にも,周りのICT教育が不十分だった場合には,親が率先して自らの子どもを導いていかなければなりません

その際は,次章で紹介する「StuDX Style」の利用を考えてみてください。

 

 

StuDX Styleについて

GIGA StuDX StyleのサイトにあるICT活用事例

1人1台の端末をどのように使っていけばよいのかについては,先のフューチャースクールではないですが,すでに導入していて久しいところに習うか,良く知った人物に教えてもらうことが一番です。

これまでに上手くいった事例をまとめているのが「StuDX Syle」というサイトで,これは全国の教育委員会や学校も利用しています。

GIGAスクール構想では,文字入力やクラウドを使う操作スキルであったり,情報を収集するスキル,さらには分類したり比較するための思考スキル等が求められますが,学習習慣を身に付けることや情報モラル教育も必要です。

学習態度の変化につきましては,これまでは学校でだけ端末をいじっていればよかったところが,これからは文房具のようにいつでもクラウド上からアプリを使って記録を残すことが普通になります。

自宅でICT端末を使って,AIドリルや授業の課題を行う機会も増えるでしょう。

いつでもみんなで繋がることができるような場合,わからない相手に教えてあげたり,友達の意見を取り入れて,協働して課題を発見・解決したりすることも期待されています。

このように,各方面での価値観が変わりゆく時代においては,子どもも教師も親も新たに学ぶ必要があるわけで,そこで役立つのがGIGA StuDXにある活用事例集です↓

ICT活用の概要と準備する道具

こういった事例はあくまで教師が指導に生かすためのものではありますが,以下のような作業については,子どもがいずれ学ぶべきスキルになるので,以下のようなものを家庭において日頃から実践しておくに越したことはありません↓

基礎的なスキル例

Web上で誰かに意見を聞く,情報を多様なメディアから集める,作り方や方法を動画で学ぶ,シミュレーションで試行する,未知の用語の意味を調べる,書かれたものや映像を撮る,グラフや図などにまとめる,同一のファイルを複数人で同時編集する,学習を記録する,作品や記録を音で残す

こういったスキルが,いずれはWebアンケートの作成や調査(分析行為),ランキング付けや他人の答案を採点する(評価行為),研究発表や業務の設計や管理(創造行為)へと繋がっていきます。

なお,先のサイトを運営するのは,文部科学省内に設置された「GIGA StuDX 推進チーム」ですので,信頼できる内容であることについては言うまでもありません。

時間が経過するとともに,良い事例が次々と生まれては追加されているので,是非チェックしてみてください。

 

 

まとめ

以上,GIGAスクール構想についての概要と,環境や指導面の現状に加えて,実際に行われている事例を紹介しているサイトについても紹介してきました。

特に前章のStuDX Styleに関しては,家庭においても実践しやすく参考になることも多いように思いますので,それこそ,保護者と子どもが一緒になって学んでみると令和らしい学びになると思います。

また,教師がすべての内容を知っているわけではない授業が行われたり,クラウドとという馴染みのないものを相手にすることに不安を覚えることもあったりするかと思いますが,そこは授業観や学習観の変遷期ということで受け入れるようにしてください。

これからの時代,とりあえずやってみることは重要です。

新しい時代かつ個別最適化された方法で,生徒たちがICTの恩恵を目いっぱい享受できる指導が行われ,多様な他者を相手にとっては深い学びに繋がっていくことを祈っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,教授から「ここ数年で一番の秀才」と評されたことは今でも私の心の支えです。小学生から高校生にまで通ずる勉強法を考案しつつ,気に入って使っているスタディサプリのユーザー歴は6年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです!

-教育改革