文科省の「学びの基礎診断」にも認定された,噂のスタディサプリに登録してから約4年が経ちました。
今でもちょこちょこ講座を視聴していますが,思った以上に使い勝手の良いアプリです。
旅行先の歴史背景について知りたくなったときや,受験生に数学や英語を教える際のネタ仕込みにいたるまで,大人であっても便利に使わせてもらっています。
今回はそんなスタディサプリから,小学・中学・高校・大学受験講座の料金についてまとめました。
その他,テキスト代や安く利用する方法についても考察しています。
なお,姉妹サービスである「スタディサプリENGLISH」の料金についてはこちらをどうぞ↓
-
-
スタディサプリENGLISHの料金を比較してみました
スタディサプリENGLISHは,数ある語学アプリの中でも評判が良いものの1つです。 その学習効果は多くのユーザーから支持されており,マクロミルが実施した調査によれば8項目でNo.1に輝いた実績がありますし,App Sto ...
続きを見る
もくじ
スタディサプリの利用料金
小学講座
スタディサプリは学年ごとに講座が分かれていますが,まずは小学講座からみていきましょう!
小学講座にはベーシックコースのみが存在し,その料金は以下の通りです↓
コース | 毎月払い | 12ヶ月一括払い |
ベーシック | 2,178円 | 21,780円 |
中学や高校講座と異なり,担当コーチがつくオプション的なコースもありませんので,料金設定はわかりやすいと思います。
12ヶ月一括払いをすると,10ヶ月分の料金で1年間利用できるようになりますが,途中で辞める場合にも返金システムが利用可能なので得です。
あとは,後述するテキスト料金が別にかかるくらいですが,購入の義務はありません。
学校の勉強のサポートとして毎月利用する以外に,夏休みなどの長期休暇に短期集中して使うことが考えられます。
小学6年生になって,自ら進んでスタディサプリを使って学ぶ習慣が身に付いた子どもがいれば,ぜひ中学受験も視野に入れてみてください。
公立や地元のちょっとした私立であれば,小6の夏から受験勉強を始めたとしても間に合うことがあります。
なお,12ヶ月一括払いをする場合,時期によってはさらにキャッシュバックを受けられることもあるので,以下のページを確認してください↓
中学講座
続いて,スタディサプリ中学講座の料金についてみていきますが,こちらは通常コースの他に担当コーチがつく「個別指導コース」の2つがあり,かかる料金は大きく異なります↓
コース | 毎月払い | 12ヶ月一括払い |
ベーシック | 2,178円 | 21,780円 |
個別指導 | 10,780円 | なし |
ベーシックコースの利用料金は小学講座のときと変わらず,個別指導コースともに入会金はありません。
支払い方法はクレジットカード決済が共通ですが,ベーシックコースのみ,キャリア決済やコンビニ決済,App Store決済も選択可能ですが,これら3つの支払い方法の場合は,14日の無料体験含むキャンペーンの利用は不可です。
また,テキストを購入する場合は別途料金が必要になりますが,詳しくは後述します。
どちらのコースを選ぶべきかについてですが,自分1人で勉強できる子どもであればベーシックコースで十分で,現に私の塾に来ている子をみていても,学校で未習の範囲を独学でどんどん進めていけるような中学生はすぐに良い成績を取れるようになりました。
ですが,まだまだ勉強習慣が身に付いておらず,しかも親が子どもの勉強を管理できないような場合だと,担当コーチが勉強プランを考え,チャットで声掛けなどをしてくれる個別指導コースの方がよいでしょう。
個別指導コースで申し込み,最初のプランだけを作ってもらってから,そのまま継続するかベーシックコースに変えるかを判断することも可能です。
近年開催頻度は減っていますが,両コースともに新規入会特典を利用できる場合があるので,公式サイトで詳細を確認してみてください↓
高校・大学受験講座
スタディサプリ高校・大学受験講座ですが,担当コーチが付くコースは「合格特訓コース」と呼ばれます。
料金は以下の通りで,基本的には中学講座と同様です↓
コース | 毎月払い | 12ヶ月一括払い |
ベーシック | 2,178円 | 21,780円 |
合格特訓 | 10,780円 | なし |
合格特訓コースでは,12ヶ月一括払いが用意されていないことと,高3の夏頃には締切になってしまうことにご注意ください。
高校生ともなると,勉強内容がより複雑になってくるので,科目数が多くなればなるほど1人で勉強スケジュールを管理するのが難しくなります。
よって,スタディサプリは対策が遅れている科目のみに絞って使うか,コーチを付けて多教科を総合的に学習すかのどちらかが良いでしょう。
14日の無料体験含む新規入会特典は,以下ページから受け取るようにしてください↓
特別講習
スタディサプリ特別講習は大学受験生を対象としたコースで,夏・秋・冬の期間限定で開講されます。
年度ごとに利用料金が毎年異なるのが普通ですが,コロナ禍は例外とされ,2021年度は昨年度と内容・料金ともに同じです↓
内容 | 料金 |
年間パック | 71,060円 |
夏期講習受け放題セット | 26,180円 |
秋期講習受け放題セット | 26,180円 |
冬期講習受け放題セット | 47,960円 |
この他,1講座ごとに5,478円で購入できるのですが,こちらは割高となるのでおすすめしません。
普段からスタサプの大学受験講座で学んでいたり,すでにめぼしい講座をほとんど観終わってしまったような方であれば,積極的に特別講習の方を受講していきましょう!
