今回ですが,スタディサプリENGLISHの数ある学習コンテンツの中から「ビジネス英単語・熟語」を取り上げ,詳しくレビューしていきたいと思います。
ビジネス英語コース限定のコンテンツではありますが,ビジネスに限らず日常的な英会話に使えるものまで幅広くカバーしているところが魅力です。
スタディサプリENGLISHに用意がある単語帳としては,他にTEPPAN英単語(TOEIC対策コース限定)や日常英単語(新日常英会話コース限定)などが知られていますが,こちらはちょうど両者の中間に位置するような単語帳であり,実は最大となる語彙収録数を誇っていたりもします。
それでは早速レビューしていきましょう!
ビジネス英単語の概要
まずはビジネス英単語の概要からみていきますが,歴史的には後出しの形で加わったコンテンツです。
その名称から察しが付くように,ビジネス英語コースで有料契約した場合にのみ利用することができます↓
公式サイト
詳しい使い方については次章で扱うことにして,ここではその収録内容にのみ触れていきましょう!
収録されている単語は難易度の違いによって「Basic」と「Advance」の2つに大きく分かれ,わずかに重複がみられるものの,
- Basicの1450語
- Advanceの792語
という計2242語を習得することができます。
これを多いとみるか少ないとみるかですが,手元にある英検準1級の単語帳が1800語,3級のものだと1300語程度となっているので,量的にはなかなかのものだと判断できるでしょう。
また,冒頭で紹介した他コースのTEPPAN英単語が1500語,日常英単語が1450語であることを考慮しても,やはり充実しているように思います。
学習方法について,TOEIC対策コースのように特別な動画が用意されていることはありませんが,TEPPAN英単語・熟語の使い方で述べた方法を踏襲するのがおすすめで,毎日100語ずつのペースで進めていきましょう!
推奨ペースで学んでいくと23日で一通り終わる(1周できる)計算になりますが,繰り返し学習して定着させる必要があるため,1周しただけで終わりとはなりません。
例えば,3ヶ月かけて4周くらいやることも普通にあります。
とはいえ,ビジネス英語コースの最高レベルであるLv.4で求められる英語力はTOEIC860点以上となるので,多くの方にとって,Advanceレベルに属する単語の多くは難しいものになるはずです。
ゆえに,Basicをさっさと完成させてしまい,残った時間をAdvanceレベルの単語学習の周回に費やす使い方もありだと思います。
ところで,「繰り返しやろう」などと簡単に言ってはいるものの,私の塾に来ている生徒をみていると,同じ単語帳を5周も繰り返しやることはあまりないです。
たいていの生徒はその回数に達する前に止めてしまいます。
ですが,どんな苦手なものでも少なくとも3周,できれば5周ほど繰り返すことができれば,1周目とは見違えるほどにできるようになるものですし,簡単なものであっても繰り返しを重ねることで解くスピードが上昇することについては,その恩恵を含めてほとんど知られていません。
ビジネス英単語の使い方
ここではビジネス英単語の使い方について説明しますが,BasicもAdvanceも出題形式に変わりはなく,基本的には単語を綴りと音声で確認し,その意味を複数ある選択肢の中から1つ選びます。
制限時間は5秒ですが,できれば3秒以内を目指しましょう。
前章で,1日に学ぶ単語数は100語を目安にすべきと述べましたが,これまでの経験的に,なんだか多いと感じられた方もいらっしゃるかもしれません。
ですが,スタディサプリENGLISHにおける単語学習でこれくらいの量であれば,かなりの速さで学び終えることができてしまうので安心してください。
そもそも,1日で100語を学ぶといっても,1回で100語全部を学び終えなければいけないわけではありません。
特に最初のうちは,すきま時間を見つけるたびに,10語単位で数回に分けてやっていくのが良い方法でしょう。
実際,1つのレッスンは10語ずつのトレーニングに細かく分けられています↓
慣れてくると10語やるのに1分もかからなくなるため,すごい速さにて100語を終了することができます(ただし,これまでに例文や発音などの確認が十分に済んでいることが前提です)。
Basic
それではここで,Basicのレッスン1を具体的にみていきましょう!
記念すべき最初のトレーニングで登場する単語は,
Basicの1~10語
might,include,state,provide,government,issue,against,though,result,offer
の10語でした。
アルクの「標準語彙水準SVL12000」で調べてみると,難易度はレベル2の単語(初級)が中心です。
とはいえ,すべてがこのレベルからの出題ではなく,例えばBasicの最後のトレーニング(1441~1450語)では「reckon(計算する),density(密集度),module(機械を構成する単位)」といった,レベル6~8の単語(中~上級)も出てきました↓
選択肢が結構,惑わすものになっているので,Basicとは言えど油断できません。
例えば,上のmoduleは日本語でカタカナ読みした時とはアクセントの位置が異なるので要注意です。
なお,10語を終えたタイミングでまとめのページが表示され,例文を音声付きで確認できる他,チェックを入れた単語だけを「復習トレーニング」に追加する機能があります↓
この使い方については次章で説明しますが,ビジネス英単語を何周かしたら,マンネリ化を避ける意味でも,復習トレーニングだけをひたすら学ぶ日を設けてみるのが良い使い方です。
Advance
続いて,Advanceレベルの単語の様子をみていきましょう!
