いわゆる名門校に入学した中学生を見ていると,大人の私をはるかに超える能力を持っていることに気づかされます。
過去には芦田愛菜さんが女子学院に受かったことが話題になりましたが(最終的に芸能活動を優先して慶應中等部に入学しましたが),彼女は子役として一世を風靡しただけでなく,今でも大人顔負けの活動をしているわけです。
自分の塾に来ている中学生をみても,女子学院の子は羨ましいほどに豊かな想像力を持っていますし,麻布の子の文化祭に呼ばれて行ってみれば,その展示レベルの高さに驚かされます↓↓
私は普段,都内の塾で教えているので,駒東・雙葉・巣鴨・武蔵などの名門校に通う子を持つ親御さんと話すことが多々ありますが,概してどの方も高い教育意識を持っていて,子どもに幼少期から色々な働きかけをしています。
「うちの子は出来が悪いので…」などと謙遜しているのですが,音楽やスポーツ,算盤教室や自然と触れ合わせたり,短期留学に行かせる,またはロボット教室に通わせるなど,どんなものに興味を惹かれるかわからないわが子のために尽力していました。
少子化であっても塾は多くの子どもで溢れていますので,教育にかける費用は現在でも大きな割合を占めているのでしょう。
今回は世間を色々見渡して,親の持つ教育意識や働きかけについて少し考えてみたいと思います。
芸能人に見る幼少期の教育例
テレビで目にしたのですが,サッカーで有名になった久保建英くんの親は,絵本を500冊家に置いて,知的能力を刺激したと言います。
運動面ではソファーを家に置かず,立って生活させることで体幹能力を鍛えさせたと言うことで,こういったことは子どもの意識だけでは成し遂げられない,まさに親の努力の賜物です。
本人が後で振り返って,これを良くない記憶だと言うのなら別でしょうが,競争の世界において人より優れた能力というのは確実な武器となります。
誰かの真似をしていては差はそこまで広がらないのでしょう。
メジャーリーグの殿堂入りを果たしたイチロー選手も,小学生の時から普通の子たちと遊ぶ時間はなく,暇さえあれば練習する日々だったそうです。
バッティングマシンからホームベースまでの距離を普通よりも短くし,球速は同年代相手の草野球では体験できないほどの速さに設定し,それを打ち続ける生活を長い期間続けるというアイディアと実行力は親によるものでしょう。
これから世の中はますます便利になっていくわけですから,こういったアイディアで驚く能力を備えた人になれるチャンスはより広がっていくように思われます。
他には「家政婦のミタ」で有名になり,現在はフィギュアスケートとの二刀流を実行している本田望結さんも1歳から7歳まで,IQや記憶力を伸ばす「七田チャイルドアカデミー」に通い,30個ランダムに見せられたカードを3回ですべて覚えきることができるようになっていました。
この訓練の効果は,「ドラマの台本を他の出演者の分まで全部覚えることができた。」という話から判断するに,実生活でも役立っているのでしょう。
こちらも親が子の教育に干渉したからこその結果なのだと感心させられます。
もちろん,親が厳しく接しすぎた結果,ひねくれてしまい思い描いていたような結果に至らなかった家庭もあるのでしょう。
ですが,その逆で甘やかして上手くいったという家庭も周りに多くありません。
実際周りから見て「辛そう。」と思えるようなことでも,やっている本人からしたら当たり前だと思うのでしょうか。
次章で,もう少しこの厳しさについて考えてみることにします。
子どもを厳しく育てるべきか
子どもの教育を厳しくするかどうかですが,親が性悪説と性善説のどちらの考えを持っているかで,その方針は変わってくるように思います。
「子どもは生まれたときには物を知らないのだからしっかりと躾ける必要があり,甘やかしてしまうとダメになってしまうものだ。」という立場を取る性悪説の考えの親であれば,厳しく子どもの教育をするはずです。
これは海外に多く,日本人はどちらかというとその逆の性善説の方が多いように思いますが,正直どちらが正解なのかはわかりませんし,どちらかに決めてしまうこと自体,変な話なのかもしれません。
「褒めて伸ばす」というのは私の塾における教育方針でもありますが,それは他人様の子どもを預かる立場において無難な態度だからただ選択しているだけかもしれませんし,長い間近くに居られる自分の子だったらまた対応は違うと思います。
しかし叱ることが悪いことかと言えば決してそのようなことはないでしょう。