スタディサプリの講座はアーカイブ動画(前もって録画した授業)ですが,特別講習のものはリアルタイムが基本で,最新の入試情報を手に入れられることと臨場感が異なる点の2つが大きく異なります(ただし,先述の通りコロナ禍は例外で,昨年度と同じ内容です)。
また,予備校の講習を受けるよりも費用は安く済むので,普段通っていないような塾に講習期間だけ通うくらいであれば,特別講習が十分その代わりになるはずです。
受験期も近いので,オンライン受講だからと不真面目な態度で受講することはありえません。
開講時期が近くなるとお得情報が出てくる場合もあるため,特設ページで確認してください(あらかじめ申し込んで,後でキャンペーンが開始になった場合であっても特典を受け取れますし,開講前であれば返金も可能です)↓
スタディサプリのテキスト料金
スタディサプリのテキスト代は月額料金とは別なので,1冊1,320円で購入することになりますが,講座によっては前編と後編で2冊に分けられているものもあるため,その場合は,1講座あたり2,640円かかることになります。
短期間でスタディサプリを利用する場合であったり,プリントの管理に慣れていない小学生には特に勧めますが,最低でもテキストを印刷するようにしてください。
とはいえ,「小6理科の応用編」のようにテキストが全部で336ページになるものもあるため,A4の紙に4ページずつ印刷したり,両面印刷,さらには印刷範囲を限定するなどの工夫が必要です。
テキストが購入できないものについては,大事な部分を教科書に書き加えるか,コピーをノートなどに貼り付けておきましょう。
とはいえ,最近の中学講座など,1講義あたりの情報量が少なくなっているので(その分講義数は増えていますが),別のノートに内容を書き留めていくことが,授業態度を良くすることに繋がります。
テキストを購入するメリットにつきましては,以下の記事をチェックしてみてください↓
-
-
スタディサプリのテキストの買い方とメリット
今回の記事では「スタディサプリの小学・中学・高校・大学受験講座におけるテキストの買い方」についてまとめてみようと思います。 ENGLISH(TOEIC対策コース)のものは別記事で扱っているので,以下を参照してください↓ ...
続きを見る
スタサプの利用料を安く抑える方法
スタディサプリの提供元はリクルートで,その教育理念は,読めば読むほどに素晴らしく思えてくるものです↓
経済的,地域的な理由から生まれる教育の格差をなくし,誰もが一流の教育を受けられるようにしたい。(中略)だから,料金は可能な限り抑えつつ,提供する授業は最高のものを提供する。
提供元も語っているように,スタディサプリの魅力は何といってもその利用料金の安さにあります。
もちろん,生身の人間を相手にするのとスマホ画面を相手にした授業では違うところもありますが,対面授業を受けると1時間に10,000円近くかかることを考えれば,これほどわかりやすい魅力はないと思いますし,他塾と併用することも容易です。
ここでは,そんなスタディサプリの安さを生かした利用法について書いていきましょう!
スタディサプリの最安利用法としては,ベーシックコースを短期集中的に学ぶことが考えられます。
具体的には,長期休暇中にまとめて一気にやり終えてしまうか,学校のある期間だけ契約して定期テスト対策に使うというのがおすすめの方法です。
パソコンやスマホで目的の動画を自由に視聴し,教科書内容の予復習を中心に据えるのが勉強の基本となりますが,各講座ごとに1つ1つみていきましょう!
小学講座の場合
小学講座では,算数・国語・理科・社会の4教科が利用できますが,難易度は「基礎」と「応用」の2つから選べます↓
-
-
スタディサプリ小4~小6講座の使い方!導入時の心得とは
私の塾に進路相談をしに来られた,小学生の子を持つ保護者の話を聞いていると, 小学6年生の母親 今後どういう進路を取るのか決まっていませんが,とりあえずどんな選択肢を選んでも困らないよう,勉強だけはさせておきたい。 小学5 ...
