AD/PR

令和時代におすすめしたい勉強法とノート術

2020年の教育改革を待たずして,従来とは別の勉強法がどんどん登場してきました。

特に,ICTを上手に取り入れ,コミュニケーション能力(アウトプット)を重視する「令和時代の勉強法」には,大きな注目が集まっています。

とはいえ,昭和や平成の詰め込み型学習が不要になったかと言われればそのようなことはなく,これまで以上に学校外で勉強しなければいけなくなりました。

塾で担当していた医者の子どものように,長期休暇の間ほぼ毎日塾に通わさせられていたり,帰省した時ですら滞在先にある塾に一時的に通わせるくらいの覚悟があるのであれば,完全に他人任せでもなんとかなるのですが,多くはそうはしないでしょうし,そこまでする必要もないとも思います。

ところで,中高生が自習している様子を傍で見ていると,「勉強法の基本を知らないばかりに,もったいない時間の使い方をしているなぁ」と思うことが多いです。

もちろん,これが自分の担当生徒であれば,すぐに何かしらの指導はできるのですが,こうして当サイトの記事をお読みいただいている方のお役にも立てやしないかと,今回から数回にわたり,最低限実行してほしい勉強法やおすすめのノート術についてまとめてみることにしました。

学年や状況などは特に想定しておらず,広く浅く書くよう心がけたので,使えそうなものがあれば普段の学校生活に早速実践していただけたら幸いです。

おすすめ勉強法について

教室で生徒に教える先生

まずは,勉強するときの基本となる心構えについて知るところから始めましょう!

以下に紹介する3つは「勉強の王道」とも呼べるもので,たとえ時代がどんなふうに変わろうとも,廃れてしまうことはありません。

令和時代になって,どれほど最先端のICTを使うにしても,避けては通れない,必ず行うべき基本姿勢だと思ってください。

「わかった」が「できる」になるまで繰り返す

「反復練習」または単に「復習」と呼んでも構いませんが,とにかく何か新しいことを習った際には,そこで「わかった(理解した;覚えた)」知識を「できる(解ける)」形にまで昇華させる必要があります。

例えば,英語の授業で不定詞について学んで,その何たるかを理解したとしましょう。

しかし,それで終わってしまってはいけません。

授業を受けた当日であってもすぐに問題を解いて,実際にできることを証明してみせないといけないのです。

先生の説明を受けながらではなく,誰の助けもなく独力で解いてみると意外と難しく,忘れていることも多いことに気が付きます。

このとき,なるべく簡単な問題を選ぶことがポイントで,教科書の確認問題レベル(またはワークの基本問題)を解くと言えばピンとくるでしょうか。

その視点でもって参考書を眺めてみると,定評のあるもののほとんどが同じ作りになっていることがわかってくるはずです。

また,授業を聞いてから,改めて教科書を読むと,より一層理解が深まることが多々あります。

そもそも教科書は,誰でも読んでわかる内容だからこそ全国的に採択されているわけなのですが,それでも,教科書に準拠した問題集やガイド的なものがよく売れている現状を鑑みるに,よりわかりやすく習うことが前提となっているのかもしれません。

確かに,良い授業を行う先生というのは,挙げる具体例がとにかくわかりやすいです。

なお,効率を重視して勉強する場合,予習には無駄が多いため,多く時間をかけない(何なら避けてしまう)ことをおすすめします。

予習には「自分がわからないところを明確化する」という役割がありますが,勉強が苦手な子だとほぼ全てがわからない状態かもしれません。

それに対して,復習の役割は「情報を整理して疑問点を見つけ出す」ことです。

ゆえに,時間や学力に余裕がない生徒は復習を重視するようにしましょう。

そして,わからないところが見つかったら忘れずにチェックし,翌日,学校の先生に質問するなどして解決したり,参考書で調べては図表のコピーをノートに貼りつけたり,類題が載っている問題集のページや番号をつけ足しておくなどの工夫を施してください(後述)。

復習のときに,手を動かさずにただ眺めているだけではダメです。

感想や語呂合わせでもよいので,何かしら書き込むようにしましょう。

次に,1週間など時間をおいて,それまでにやったところを一気に演習します

ある程度のまとまりをもった内容を単元ごとに学び直すことで,横のつながりと言いますか,いくつかの知識がきれいに整理されることに繋がるわけです。

このとき,教科書の章末問題や「○○のまとめ」などと書かれた問題(網羅的な内容)を解くようにしてください。

さらに,1ヶ月後にそれまでの総まとめ的な復習を行うことで,同じ内容を計3回復習したことになります

普段,教科書を使って学んでいる場合には,学校のワークブックのまとめ問題が,この3回目にあたるでしょう。

とはいえ,「3回」というのは最低ラインで,理想とされる回数は「5回」です。

「3回もやればほとんど正解できるのだから,それ以上数をこなしても無駄だろう」と考えるのが素人の発想で,ひょっとすると今自分のクラスで1位の子も同じように考えているかもしれません。

