AD/PR

スタディサプリ小4~小6理科の講座紹介!続けるためのコツは

早速ですが,小学生の理科教育について考えてみたいと思います。

このくらいの年代ですと,とにかく「学ぶ環境」が大きく成績に影響を及ぼしてくるものです。

例えば,学校の先生が何を専門に学んできたかで授業内容は大きく変わるものですし,塾に通っている子が相対的に多い学校であれば,通塾している子とそうでない子の間で大きな成績差が生まれているはずです。

実際のところ理科は適切に指導されれば,どんな生徒でも確実に成績を伸ばせる教科だと考えられています。

というのも,積み重ねがそれほど必要な教科ではないからなのですが,それでも落ちこぼれてしまう子どもは存在し,その場合,本人ではなく周りの環境に何か問題がある場合がほとんどです。

加えて,公立の小学校で特に多いのですが,学力に幅のある子どもを対象に授業をする関係上,やる気があったり能力があったりする子は,往々にして物足りなさを感じてしまいます。

つまり,理科ができてもできなくても,悩みの種になりがちなのが小学理科という教科なのです。

そういった子たちには,家庭では積極的に対策を施す必要があります。

今回紹介する「スタディサプリの小学講座」は,塾に通わずとも気楽に使えて成績を伸ばしていけるオンライン教育サービスです。

以下では,小4~小6理科という講座を使った際の,学べる内容や続けるためのコツについて消化しましょう!

スタディサプリの小4~小6理科について

スタディサプリの小6理科の講座一覧

スタディサプリの小4~小6理科ですが,難易度の異なる「基礎」と「応用」の2講座が存在します↓

理科に限らず,あらゆる学年のあらゆる教材が利用し放題となりますが,小4~小6理科に含まれる講義数についてまとめてみると,以下の通りです↓

  • 小4理科は基礎24講義,応用30講義
  • 小5理科は基礎24講義,応用30講義
  • 小6理科は基礎26講義,応用30講義

特定の教科書に完全に沿ったものではありませんが,扱う内容はもちろん教科書に準じたものなので,学校の授業にも十分対応できます。

ところで,1つ下の学年向けの小3理科には「基礎」や「応用」といったレベル分けはありませんでした。

一体どのような違いがあるのか,ここでは小4理科を例として取り上げて解説していきましょう!

 

基礎

基礎レベルの特徴として,応用よりも少ない講義数で,時間的に早くやり終えることが可能です。

なお,本講座を担当するのは,白衣に身を包みフレンドリーな言葉づかいで語りかけてくる冨山篤先生ですが,

  • テキストを眺めたら,ただ動画を観るだけでよい

という授業スタイルが大きな特徴となります。

予習で解くべき問題はなく,ただテキストを3ページくらい読むだけでよいので,勉強に慣れていない子どもにとっても大変な作業とはなり得ません。

なんとなくわからなそうなところや難しそうなところがあったとしても,その後,先生の動画を観てふむふむと納得していけばよいわけです。

集中力が続きにくい小学生を想定して,講義動画は10分程度に区切られています。

1つのテーマは複数のチャプターからなりますが,全部合わせても45分ほどにしかなりませんから,学校の授業と同じくらいの長さと言えるでしょう。

とはいえ,授業内容をみれば,さすが大手企業が選んだ先生だけあります。

全体的に良質な授業が受けられると理解してください↓

スタディサプリ小4講座基礎のテキスト例

テキストはカラーでないのが残念ですが,そこは学校の教科書や資料集などが手元にあると思うので,しっかり併用するようにしましょう!

特に後者においては,中学や高校で使用頻度が極端に少なくなる生徒が多くなる現状をふまえると,早い段階に使う癖を身に付けておくことをおすすめします↓

小学校で使う理科の資料集

とはいえ,スタディサプリの小4~小6理科は,板書するだけの退屈な講義ではありません。

たまに登場してくる実験動画は見た目にも楽しく,好奇心が刺激されるはずです↓

スタサプ小4理科の実験の様子

視覚が残す印象は強烈で,こうした実験の映像は問題を解くときにも大いに役立ちます。

講義を受けたら復習としてテキストを再度読むようにしますが,この時は最後に付いている確認テストを解くようにしてください↓

スタディサプリ小4理科基礎の確認テストの例

保護者の方は問題をよく見ていただきたいのですが,上のような内容を知るだけでも,小学校と子どもの家をつなぐ通学路は違った風景へと変化することでしょう。

例えば,上のイラストに似た鳥を目にしたとき,これまでは「小鳥さん」としか認識できなかったものが,スタディサプリの受講後からは「あ,ツバメさんだ!」としっかり認識できるようになります。