続きを見る
ここでは小学5年生の理科(基礎)を例に紹介しますが,講義数は全部で24あり,1つの講義は小分けになった動画を,30分ほどの時間をかけて視聴します。
講義を聞いた後は,確認問題をしっかり解いたら終了です。
ノートにまとめる時間を含めても,学校の授業とほぼ同じ長さで1つの講義を終わらせられる計算になりますから,1ヶ月もあれば小学5年生の理科をすべて学べることになります。
ここでは単純に「1科目につき2,178円かかる(毎日1時間学習する場合)」と考えてしまってOKです。
もし仮に毎日2時間費やすことができれば,同じ料金で2教科学習できてしまうわけですから,頑張るほどに利用料金は安くなると考えられます。
ただし,小学生はテキストに書き込む作業も重要ですので,テキスト代(1,320円)を加えた3,498円が1科目あたりの目安です。
1科目でも得意科目が作れると勉強は楽しいと感じるものですので,出し惜しみせずに全力で頑張らせてあげてください!
中学講座の場合
中学講座ですが,英数国理社の5教科で,副科の学習動画はありません。
内容に関しては小学講座と同様,公立の授業向けとしては学校の教科書内容に沿った講義が用意されている他,高校受験に使える講座もあり,前者ではリスニング講座も利用できます↓
-
-
スタディサプリ中学講座の進め方!勉強を習慣にしよう
スタディサプリには高校受験や英検対策に使える講座も含まれていますが,中学生が普段使いで一番お世話になるのは「教科書講座」でしょう。 実際,このような呼ばれ方をしているわけではないのですが,ここでは「中学の教科書に収録され ...
続きを見る
ただし,テキストの量が100ページを超えており,短期間で一気にやり終える類のものではありません。
テスト前のみ契約すると考えると年間に5ヶ月分の利用となり,長期休暇ごとに利用しても,大体同じくらいの利用期間になるでしょう。
ゆえに,授業料は5ヶ月で年間10,890円かかると考えてください。
高校・大学受験講座の場合
高校生以上がスタディサプリを使う場合,利用法が多岐に渡る関係上,具体的な料金の目安は提示できないのですが,弱点科目のピンポイント的な学習か,未習範囲の予習目的での利用が最も安く使える方法でしょう。
高校1~2年生のうちにしっかり勉強しておくと,受験生になってから学ぶ量も少なくて済みますし,英検や数検の資格を取っておくことで大学入試での選択肢を増やすことに繋がります(総合型選抜や一般選抜での試験免除など)。
最近の教育改革では,普段からの学習がより大切だと見なされる傾向にあり,高3になってからの逆転が起こりにくくなっていくと予想されているので,早めに対策を始めてください。
大学受験生ともなれば塾に通い始めるかと思いますが,将来的に入試に使うかどうかわからない科目であったり,理社のような暗記科目,はたまた英語の文法講座などをピンポイントでスタディサプリに頼るようにすると節約できます。
浮いたお金で受験する学校の数を増やすこともできるでしょうから,直接的にも間接的にもスタディサプリが家計を助けるシーンは多いです。
まとめ
以上,スタディサプリの小学・中学・高校・大学受験講座の利用料金と,テキストの料金,さらには最安の利用法についてまとめてきましたがいかがだったでしょうか。
これほどの学習サービスが手軽に使えるようになったのは,まさにICTが発展した賜物です。
今回の記事の要点についてまとめると以下のようになります↓
- 通常のコースは月額2,178円
- 12ヶ月一括払いは21,780円
- コーチをつけると月額10,780円
- 特別講習は26,180~47,960円
- 単品購入や年間パックもある
- テキスト代は1冊1,320円
- 講座によっては分冊になるものも
- 小学講座は1科目3,498円が目安
- 中学講座は年間5ヶ月ほどの利用
- 高校生は科目を絞って受講する
今回は安く利用する方法に限って説明しましたが,何らかの成果が得られなければ安かろう悪かろうです。
1人で机に向かう習慣が身に付いていない生徒にとっては,毎日アプリを開くことすら辛いでしょうし,高校生向けの講座だと,たとえ優秀な講師が説明していても難易度が高いと感じるものもあるでしょう。
その場合は,ベーシックコースから個別指導コースや合格特訓コースへの変更を考えるようにしてください。
勉強のスケジュールを管理してくれるコーチがいれば,たとえオンラインであっても十分な学習効果が得られます。
もしもその結果,私立ではなく国公立に入れてしまうようなことがあれば,トータルの受験費用はずっと安くできたことになるわけで,何が最安なのかは結果が出て初めてわかるところもあるわけです。
コース選びは先も見据えて,決めた後は全力で頑張るようにしてください!
今回紹介した全コースの最新キャンペーン情報は,以下のページにまとめています↓
-
-
【2022年5月】スタディサプリのキャンペーンとコードのまとめ
当記事では,スタディサプリのキャンペーンとコードについての最新情報をまとめています。 一口に「スタディサプリ」といっても色々なコースやプランがあるわけですが,コーチングが受けられる個別指導コースから合格特訓コース,夏~冬 ...
続きを見る
最後までお読みいただきありがとうございました。