自分が小学校の時,先生の言うことを聞かなかったせいで居残りさせられて泣く泣く漢字を書かされたり,さぼろうとした際に耳を引っ張って塾まで連れ出された思い出はプラスの感情と共に私の中に生きています(その時の塾長とは今では良い飲み友達です)。
私の塾に来ていた小学生で,親が東大の理三で毎日何かしらの習い事をしていたり,長期休暇もその旅行先で塾に通わせるような子がいましたが,塾ではよく泣いていました。
その涙が,毎日が辛すぎることによるものなのか,ただ単に問題を解けないことへの悔しさからきたものなのかは知る由もなかったのですが,仮に前者が真実だとしても,「子どもはある程度自由にのびのびやらせてやる」ことが正解の時もあれば,「当時の厳しい毎日があったからこそ,今の自分がある。」と本人が感謝する日が来るかもしれません。
ちなみに,負けん気が強くて負けると泣いて悔しがるのは卓球の福原愛さんとか,最近は平野美宇さんもそうですし,将棋では藤井聡太さんなんかもそうですね。
とはいえ,無理矢理に泣かせたわけではないので,悔しさをみせたときは子どもを大きく成長させるチャンスであることは間違いありません。
そのくらい本人の心が揺さぶられているということで,その際は注意深く親が考えて何らかの策を講ずるべきでしょう。
なお,子どもの学力を高めるために親ができる働きかけとして,努力することの大切さを伝えることが有効だというアンケート結果があります↓↓
この他,テレビや動画を観る時間にルールを設けることも重要だとされており,厳しさが学力に繋がる結果も出ていました。
しかしその反面,子どもの良いところを褒めて自信を持たせることは,彼らの自制心や意欲,忍耐力を育てるようで,これもまた重要です。
まとめると,「親自身の信念に従って,子どもが間違ったことをしたら叱るが,頑張ったときには褒める」という飴と鞭の両方とも取れる姿勢で振る舞い,その子がギリギリできないくらいのところを条件として求めていく姿勢が,現時点で有力な教育方針と言えます。
知的な遊びについて
将棋の藤井聡太さんと言えば,一時世の中を大いに賑わせたのが,彼が3歳に親から与えられたキュボロというおもちゃです。
これは一見,積み木として遊ぶものかと思いきや,ビー玉が付属していることからわかるように,積み木の外部だけでなく内部も通るコースを作り,スタートからゴールに至るまでの玉の道を作る知育玩具となります↓↓
空間の認識力が高まったのはもちろん,各パーツの役割を理解し,試行錯誤しながら正しい順番で繋げていくという工程は現在のプログラミング教育にもつながるでしょう。
もちろん,キュボロ以上に将棋との出会いが彼にとっては大きな出来事だったのでしょうが,将棋や囲碁に小さいうちに打ちこむと,落ち着きが出たり,物事を感情的ではなく論理的にとらえることができるようになると昔から言われています。
小学生の時,祖父が囲碁を教えてくれようとしており,私自身も教わる気満々でいたのですが,「そんな地味なことを,受験勉強に専念する時期に教え始めるなんてとんでもない!」と母親は反対しました。
このような一つの出来事がきっかけで大きく運命が変わってしまうことも幼少期にはよくあることで,もしも当時しっかりと囲碁を教わっていたら,今自分がどういった物の考えをするようになっていたのかに興味があります。
その他知育玩具で有名なものと言ったらレゴでしょうか。
ロボットにハマって日本1位になった子や数学の空間図形の処理に優れる子が生徒にいましたが,両者ともにレゴに夢中になった経験があった点で共通していました。
それも説明書通りに完成させるのではなく,バラバラにしたパーツから新しいものを作り出すという遊び方をしていて,そんな創造性を養うような遊びを楽しめていた子というのは,当然ながら空間認識能力に優れた子に育ちますね。
1人はその後,レゴのシステムを用いたプログラミングの方に進みましたが,先の調査で言われていたように,子どもに最後までやり抜くことの大切さを伝えることは重要です。
プログラミング教育は2020年度から小学校で取り入れられていますので,これからはロボット塾もどんどん流行っていくことでしょう。
レゴを用いたプログラミングの記事
センス・オブ・ワンダー
最後になりましたが,最も子どもの感性に働きかけるものといえば自然です。
周りに里山などがあり山菜や虫採りにいつでも出かけられる環境にいる子はともかく,都会に住んでいてあまり自然がない場合は,親は子にどう働きかければよいでしょうか。
