学力調査というと,日本で毎年行われる文部科学省による「全国学力調査」が有名ですが,世界的な規模で子どもたちの学力を測る調査としては大きく2つが知られています。
そのうちの1つは「TIMSS(ティムズ)」であり,もう1つが「PISA(ピザ)」と呼ばれる調査です。
今回は,それらの調査で判明した小中高生の学力の国際的な順位の移り変わりと,今後世界に羽ばたく子どもたちに一体どのような能力が求められるのかについて考察していきたいと思います。
TIMSSとPISAの違い
まずはTIMSSとPISAの違いについて理解しましょう。
TIMSSとは"Trends in International Mathematics and Science Study"の略で,日本語では「国際数学・理科教育動向調査」と呼ばれているもので,国際教育到達度評価学会(IEA)が実施する,小学生と中学生(小4と中2)を対象にした調査になります。
簡単に言えば,学校で習った理数科目をどのくらい理解できているかを調べるためのテストです。
純粋なテスト以外にアンケートも行われ,「理数科目を楽しいと思っていますか」や「役に立つと思いますか」といった意識調査も兼ねています。
基本的に学校の成績が良い人ほど点数が取れる出題内容で,日本語の呼び名から明らかなように,教科は数学と理科の2つで,調査自体は1964年から実施され,1995年から4年ごとに行われているのが特徴です。
問題は以下のようなもので,教科書のどこかに書かれているような内容だということがわかるでしょう↓
一方のPISAについてですが,こちらは"Programme for International Student Assessment"の略で,「国際学習到達度調査」と呼ばれています。
2000年から,経済協力開発機構(OECD)が3年ごとに行っていて,対象は高校1年生です。
こちらは学校教育で培った能力(知識や技能)を,どれだけ現実の生活に応用して役立てられるのかを評価するためのテストで,読解力・数学力・科学力をメインに扱う点が特徴と言えます。
例えば,以下の問題では科学的な能力を測るための問題です↓
PISAの問題は実際に頭を使って考えなければいけないものばかりで,応用力が問われていることがわかるかと思います。
このように,TIMSSとPISAは全く性質の異なるテストです。
どちらが優れているというわけではないのですが,最近のトレンドですと,後者の能力の方が重要視されています。
なお,調査結果の詳細は古いものも含めて,文部科学省のHPからいつでも確認できるので,気になる方は以下のページを参照してください↓
国際学力調査における日本の順位
本章では,日本がこれらの国際調査でどのくらいの順位にいるのかについてまとめてみたいと思います。
まず最初にTIMSSの結果から,日本の中学生の学力の推移についてみてみましょう!
1999年から4年ごとに,2019年までの調査結果をまとめると,
日本のTIMSS結果
数学:5位→5位→5位→5位→5位→4位
理科:4位→6位→3位→4位→2位→3位
となりました(小学生の最新結果は,算数5位の理科4位と大差ありません)。
そして次にPISAの結果ですが,こちらは2000年の結果から始め3年ごとのデータを記載しており,最新は2018年の結果となっていて,
日本のPISA結果
数学力:9位→6位→10位→9位→7位→5位→1位
科学力:2位→1位→5位→5位→4位→2位→2位
読解力:8位→圏外→圏外→8位→4位→8位→圏外
です。
なお,上の赤字や青字部分は後で説明する際に触れることと,圏外は11位以降を示すことにご注意ください。
ところで,2003年頃から日本ではゆとり教育が開始されました。
名前から緩い印象を受けてしまうので,勉強しない子どもを量産してしまった愚策だと記憶している方も多いかもしれません。
ですが,「ゆとり教育」というのはそもそも,従来の「詰め込み教育」に反する考え方であり,受け身かつ詰め込み学習を強いる授業を減らし,能動的かつ自律的に学ばせようとする教育システムのことを指すものです。
つまり,2020年以降の教育改革同様,PISA型の能力を上げようとする試みであったことは忘れてはいけません。
とはいえ,その目論見が結果を残せなかったことに問題があるのは確かです。