さらには,ツバメが冬の間は南国の温かいところにいて,春になると海を渡って日本にやってくることを知っていれば,遠くの国からはるばる日本にやってきた彼らに対して,何か労いの一言でもかけるようになるかもしれません。

そうした変化というのは,学びがその子の人生を豊かにしたことを表し,知識の偉大さをしみじみと感じさせられるのは私だけではないでしょう。

 

応用

次に応用講座の説明に移りますが,基礎よりも講義数は多少増え,やや発展的な内容を扱いますが,それ以上に違うのは,担当講師が相馬英明先生に変わることで,テキストの編集や授業スタイルが大きく異なるということです。

例えば,応用の授業では講師による解説が中心とはなっていません。

良問を実際に解くことを通じて,理科に必要な思考回路を形成していく授業だと言えば伝わるでしょうか。

これは,ある程度勉強習慣が身に付いていて,自分1人でも考えて学べるように習慣化づけられた小学生に向いている授業スタイルです。

ただし,予習については不要です

実は,動画の中で基礎事項の確認や考え方についての説明があるので,「○○は△だよね。それじゃあ,問題を解いてみよう!」というのが授業の一連の流れとなり,動画を観終わってからテキストの問題をすべて解くようにします。

その後,答え合わせをして全部正解できたことを確認してから次のチャプターの動画を観ますが,この一連の作業を4~5回繰り返して,1回分の講義はようやく終了となるわけです。

仕上げに確認テスト(こちらについては動画の解説はありません)を自力で解くことで,その日の講義内容をすべて理解できたかが確認できます。

このような調子で,ある程度の期間受講してから大体1ヶ月くらい経った頃でしょうか,テキストにあるこれまで解いた問題を,もう一度最初から解き直すことが良い復習になるはずです。

演習量はなかなかの量で,好奇心を刺激するような内容が多く,「どうしてだろう?なぜだろう?」と,立ち止まっては考えさせられる問題が多めだったように思います↓

スタディサプリ小4理科応用の問題例

「どれかな?」という質問文の物言いからは柔らかい印象を受けますが,問題自体はそのまま受験に出てもおかしくないものです。

中高一貫校への進学を希望する場合,中学受験が必要になりますが,特に公立ながら受験が必要な中学というのは,私立よりも準備期間が短くて済むうえ,何より学費が安いので,気軽に受けられると人気があります。

もしここに受験する可能性がある小学生がいたとして,なるべく早い段階から以下のような問題に触れ,自分の言葉で論述する練習を積んでおけばどうでしょう↓

スタディサプリ小学理科応用で扱う,思考力を要する問題

知らず知らずのうちに,思考力を要する問題への苦手意識も払しょくされていくはずです。

無論,進路が未定の小学生であっても,こういった問題を通して科学的な物の考え方について学んでおくことは今後の人生に役立ちますし,純粋に地頭が良くなります

 

 

小4~小6理科では講座選びに注意しよう

スタディサプリ小4~小6理科基礎を担当する冨山篤先生

以上,基礎と応用レベルの違いについてざっと内容を紹介してきたわけですが,どちらを視聴すればよいのかと聞かれれば,やはり応用がおすすめです。

ですが,勉強することに慣れていない子どもにはややハードルが高すぎて,「もう勉強やーめた」と投げ出しかねない危険も併せ持っていることは否定できません。

特に,勉強を始めたばかりの小学4年~5年生であれば,1時間も机に向かって先生の話を聞くことは大変に困難なはずです。

理科が苦手な子はもちろん,勉強習慣のない子は,まず基本レベルの講義を受講し,とにかく動画を観ることに全力を注いでください。

「折角だから,学校では受けられない難しい内容の講義を受けてほしい」

「思考力を問うテキストで,わが子の才能が目覚めるきっかけになれば」

といった親の期待は,二の次になります。

小学生というのは,わからないことがあると基本落ち込んでしまうものなので,勉強が嫌いにならないよう,多くを求めない姿勢が重要です。

もう1つの案として,担当講師との相性を重視して決めてみてはいかがでしょう。

スタディサプリの小4~小6理科応用を担当する相馬英明先生

とりあえず冨山先生(基礎)と相馬先生(応用)の授業を両方とも受けてみて,以下の点をチェックしてみるようにしてください↓

チェックポイント

  • どちらかの講師の方がわかりやすかった
  • 考えるのが楽しかった

好きな先生が見つかれば,もうそれだけで頑張ってくれますので,気に入った先生の講座をやることを優先しましょう。

どちらも良い先生だった場合,応用講座の問題を無理なくこなせたかどうかを基準に判断してください。

「あー,なんだかテキスト開くの面倒くさいなあ」などと感じてしまったら勉強は長続きしません。

それこそ,学校のない週末にやるだけでも構わないので,細々とでも長く続けることが大切です。

親も一緒になって授業を受ければさらに効果的かもしれません(反抗期でしたら無理です)。

逆に,時間に余裕がある場合,まずは基礎を一通り視聴して,さらに応用レベルを受講することで基礎の復習代わりに使う方法も考えられます。

どちらも毎日1時間でも観られれば約1ヶ月で全部終わる分量なので,「基礎がちゃんと最後まで続くようなら応用に進ませる」といった姿勢で構えているとよいのではないでしょうか。

