「小学生が理科の成績をどう上げるか」について今回は語っていきたいと思いますが,学ぶ環境が及ぼす影響というのが,良くも悪くもとにかく大きいです。
例えば,教師の専門性は授業の実験内容にも影響してきますし,塾に行っている子が多いような学校であれば,行っていることそうでない子の間で成績が大きな差となって表れてくるでしょう。
それほどまでに,理科はやればやるだけ伸びる科目です。
加えて,公立小学校で特に多いですが,様々な学力の子全員を対象に授業をする関係上,やる気があったり能力がある子は往々にして物足りなさを感じるもの。
つまり,人よりできてもできなくても悩みの種になりがちなのが「小学校における理科」という科目なわけで,家庭では積極的に対策を施す必要があります。
「スタディサプリ」は塾に通わずとも,気楽に使えるオンライン教育サービスですが,今回はこの小学講座を使った理科の成績の上げ方について考えてみることにしましょう!
スタディサプリの理科講座について
スタディサプリの理科講座ですが,小学4年生~6年生までのものが各学年2講座ずつ用意されており,難易度別にさらに「基礎」と「応用」の2つに分かれるので,まとめると以下のようになります↓↓
- 小学4年生:基礎24講義,応用30講義
- 小学5年生:基礎24講義,応用30講義
- 小学6年生:基礎24講義,応用30講義
特定の教科書に対応したものではないですが,扱う内容はもちろん教科書に準じたものなので学校の授業にも対応できます。
残る疑問といえば「基礎」と「応用」の違いについてでしょうか。
ここでは小4の講座を例に取り上げ,説明の方を加えていきましょう。
基礎レベル
基礎レベルの講義数は,応用のものより6講義分少ないので,より早くやり終えることができます。
担当するのは,白衣に身を包んでフレンドリーな言葉づかいで語りかけてくる冨山篤先生の授業になりますが,
- テキストを眺めたら,ただ動画を観るだけでよい
のが大きな特徴です。
予習といえど解く問題はなく,3ページくらいを読むだけですので勉強に慣れていない子であってもそこまで大変ではありません。
わからないところ,難しそうなところがあってもその後,先生の説明を聞いてふむふむと納得していけばよいのです。
10分程度に区切られた複数のチャプターから動画はなります。
全部合わせて45分ほどですから,学校の授業と同じくらいでしょう。
授業内容としても,いわゆる良質な小学理科の授業が受けられるものと理解してください↓↓
テキストはカラーでないのが残念ですが,そこは学校の教科書や資料集などがありますからね。
しっかりと併用しましょう。
特に後者は中学高校で使用頻度が少なくなる生徒が多いことを考えると,早いうちから使う癖を付けておくことをおすすめします↓↓
とはいえ,スタディサプリの小学理科は黒板を用いた講義だけではありません。
たまに出てくる実験は見た目にも楽しく,好奇心が刺激されてくることでしょう↓↓
視覚的に印象に残ると忘れにくく,実際に問題を解くときに役立ちます。
講義を受けたら復習代わりにテキストを再度読み,最後に付いてくる確認問題を解いて終わりです↓↓
こういった内容を知るだけでも,小学校と家をつなぐ通学路は違った風景へと変化することでしょう。
例えば,上のような鳥を目にしたとき,これまでの「小鳥さん」から「あ,ツバメだ!」としっかり認識できるようになります。
さらに「冬には南国の温かいところにいて,春になって海を渡って日本にやってくる」ことを知っていれば,遠くの国から旅してきた春のツバメに何か労いの一言でもかけるかもしれません。
そのようなときこそ,まさに学びが人生を豊かにした瞬間であり,知識の偉大さををしみじみと感じさせられるのは私だけでしょうか。
応用レベル
応用レベルは講座数が多少増え,基礎レベルのものよりも発展的な内容を扱いますが,担当講師が相馬英明先生に変わるとともに,テキストのまとめ方や授業スタイルが大きく異なります。
解説中心ではありません。
良問を通して,理科に必要な思考回路を形成していく感じといえば伝わるでしょうか。
ある程度勉強習慣が身に付いて,しっかり考えながら学べるようになった小学生に向いた授業内容です。
とはいえ,予習は不要です。
実は授業動画で基礎事項の確認や考え方についての説明があるので,「○○は△△だよね。それじゃあ問題を解いてみよう」というのが基本的な流れとなり,チャプターが終わってテキストの問いをすべて埋めます。
その後答え合わせをして全部合っていることを確認したら次のチャプターを観ることを4,5回繰り返して講義は終了。
仕上げに確認テスト(こちらは動画で解説がないもの)を自力で解くことで,その講義の内容確認ができます。