なので,そこを敢えて5回,同じ問題を復習してみてください。

その結果,多くの問題に正解できるようになるだけでなく,解答に至るまでのスピードが段違いに早くなっていることに驚くはずです。

そんな時間がないという方も,少なくとも3回目に解いて間違えた問題に関してはバツ印を付けるようにし,その問題だけは4回,5回と解き直していただけたらと思います。

勉強法の壱

「わかった」を「できる」に変えるために最低3回,できれば5回復習すべし

 

答え合わせはすぐに行う

問題を解いたら,すぐに答え合わせをしましょう!

塾で教え始めた当初は,こんなことは当たり前の態度だと思っていましたが,問題を解いただけで丸付けをしない生徒は意外に多く,それでは単なるその場しのぎにしかならず,いつまで経っても勉強ができるようにはなりません。

「鉄は熱いうちに打て」と言いますが,勉強では解いたばかりの状態で答え合わせを行うことが大切です。

なお,他人事だと思って聞いているような方でも,模試を受けた日に自宅に帰ってからすぐに解答・解説を確認したかと尋ねると,あまり良い返事は返ってきません。

模試をただ合格判定のツールのように捉えてしまっていると,受けただけで満足し,後は結果をドキドキしながら待つだけのイベントに成り下がってしまいます。

実際,模試を受ける意味は「現時点での弱点を洗い出す」ことです。

それゆえ,すぐにでも間違えたところをできるようにして,弱点を減らすように努めなければなりません。

話を進めていきますが,丸付けを行う際は,その方法についても工夫しましょう。

少なくとも,ノートに赤ペンで正しい答えを書き込むことだけは絶対に止めてください

このときの正しい方法としては,間違えた際,その原因が以下の3つのどれにあたるかを分析するようにします↓

  1. 単なるケアレスミス
  2. まったく知らなかった
  3. 学んだはずのことができなかった

1のときは,その場でもう一度解き直してください。

計算問題であれば,最初から計算をし直して,正しい答えを自力で出すことが大切です。

ケアレスミスであろうと,間違えたからにはなんらかの理由があります。

「つい,うっかり集中力を切らしてしまった」などと一笑して解き直しを行わないことは,直視すべき問題から目を反らしていることに他なりません。

原因が上の2に該当する場合,答えを暗記するように努めてください。

覚えておくべき事柄はノートの余白部分にしっかりと書き写し,青いペンなどで周りを囲っては目立たせておきましょう(丸付けに用いた赤色と異なれば何色でも構いません)。

例えば,再度復習する際に,青ペンで囲んだ部分だけを読んでいくことで,これまでに知らなかった知識だけをパッと復習できることになるわけで,これが後述する「理想のノート術」に繋がってくるのです。

もちろん,問題自体にはバツ印を付けておき,後日解き直すことを忘れないでください。

最後に3の場合ですが,問題の解説を読んで理解できたものについては,2のときと同様,後で解き直すようにします(ちなみに,こういった問題はすぐその場でやり直せばできてしまうものですが,1週間もするとまた忘れてできなくなっていることが多いです)。

ところで,解説を読んでもわからない難問も中にはあるかと思います。

その場合,できる人に尋ねてわかりやすく説明してもらうか,試験まで時間が残っていない場合やそれが弱点科目である場合,潔く諦めてしまうのも手です。

テキトーだと叱責されるかもしれませんが,これは「今の自分では太刀打ちできない」と実力を正しく判断できたことによる「賢明な撤退」であり,もちろん,数ヶ月後に再び挑戦してみたら解けるかもしれません。

どうしようもないときはひとまず保留にして,時間を置いてから再度眺めてみることも大切なのです。

人生における悩みにも,これと同じことが言えます。

もしも,あなたが今後「この世に自分ほど辛い人間はいない」などと思い悩むことになっても,数年後に振り返ってみれば,その悩みは大したものではなかったと思えるはずで,「どうしてあんなに自分は悩んでいたんだろう」と不思議にすら感じるでしょう。

昔,何かに思い悩んでいたという方は,今その悩みはどうなったか考えてみてください。

勉強法の弐

答え合わせはすぐに行う。ケアレスミス以外は原因分析して,後日解き直すべし

 

簡単に答えを見ない&聞かない

すぐに答えを見たり,他人に聞いたりしない。

この頑固な姿勢は,特にSociety5.0へと向かう社会においては大切なものです。

先ほど「わからないところは周りの大人に質問する」と書きましたが,すぐに聞くのではなく「少しは自分の頭で考えたり調べたりしてから質問すべきだ」と,ここで少し修正しましょう。

