AD/PR

国語の勉強ノートの作り方!授業を上手く活用しよう

今回は「国語の勉強ノートの作り方」についてまとめてみたいと思います。

国語は主に現代文(評論や小説など)と古典(古文と漢文)に2分され,時間をかければ伸びるとされるのは後者であると一般的には言われていますが,かといって現代文を最初から諦めてしまう道理もありません。

もちろん,あれもこれもできないから,ひとまず古文に集中するなどという戦略は十分に考えられますが,時間がある中学生や高校生は,満遍なく取り組むことを基本としてください。

現代文の勉強ノートの作り方

受験における現代文では,主に,

  • 読解力
  • 解答力
  • 記述力

の3つの能力が求められますが,学校の授業では主に読解力を伸ばすことしかできないので,それ以外の2つに関しては授業時間外を利用して,能力アップを図る必要があることに注意してください。

ここでは,それぞれの能力ごとにどのようなノートを作るべきか紹介します。

読解力を高めるノート

解答力や記述力が欲しいと思ったところで,そもそも読解力がなければそれらの能力を高めることはできません。

ゆえに,学校の授業をしっかり活用することが大切になってきますが,一般的な授業の流れとしては,

  1. 文章を読む
  2. 全体の内容を掴む
  3. 重要な箇所を引用する
  4. 説明を加える

といった順番で進んでいく場合がほとんどです。

ところで実はこの流れ,入試問題を解くときに行う作業と同じものなので,授業は入試本番のための訓練の場だとみなすことができます。

さて,このときに作る勉強ノートですが,タイトルや日付の他,引用した箇所のページ番号や行数が後で確認できるようにしっかり書き写しておきましょう。

読むべき文章は数ページにまたがっているのが普通で,そこからポイントとなる文だけを抜き出して解説されることが多いので,そういった工夫をしておかないと,一体どこから引用したのか見つけることすら一苦労です。

なお,ノート術で大切なのは余白でしたが,現代文においても例外ではなく,スペースを空けるようにしますが,引用した文の間は数行空けるのはもちろん,以下のノートでは板書内容(黒字)と教師のしゃべり部分(赤字)の間も行空けて工夫しています↓

現代文のノートと余白

このとき,ノートの中心部に横線を引いて,板書としゃべりを上と下の2段に分けて書いても構いません。

ところで,現代文の問題の特徴としては結局のところ,傍線部をわかりやすく言い換えて説明できさえすれば自ずと高得点が取れてしまうわけです。

そして,キーとなる文でかつわかりにくくなっている傍線部に関しては,学校の授業の中で教師が板書して説明してくれているわけですから,定期試験の前になって,ノートに書いた引用部分すべてに対し,教科書の方に傍線を引くことで,簡単に予想問題集が作れてしまいます

ノートの引用部分と現代文の教科書に傍線を引いたもの

これらを見ながら,ノートに書いた板書やしゃべりを再現できればよいわけですが,学校の定期テストでは,問題を作成する教師と普段の担当が異なることもあるでしょう。

その場合,授業で解説されなかった箇所以外が問題になることもあるので,万全を期すためにも,他クラスのノートも手に入れて,漏れがないかチェックすることも重要です。

 

解答力を高めるノート

さて,今度は問題に解答する力を磨くノートの作り方について述べますが,問題用紙にまったく線を引かずに解いてしまうようでは,いつまで経っても現代文を勘で解くことから抜け出せず,成績は安定しないでしょう↓

書き込みのない現代文のワーク

テストを受けた後,なんとなくできたとかできなかったとか感じている人は,文に線を引くところから始めてください

結局,文中に書かれていることしか根拠にすることはできず,誰が解いても同じ答えを導き出せないといけないわけですから,それは厳密かつ論理的に問題は作られています

文全体に登場するキーワードや,構成に影響する論理展開を示す語句(逆接・並列・同義)をチェックしつつ,具体例は全体の構成に含めずに済むように囲っておき,何度も登場する似た表現(主張)にも線を引くようにしましょう。

なお,線を引くのは本文だけに限りません。

質問や選択肢についても,重要な部分(「不適当なものを選べ」や「なぜか」などの指示)であったり,誤りだと判断した根拠にバツや三角の印を付けておきます↓

傍線を引いた質問文と選択肢

なお,国語という教科においては,ただ文章を読んで問題を解くよりも,その解き方を理解することの方が圧倒的に重要です(それゆえに,同じ問題を何度も解き直すことは必要ありません)。

どの問題にも通ずるような解き方を身に付けることを目標にして,1つの文章から多くを学びましょう。

そのためには,全問正解した問題であっても解説部分を読み,客観的で論理的な説明でもって正解にたどり着けたかどうかを自分で検証しなければなりません。

私は国語の問題集の選び方のポイントの1つに「解説が分厚いこと」を挙げていますが,それは上記のような理由からです↓

現代文の問題集の解説

分厚ければ解説の量が多いので,その分,学べるものが多くなります。

その中から,国語の問題を今後解く際に役立つであろう部分を見つけ,線を引いて強調しておきましょう。

 

記述力を高めるノート

記述問題は面倒だからとやらない生徒が一定数いますが,たとえ本番の試験で選択問題しか出題されないからといって解かない理由にはなりません。

というのも,自分の答案を見ればどのような論理で答えに至ったかが残っているわけで,それを解答と照らし合わせることで,より正確な丸付けを行うことができます。

もちろん,国語で身に付く論理力は,英語でも理科や社会でも役立ちますし,そもそもノート術を学びたい人間が各作業を嫌がるようではお終いです。

必ず手を動かしては記述問題に取り組むようにしましょう!