例えば,「沈黙の春」という本で有名なレイチェル・カーソンという生物学者がいますが,彼女の書いた「センス・オブ・ワンダー」という本によれば,「大人が子どもと一緒になって,ただ世の中の不思議さに驚く体験をすればいい。」とだけ書かれています。
台風の日に傘を差さずに外を出歩いたり,そこらへんで出会う色々な生き物を親と子が一緒に眺めるだけでも,子どもからしたら(下手したら大人も)十分に驚くべき経験ができるという意味です。
このとき,子どもに何か知らないことを聞かれたらどうすればと思う方,心配要りません。
「親が生き物の名前を知らず,子供に正確な名前を教えてあげられなくても全然構わないのだ。」と,レイチェル氏は説くのです。
昔,子供の理科離れなんてものが新聞でしきりに叫ばれていて問題視されていた時代がありましたが,工場見学を始めとするイベントに積極的に参加してみるのも,良いきっかけになると思います。
その他に参加させるべき候補としては,地域のボランティア活動へ参加させたり留学が考えられますが,逆に親自身がPTAや保護者会に参加することも重要で,そういった家庭で育った子どもの方がそうでないところの子よりも学力が高かったという話は興味深かったです(先のアンケート結果参照)。
もちろん,そういった場所にただ親が子どもを連れて行ってやるだけで良いわけです。
動物園や遊園地でもいいのかもしれませんが,作られた自然よりも恐怖が隣り合わせの「生の自然」の方が面白さの点で断然優れているように感じます。
ところで,そもそも感動というものはどんなときに起こるのでしょうか?
それは人が恐怖を感じたときです。
自分の想像もつかないような出来事に対峙し恐怖したとき,人はその対象に感動するのだと言います。
世の中には作られた感動というか,守られた場所ばかりが注目され,子どもを放っておけばそういった安い感動体験しかできなくなってしまいます。
そうならないためにも,親の方から働きかけなければなりません。
そうしないと何も起こらないからです。
危険だという理由で,ワクワクするような遊具が大人の都合で姿を消していった公園を見ると,子供たちがそのつまらなさにうんざりし,携帯ゲーム機やスマホで遊ぶくらいしかすることがなくなってしまったのも当たり前のように感じます。
さいごに
警視庁総監になるのもヤクザの大親分になるのも,実は大差ありません。
両者とも同じだけの高い知性を備え,相手の裏を書くための論理的な思考を日々駆使していることになります。
良い意味でも悪い意味でも世間を賑わせる人というのは,やはり幼少期にある程度の知的レベルにまで達しており,詳しくは言えませんが,大事件を起こした人物の名前を検索すると優秀な小学生が集まる大手塾で良い成績を残していた子であることが多いです。
ちなみに,現代の子ども全員に当てはまることとして,これからの社会は生きる力を備えた人材を必要としていることが挙げられます。
間近に迫るSociety5.0においては,新時代ならではの文明の利器があり,希望に満ちたものであることも事実です。
その中には,子どもの成長を一段と高めるのに役立つものが沢山あるように思われます。
海外経験なしで12歳でTOEIC980点を取った中学生の女の子は,小学5年生で英検準1級を取ってしまったそうですが,そんなことは一昔前であれば考えられなかったことです。
彼女の場合はニュースになるくらいでしたが,私の教えている生徒でも中3で2級や準1級,高3で英検1級の1次試験を突破できるくらいの結果を残す子は毎年のように出てきます。
インターネットが発達したおかげで,自分で調べて色々なオンラインサービスが利用できるようになりましたが,上のようなレベルにまで達する子というのはオンライン英会話を継続的に利用していることが多いです。
その他,ICTやEdTechなどと呼ばれる技術も,使い方次第で世界を自分たちの都合が良いように変えることができるわけで,これからの教育を考える上で大いに期待できるものだと言えるでしょう。
こういった自立型学習ができる子どもに育ったのは,まずは親が率先して色々な経験を子どもにさせたからだと思います。
わからない点が多い子育てですが,親の働きかけで生まれたものはいずれ形を大きく変え,子どもがこれからの時代を生き抜くための大きな力へと変わっていくことでしょう。
子どもは国の宝だと言います。
是非お互い見守っていきましょう!