先ほどの順位で赤字で示したところは,ゆとり教育を導入してから3~4年後の結果となっているのですが,TIMSSにおいて理科の能力が上がった以外は,PISAも含めてほとんどの項目で順位を落としてしまっていることがわかります。
導入直後にいきなり,肝心のPISA型能力が悪化してしまったわけですから,すぐに非難されることとなったのは想像するにたやすいでしょう。
最初は導入時に戸惑ったからだとも考えられていましたが,2009年も結果は振るわなかったため,それに危機感を覚えた政府は2011年から「脱ゆとり教育」を開始することを決定します。
逆にその新方針を導入してから4年後と8年後の調査結果を青字で示しましたが,おおむね学力平均は回復してきたことがわかるでしょう。
特に数学力と科学力においては過去最高を記録しました。
このように,国の教育方針というのは子どもの学力にしっかりと表れてくるので重要です。
ただし,昔からずっと振るわないとされる読解力は相変わらず低いままで,これは2020年の教育改革に期待したいと思います。
もっとも,こちらについては,ICTに慣れていないことも原因とされており,デジタル媒体に慣れ親しむことで解決されるかもしれません。
昨今のニュースをみていると,さも最近の子に問題があるように語られがちではあるのですが,長期的に見れば読解力に変化なしというのが分析結果であることも付け加えておきましょう。
ちなみに,アンケート結果を含めてわかってきたことに,以下のようなものが挙げられます↓
- 男子の方が女子よりも「科学を学ぶのは楽しく,理科の学習が将来の仕事に役立つ」と思っている
- 理科の勉強が楽しいと思う子の割合は18%と,国際平均の44%に遠く及ばない
- できる子とできない子の差がはっきりと2極化している
こういった事実を周りの大人が知っておくだけでも子どもに対する意識は変わると思うので,周知したいものですね。
TIMSSとPISAの結果から言えること
TIMSSとPISAの信頼性は高いものですから,順位を大きく下げ続けた2003~2011年頃の「子どもの学力低下問題」が大いに世間を賑やかしたことは当然であるように思います。
ここで「ゆとり教育」についてもう一度考えてみたいのですが,実験などの体験型学習を増やしたり,子どもに自分で考えさせる時間を設けること自体は大いに評価できるものでしょう。
しかし,それが成績となって表れてくるためには大変な努力が必要なように思います。
実際子どもに勉強を教えていると感じますが,子どもは「自分で学びなさい」と突然言われても,どうしてよいのかわからないでしょう。
それに何より,現場で教える大人(教師)自体が詰め込み教育で育ってきてしまったわけですから,ゆとり教育のマニュアルをしっかり読んだとしても上手く実践できないこともあるわけです(人は自分が体験していないことは教えられない場合がほとんどです)。
そしてそのマニュアルの内容も,最初はどこか外国でうまくいった実例をお手本にするのが普通で,国内で実践してからの日数が浅ければ浅いほど現場でのノウハウ(経験値)の蓄積も少なかったことでしょう。
いきなり指導して結果を出すには期間が短すぎたとも考えられるわけです。
一方,子どもの立場からすれば勉強時間が減って自由な時間が増えたわけですが,その空いた時間で一体何をしたのでしょうか。
自然と触れ合ったり,自分の興味を広げられるような場に行って知的好奇心を刺激するような行動が取れたのでしょうか。
それはないでしょう。
世の中を見渡すと,お金儲け目的で生み出された生産性のない遊びでいっぱいです。
望んでもいないのに,「これをしなければ時代に乗り遅れてしまいます!」などと危機感をあおられ,どこにいようと沢山の魅力(ゲームやSNSなど)が四六時中子どもたちを誘惑してくることになります。
もちろん,中には良いものもあるのでしょうが,高確率で悪意のあるもの(営利目的のもの)も混じっているわけで,耐性のない子どもが貴重な時間をそういったものに浪費してしまうのは当たり前のことでしょう。
子ども自身がそういった失敗経験を通して反省することが将来の糧になるのは確かですが,それ以上に周りの大人が積極的に働きかけて導いてやることはずっと大切だということです。