以前であればこういった姿勢は,難関高校や難関大学に入りたい生徒にのみ実践させていたものですが,その理由としては,あまりにできない子だと「わからないから,勉強はもういいや!」と投げ出してしまう恐れがあったからです。

ですが,そういった子たちにも,粘り強く何度も調べるよう促すことで,次第とそういった苦行に耐性が付き,程度の差こそあれ,自分で調べるようになることが最近わかってきました。

一番最初のところでも述べたように,2020年以降においては自宅学習(自立学習)の比重が大きくなります。

是非,わからない問題に出会ったときは,まずは教科書を読み,書かれていることを理解しようとし,さらにはインターネットで調べてみる癖を付けるようにしてください。

他人にすぐ答えを聞くことと比べると,自分で調べることにはより多くの時間がかかりますが,人に聞いて簡単に得た知識と,苦労の末,やっと見つけられた知識とでは,後者の方が明らかに忘れにくく,本人の学力に与える影響も大きいものです。

本音を言うと,理想はさらにその先にあるのですが,スマホのゲームで例えると,ネットに載っている「誰かが見つけた攻略法(知識)」を真似するだけの人生で,本当に満足なのかという話になります。

真に楽しい時間というのは,試行錯誤している最中に訪れることが多いのです。

また,他の例で言うと,ニュース記事のコメント欄に,テレビで誰かが言っていたようなセリフを,さも自分が考え出したかのように書き並べる人がいます。

その意見を最初に頭の中で考え出した人だけが,真の意味で価値ある存在であって,ただオウム返ししているだけの人には何の価値もないのです。

映画やアニメもそうで,誰かが考案したシナリオを少し変えただけのものが売れたからと天狗になっているようでは,歴史に名を残すことはできません。

勉強法の参

他人に聞かず,自分で調べるべし

 

 

おすすめノート術について

持ち運びできるアイディアノート

前章で述べた勉強法を実践しようと思ったら,問題集やワークに直接書き込んではいけないことは明白です。

「学校に提出する必要があるから」などと,すぐに言い訳を始める生徒がほとんどですが,学校の授業が始まる前にコピーを取るか,最悪,書き込む前の状態を写メしておくくらいのことはできるでしょう。

本章ではおすすめのノート術をいくつか紹介していきますが,誰でもすぐに実践できるものを中心にみていくことにします。

もちろん,高度なノート術も塾では指導していますが,万人に役立つものではありませんし,いきなり見様見真似で習得できるものでもありません。

例えば以下は,かつてのセンター試験(現在の共通テスト)の世界史で満点を取った生徒のノートになりますが,これは本人以外には使いこなせませんし,見る人によっては,これほどまでに使いにくいノートはないでしょう↓

世界史のノート

ここで一つ断っておきますが,私はノートの定義に「教材にメモしたもの」までを含めて考えているので,上のように書き込まれた形跡のある参考書であっても,立派なノートの1つだとみなしています。

ところで,こうしたノートであっても,以下で説明する基本的なノート術を発展させていくことで,いつかは辿りつけるものです。

それでは早速,ノートの役割と基本ルールについてまとめてみましょう!

ノートの役割を知る

ノートの役割としては,授業を書き写すための「保存」目的のものと,問題を解いて練習量を確保するための「演習」目的の2つがあります。

これら2冊を用意することで,勉強法の章の最初に語った「わかる」と「できる」の両方が可能となるわけです。

ノートを書く際は,それがどちらのノートであるのかを意識するようにしましょう。

もちろん,時間を多く割くのは「演習」目的のノートの方ですが,理社のような暗記科目の場合だと,あとから保存したノートを見返すことがあります。

中1のノートを中3で使うことも多いので,試験後に捨ててしまうことのないようにしてください。

また,書き終わりには,ノートの最初のページに目次や索引を作って貼ってみるのがおすすめです。

ちなみにですが,先に提示した複雑なノートも,暗記をするための保存ノートがベースになっています。

そこから自分で調べた情報を書き加えて改良していったのでしょう。

無論,他人のために作るわけではありません。

自分が使いやすいと思えるノート作りを目指しましょう!

演習目的のノートの方も,使い終わったからと捨てることなく,部屋の片隅にでも積んで寝かせておいてください。

入試当日には,「こんなに勉強したんだから,自分が合格しないはずはない!」と気持ちを鼓舞するための材料となります。

また,敢えて薄いノートを使うことで速く1冊が終わるので,使い終えていくノートの冊数がみるみる増えていき,モチベーションへと変わっていくはずです。

また,薄いノートだと「これは参考書用,これは読解用,これは文法用」などと,役割ごとに簡単に分けて使えるというメリットもあります。

 

ノート作りは素早く行う

ところで,良いノートを書こうとするとつい気合いが入りがちですが,時間をかけてしまった時点で,もうそれは悪いノートになってしまっている可能性が高いです。

きれいに書くことで満足し,「わかった」を「できる」に変えられないまま試験に挑んでしまったり,3ページくらい頑張って書いてみても,最後までその調子を維持できないのであれば,それは悪いノートを作ってしまった証拠に他なりません。