なお,題材としては学校ですでに扱った文章を使うで構いません。

文章の要約をすることが最終目標ですが,まずは問題集の傍線部分を使って,それを具体的に言い換える練習から始めるのがおすすめです。

やり方は簡単で,傍線部を見つけたら意味ごとのまとまりに分け,それぞれを本文中にある言葉を使って言い換えていきます↓

傍線部を言い換える練習

記述に関しては,第3者に評価してもらうことが基本となるので,周りの教師に頼むようにしましょう。

何回か頼んでやってもらっていると,自分でも解答を見ればできるようになってきますが,そうなるためには,自分で採点したものと教師が採点したものとを比較する作業が必要です。

次に要約の練習ですが,評論では各段落ごとの要旨を,小説ならば登場人物の心情の変化を追ったものとなります。

具体的な方法としてよく挙げられるものは,

  • 文章を削る方法
  • キーワードから始める方法

の2つですが,ほとんどの方は前者で行っていると思うので,ここでは後者の方法で,ある段落について一言で要約する練習を行ってみることにしましょう。

まずは,その段落のキーワードを見つけますが,以下のようになったとします↓

キーワード

てつがく者

これだけでは要約ではありませんので,肉付けして文章に変えていくわけですが,主語と述語を中心に加えてみた例がこちらです↓

主語と述語を加えた例

人は花屋の店先を通りかかる時,「てつがく者」になる。

このとき,本文において使われている言葉を使って充実させていきますが,曖昧な言葉や特殊な意味で使われている言葉を入れてしまってはいけません。

自分で読んだときに変だなと感じないことを判断基準にしてください。

最後に修飾語や節を足し,形を整えたら完成となります↓

修飾語や節を足した例

人は花屋の店先を通りかかる時,命の誕生と譲渡に思いをはせる「てつがく者」になる。

このように,段落ごとに要約文を作っていき,最後にそれらを1段落のものから順々に繋げて読んでみますが,それで文全体の内容がわかるようになっていればOKです。

 

 

古典の勉強ノートの作り方

古典のノートを取る生徒

古典は時間をかければ伸びる教科で,古文→漢文の順番で学ぶと無駄がありません。

というのも,古文の文法を暗記し,その知識を生かしつつ漢文の句法を暗記するのが王道とされるからで,そもそも漢文は白文で読まず,古文として読めるようにしてあるわけです。

現代文もそうでしたが,古典は特に予習を念入りにしたいところで,テスト前には,

  • 古文=品詞分解できる
  • 漢文=書き下し文が作れる

ことを目標にしましょう。

暗唱も行うようにすれば,自然と現代訳が書けるようになりますし,授業で習ったきり忘れてしまった記憶であっても蘇ります。

さて,古典の勉強ノートですが,上記目的をいずれ行うことを前提に作るべきでしょう。

具体的には,見開きの2ページを1つとして使い,本文を上ページに貼り付けては,その訳を下ページの上半分に書き,それ以外の部分に板書やしゃべり,文法や語彙のまとめ(上ページ左)を作るようにしてください↓

古文のノート例

現代語訳を,古文や漢文のすぐ横に書いてしまうようでは読みにくくなってしまいますし,現代語訳のセルフチェックも行いにくくなってしまいます。

本文は拡大コピーして貼ることで行間も取りやすくなりますが,中学の内容で写す量が少ない場合は手書きしても構いません。

ただし,その場合は1行空けて書くことを忘れないでください。

なお,漢文のノートも古文のものと同じように書きます。

 

 

まとめ

国語の教科書とワークとドリル

以上,国語の勉強ノートの作り方についてでした。

現代文は学校の勉強を基本として,線引きをしたり,傍線部の言い換えや要約を書くことで,解答力や記述力を高めるようにしましょう

古典に関しては,学校の授業で最低限の文法・句法の知識を学んでおけば,いざ受験生になったときに焦らずに済みます。

古典の勉強が遅れてしまっている人は,すぐにでもドリルを授業と併用するようにして,出てきた知識はその場で確認するようにしましょう。

大学受験生は,残り時間を踏まえ,全教科分の学習計画を立てることも重要です。

理系志望の人であればプランブロック式勉強法!理系で独学するなら必読の記事も読むようにしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,教授から「ここ数年で一番の秀才」と評されたことは今でも私の心の支えです。小学生から高校生にまで通ずる勉強法を考案しつつ,気に入って使っているスタディサプリのユーザー歴は6年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです!

-勉強法