現に,周り(近所コミュニティー)からの働きかけが2020年以降の教育改革でも重要視されているわけですから,上記の点については十分注意しておく必要があります。
最近の学習指導要領においても,周りにいる大人の協力が求められており,教育改革はもはや子どもだけの問題ではありません。
加えて,PISAで結果が悪かった読解力の問題を解決するには,情報を探し出して理解し,それを評価して熟考することが必要ですが,そのためには,こちらも学習指導要領にあるように,各教科での言語能力に加えて,情報活用能力を育成することが求められています↓
知的好奇心を育む重要性
今の子どもに必要なのは,知的好奇心で満ちた遊び場です。
そういった場を大人の私たちが用意してやることが何より大切なことではないでしょうか。
子どもは興味を持ちさえすれば,なんでも「知りたい,やってみたい」と思うはずです。
現代社会において子どもが大好きなゲームも,プログラマーがプログラミングを用いて作っているわけですし,音楽もパソコンのDTMソフトで作った音源を鳴らします。
デザインも,今は手書きではなくコンピューターを使って書くのが普通です。
最新の科学技術を取り入れた製品を目にする機会も多いはずですので,きっかけを与えてやることによって「与えられる側に甘んじるよりも,与える側に立ちたい」と考える子どもが出てくるでしょう。
とはいえ,子どもがそんな素晴らしい気持ちになっても「難しそう」と感じてしまえば,そこから一歩先に踏み出せなくなったり,自分には無理だと諦めてしまうものです(これは大人であっても同じです)。
しかし,もしここで誰かその道に詳しい大人が,その難しそうなことを子どもの目の前で簡単にやってみせて,子どもが自分でもできそうだとわかるとどうでしょうか。
他の誰のものでもない確かな経験を,そこで子どもが実際に積めることになります。
もちろん,それが将来の職業に直接つながるという話ではありませんが,そういった知的好奇心を満たしていくことで,子どもは何かを自分一人で解決できたり,創意工夫をもって物事にあたれるように育ってくるという点が重要です。
成功体験は自己肯定感を高めてくれますし,自立した人材は,Society5.0におけるどんな職業に就こうとも重宝されるように思います↓
どこかで見知った知識であっても,複数を集めてきて論理立てて話すことができれば相手を説得できますし,ときに誰も思いつかなかったアイディアを出せるような人材は尊敬され,大きな結果も残せることでしょう。
そしてそういう人たちのものの考え方というのは,子どもの頃から時間をかけて培ってきたものだということを忘れてはいけないように思います。
終わりに
以上,TIMSSとPISA型能力の説明から始まって,最後の方はだいぶ持論めいたものを書いてしまいましたが,みなさまはどのようなご意見をお持ちになりましたでしょうか。
世の中の動きはますます早くなってきており,求められる能力も日々変わっていきます。
先の学力調査において読解力の低下の問題が挙げられていましたが,現代の子どもはスマホや小説などで短い文章を読むことに慣れてしまっているので,長文が読めなくなってきているのはしょうがないことかもしれません。
「漢字が書けない人が増えてきている」という指摘に対しては,スマホなどで文字変換して正しい漢字に変換できればもはや生活で困ることはないでしょうが,書かれた文章を読んで,その意味を誤解し,的を得ていない指摘をするようでは大問題です。
ネットニュースのコメント欄や芸能人の発言に対する誹謗中傷においても,相手の言っていることを理解できず,的外れな回答をしている匿名の人もたくさん目にします。
読解力の低下問題については,以下の記事に解決のヒントめいたものを書いているので,是非とも参考にしてくださいね↓
令和の時代においては,これまでにないものの見方をしたり,得た知識を現代生活に役立てられる能力というのが今まで以上に問われることになるでしょう。
知的好奇心を持ち続け,PISA型の能力を高いレベルで身に付けた人材を育てるために,大人の私たちが子どもたちに何をしてやれるかについてしっかりと考え,専門性のある大人は子どもに積極的に働きかけて教えてあげる必要があるというのをスタディサイトでの結論といたします。
最後までお読みいただき,ありがとうございました。