ノートは簡単に,素早く作ることが肝心です。

スピード感を出すためには,

  1. コピーできるものはコピーする
  2. 色分けはほとんどしない
  3. 汚く書いても自分が読めればよい

以上3点を意識するようにしてください。

先ほどの例を見ても,教科書を切って貼ったようなもの(カラーコピー)が発見できますし,文字も本人だけが読める感じの字体で書いています。

長い文章などはノートにコピーを貼って対応することで,教材(教科書や資料など)がノートと結びつき,最高の効果を発揮する最終形態へと進化しているところは,是非とも見習いたいものです。

また,元の参考書自体に余白が少ないため,付箋を利用してスペースを余計に生み出している工夫も素晴らしいと思います。

コピー機だと拡大できる機能が付いているので,そちらも上手に使いましょう。

一方で,まだ知識が少ない(理解しきれていない)段階から色分け(線引き)をしてしまったせいで,大体すべての文章に線が引いてあって意味をなしていないところがいくつか見受けられるので,そこは改善の余地ありです。

2周目,3周目と復習を重ねていく過程で丸印をつけたり,細い付箋をつけて目立たせているところが,このノート作成者における独自の色分けだと考えてください。

ちなみに私が教室で指導する場合のコツは,思いのほかシンプルなものです↓

  • 最初は鉛筆で
  • 2回目に色ペンを使う

さらに付け加えるなら,カラーを入れるときはそれぞれの色に意味を持たせておくことも重要かと思います。

例えば,英語の問題集に線を引く際,わからなかった単語は青,文法で注意したい事柄には赤,暗記したい例文は緑といった具合に色を分けますが,これは自分なりの独自ルールを敷くで構いません。

その他,簡単にできるノート術としては,

  • どの問題集の何番を解いたかわかるように書き留めておく
  • 消しゴムは使わず,間違えた過程は必ず残すようにする
  • 余白を意識的に多く残しておく

といったものがあります。

先ほど,ノートには保存の役割があると言いました。

後で振り返ったときに混乱しないように,教科書のどのページをまとめたものなのか一目で分かるようにしておきたいものですし,間違えた部分をはっきりと残しておくことで,できなかった原因を強く認識できるわけです。

間違った答えが恥ずかしいからと,消してなかったことにするのは最悪で,そうならないよう,シャープペンの代わりにボールペンでノートを書かせることもあります。

そして余白をたっぷりと残しておくことで,書き込みをする際に役立ちますし,「こんなにスカスカだと気になる。何か書かなくては!」といった積極性を引き出す効果も見込めるでしょう。

何といっても,1度目の学習では大切な部分は見えてこないのがほとんどなわけですから,2度3度と復習していく過程で,余白を残していて良かったと思えるときがきっとくるはずです。

より具体的なノートの書き方については,別の記事にて紹介しています↓

 

 

まとめ

良い勉強態度を褒められた子ども

やや具体的にイメージしにくいものもあったかと思いますが,勉強法はさほど実践することが難しくないように思いますし,「自分のノートは,こういうふうに工夫してみよう!」などと思っていただけたようでしたら,すでに立派なノート作りの第一歩を踏み出せたことになります。

今回の記事の要点をまとめると,以下のようになるでしょう↓

  • わかるをできるに変えるには,3回以上問題を解く必要がある
  • 「確認問題→章末問題→総復習→間違えたものだけ数回」が理想
  • 丸付けはすぐに行い,答えを書き写さないこと
  • 原因を書き足したり,後日解き直すことが必ず役立つ
  • これからの時代はどんな子も自分で調べる態度を身に付けるべき
  • 自分で答えに辿りつくことにこそ価値がある
  • ノートには保存と演習の2つの役割がある
  • ルールはないが,素早くかつ教材と結びついたノートが至高
  • 自分なりのルールを決めて独自のノート術を完成させたい

社会人以降もお世話になる可能性が高いのが,幼少期に身に付けた勉強習慣です。

学校の定期試験は,そのための良い試金石になり得ます。

結果を分析し,「今度はこういうところをもっと工夫しよう」などと反省しては,自分の勉強法やノート術を改良していってください。

高校生になったら,プランブロック式勉強法!理系で独学するなら必読で紹介している参考書を是非読んでみてください。

そこで語られる勉強法は,当サイトの方針をさらに推し進め,具体的にしたものになっています。

毎日の勉強を,頑張っていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,教授から「ここ数年で一番の秀才」と評されたことは今でも私の心の支えです。小学生から高校生にまで通ずる勉強法を考案しつつ,気に入って使っているスタディサプリのユーザー歴は6年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです!

-勉強法