 

 

図鑑や小道具を使用して興味を広げよう

自然の中で小道具を持って嬉しそうにしている小学生

スタディサプリを続けるコツの2つ目ですが,小学理科の場合は図鑑や小道具を使うことが功を奏すことが多いように思います。

図鑑は先に紹介した資料集とともに,カラーで内容を補足してくれますし,サイズ的にも小学生の使い勝手を考慮して作られているので,是非シリーズで揃えたいものです。

最近の図鑑は内容的に大人も楽しめるほどにマニアックで,逆に子どもの方が大人より詳しくなってしまって驚かされることも多いと聞きます。

実際,目の前を通った蝶の名前を瞬時に言い当てたり,土の中から甲虫の幼虫を掘り当ててしまうほどです(虫嫌いの方はすみません)。

また,小道具としては,顕微鏡や双眼鏡であったり,星については興味を持つ小学生も多いでしょうから,星座板もおすすめできます。

例えば小4理科で星の動きについて学んだあとは,星座板の使い方を教えて,その夜一緒に外に出かけてみてもよいでしょう↓

スタディサプリの小4理科から星の動きの講義と星座板

身の回りに当たり前のように存在している自然ではありますが,普段見慣れている月についてすら,満月が東の空に見える時刻が必ず夕方であるという事実に気がついている人は滅多にいないわけです。

スタディサプリでこれまで気にも留めていなかった事象について学ぶことで,その子の持つ世界が大きく広がることを期待します。

 

 

まとめ

スタディサプリ小6理科のタイトル例

最後に,スタディサプリで小4~小6理科を勉強する必要性が,どういった場合に生じるかについて考えてみると,

  1. 学校の授業についていけない
  2. 中学受験を考えている
  3. 地頭を良くして中学生活に備えたい

などが挙がるでしょうが,このいずれにおいてもスタディサプリの小4~小6理科はおすすめです。

1の場合ですが,理科は積み重ねを必要としないので,学校の授業範囲に対応した講座で学習するだけですぐに成績が上がると言いました。

また,今後の授業で学ぶ予定がある範囲を,予めスタディサプリで学んでおくことで,学校の授業がその復習代わりとなり,周りと比べて理解に時間が多くかかる子どもであっても,学校の授業に十分ついていけるようになるはずです。

2のように,中学受験を考えている場合は,早めにスタートを切るほど有利ですし,残り時間が少なくても一気に視聴できるオンライン教育の性質上,速習するのに向いています。

上で「理科に積み重ねは要らない」と言いはしましたが,小学校の理科知識は中学でも登場しますし,先のツバメの例のように,知識が増えることは何かを判断する際の物差しにもなるため,新しいことを創造する際の力へと変わっていくことでしょう。

頭が柔らかい小学生のうちにできるだけ多くの知識を吸収できたかどうかで,今後の人生が左右されてしまうと言っても過言ではありません。

もっとも,それには理科以外の読み書きそろばんの方が大きく影響するのでしょうが,ともあれまずはスタディサプリの小4~小6講座を上手に使って,有意義な理科学習の時間を過ごしてみてください↓

無料体験はこちら

 

他教科の進め方や実施中のキャンペーンの詳細については,以下の記事で案内しています↓

スタディサプリ小学講座を始める前の準備
スタディサプリ小4~小6講座の使い方!導入時の心得とは

私の塾に進路相談をしに来られた,小学生の子を持つ保護者の話を聞いていると, という2つの考え方のいずれかであることが,最近は多くなってきたように感じます。 少子化が進むにつれ,より多くの親が,子どもの進路を気にするように ...

続きを見る

計算機と日本円
【2023年12月】スタディサプリのキャンペーンコードまとめ

当記事は「スタディサプリのキャンペーンコード」についての最新情報を記載しています。 ところで,単に「スタディサプリ」といっても実際は様々なコースやプランが存在し,コーチに見てもらえる「個別指導コース」や「合格特訓コース」 ...

続きを見る

最後までお読みいただきありがとうございました!

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!

-小学生向け講座