このような調子である程度講義を観たら(大体1ヶ月くらい経った頃に),これまでのテキストをもう一度最初から解き直すと,良い復習になるでしょう。
演習量もなかなかだと思います。
しかもその問題は好奇心を刺激する内容で,「どうしてだろう,なぜだろう?」と立ち止まって考えさせられる問題が多めのように感じます↓↓
「どれかな?」という物言いからは柔らかい印象を受けますが,問題自体はそのまま受験に出てもおかしくないものばかりです。
中高一貫校への進学を希望する場合は中学受験が必要となりますが,特に公立は私立よりも準備期間が短くて済み,何より学費が安いので気軽に受けられるので人気があります。
受験する可能性のある小学生がいたとして,なるべく早い段階から以下のような問題に触れ,自分の言葉で論述する練習を積んでおくとどうでしょう↓↓
知らず知らずに考察問題への苦手意識もなくなっていくのではないでしょうか。
もし進路が決まっていない生徒であっても,こういった問題を通して科学的な物の考え方を学んでおくことは今後の人生にも役立ちますし,純粋に地頭が良くなります。
小学理科の講座選び
以上,基礎と応用レベルの違いについてざっと内容を紹介してきたわけですが,どちらを視聴すればよいかと聞かれればやはり「応用レベル」が良さそうです。
ですが,勉強することに慣れていない子どもにはややハードルが高すぎて,「もう勉強やーめた。」となりかねない危険も併せ持っていることは忘れてはいけません。
特に勉強始めの小学4年生~5年生は,1時間もしっかり座って先生の話を聞くことすら難しいと感じるはずです。
理科が苦手な子はもちろん,勉強習慣のない子はまず基本レベルをとにかく見ることに全力を注いでください。
「折角だから,学校では受けられない難しい講義を受けてほしい!」
「思考力を問うテキストで,わが子の才能が目覚めるきっかけになれば」
という親の期待は二の次になります。
小学生はわからないと基本落ち込んでしまいますので,勉強が嫌いにならないよう,多くを求めない姿勢が重要です。
もう1つの案として,担当講師との相性を重視して決めてみるのもおすすめです。
とりあえず冨山先生(基礎)と相馬先生(応用)の授業を両方とも受けてみて,以下の点をチェックしてみるようにしてください。
チェックポイント①
どちらかの講師の方がわかりやすかった!
好きな先生が見つかったらもうそれだけで頑張ってくれますので,気に入った先生の講座をやるようにしましょう。
チェックポイント②
考えるのが楽しい!
どちらも良い先生だった場合は,応用レベルの問題を難なくこなせたかどうかをチェックしましょう。
「あーなんだか,テキスト開くのめんどくさいなぁ」と感じてしまったら勉強は続きません。
細々とでも長く続けることが大事です。
また,時間に余裕がある場合はまずは基礎を一通りみて,さらに応用講座をみて復習代わりにする方法もあります。
毎日1時間でも観られれば約1ヶ月で全部終わりますので,「基礎がちゃんと最後まで続くようなら応用も」という姿勢でよいのではないでしょうか。
まとめ
スタディサプリで小学理科を勉強する必要性はどういう場合に生じるのか考えてみますと,
- 学校の授業についていけない
- 中学受験を考えている
- 地頭を良くして中学生活を一歩リードしたい
などがあるでしょうが,このいずれにおいてもスタディサプリの理科講座はおすすめです。
1の場合ですが,理科は積み重ねを必要としないので,学校の授業範囲に対応した講座で学習するだけですぐに成績が上がります。
また,今後の授業で学ぶ予定の範囲を予めスタディサプリで観ておくことで,学校の授業が復習代わりになり,周りより理解に時間がかかる子であっても学校の授業についていけるようになるはずです。
中学受験を考えている場合,早めにスタートを切るほど有利ですし,残り時間が少なくても一気に見られるオンライン教育は速習するのに向いています。
「理科に積み重ねは要らない」と先ほど言いましたが,小学校の理科知識は中学でも登場しますし,先のツバメの例のように知識が増えることは何かを判断する際の基準にもなり,新しいことを創造する際の見えない力へと変わっていくことでしょう。
頭が柔らかい小学生のうちにできるだけ知識を吸収し,しかもそれが丸暗記でなければないほど,今後の人生に役立っていくのは本当です。
是非,スタディサプリの小学講座をうまく使って,有意義な理科時間を過ごしてください!
他の科目の進め方についてや実施中のキャンペーンコードの詳細についても,以下の記事から案内しています。
最後までお読みいただきありがとうございました!