Basicよりも難しめの単語がだいぶ増えますが,最初の10語からして
Advanceの1~10語
portfolio,inventory,transaction,lease,distribution,premium,client,impact,authority,obtain
のような顔ぶれになり,先のアルクの水準で言うと,レベル6~9の単語が中心です。
つまりは最初から最後までずっと中~上級レベルの単語を相手にすることになるわけですが,かといってBasicと比べて劇的に難易度が変わったように感じるかと聞かれれば,決してそのようには思いません。
それだけ実力が付いたということなのでしょう。
また,出題時の設定を変更することで,クイズとしての負荷をより高めることができます↓
選択肢を非表示にしたり,単語を見ずに音声だけを頼りに意味を答えたりする出題形式に設定することで,さらに難易度を上げられますし実践的にできるわけです。
とはいえ,初期状態のままであっても,問題画面の選択肢の方に集中しながら聴く(上部に表示されている単語は見ない)ようにすればリスニングの対策になりますし,逆に選択肢を最初は見ないで,答えを頭に浮かべてから選択肢をみるようにするなどと工夫することもできます。
設定を頻繁にいじるのが面倒な私のような方におすすめの方法です。
ビジネス英単語を一気に通しでやってみた結果
私は週末の1日を丸々費やして,ビジネス英単語を最初から最後まで一気にやってみたことがあります。
時間にして2時間ちょっとかかりましたが,2242語を1日で学び終えられると達成感もひとしおです。
加えて,長時間学習して判断力も鈍る中,頑張って問題を解くことにより,集中力の方も普段以上に鍛えられたように思います。
人によって利用目的や実力は様々ですので,Basicだけ,またはAdvanvcedだけを学ぶというやり方を採用しても全く問題ありません。
ところで,わざわざこのように通しで学んでみたのは,自分が苦手とする単語の洗い出しをしたかったというのが真の動機となっています。
investとinvestigate,principalとprincipleなど,形が似たような単語は普段よく間違えていますし,「stuffの意味を(物;説明;従業員;客)の中から数秒以内に選べ」と言われたら戸惑ってしまうのではないでしょうか。
なお,今回のような集中トレーニングで間違えてしまった問題やパッと意味が出てこなかった問題は,まとめページでチェックを付けておくのがコツで,こうしておくことで,翌週単語学習をする際,復習トレーニングだけに専念することができます↓
上で私が通しでやってみたとき,チェックが付いた問題は全部で150問だったので,これらを一通りやっても10分くらいしかかかりません。
加えて,これらはこれからも何回か間違えてしまうであろう単語たちなので,そういったものだけをまた別に集中的にトレーニングすることができると,大変効率的かつ効果的な勉強法になります。
ビジネス英熟語の紹介
ビジネス英語コースでは英熟語も学ぶことができ,コンテンツ名は「ビジネス英熟語」となりますが,5題ずつの問題セットを解いていくことができます。
熟語ということで,基本的には知っていないと正解できません。
なので,1問目から早速洗礼を受けることもあるでしょう↓
全部でレッスン数は60ありますが,以下で1回分に行うトレーニング内容についてみていきたいと思います。
理解度チェック
英文中の空欄に入るのにふさわしい英単語を選択肢から選びますが,上で示した画像はまさにこの理解度チェックの結果表示でした。
問題をすべて解いてからまとめて解答を表示させることもできますが,以降に紹介するトレーニングでも同じ熟語の理解を深められることになるため,この時点で完璧にすることはありません。
英熟語チェック
こちらは英熟語をみて日本語を答えるもので,理解度チェックとは逆向きの学びです。
とはいえ,ビジネス英単語のときと同じ形式なので,こちらの方が馴染みがあるでしょう。
ただし問題数は5問となります。
音読
他にない,独特の形式を持ったトレーニングです。
表示された英文を音読します。
このとき自分の発音を録音することができるので,後でお手本と聞き比べてみましょう↓
このとき,発音内容を自動で評価してもらえる機能は搭載されていないので,バツマークは自己申告である(「できなかった」を選択する)ことに注意してください。
設定のところから,読み上げる速度を0.6倍速から1.6倍速まで6段階で調整可能です。
ディクテーション
最後はディクテーションを行います。
完全に一文丸々打ち込むことになるので大変です(省略形など自動入力されるものもあります)が,数が少ないので頑張りましょう。
ご入力の判定はシビアで,聴き直しして評価は下がらなくても,1文字でも誤入力すればExcellentはもらえません。
英熟語復習
これと次の2つは,ある程度のレッスンごとに設けられている「まとめレッスン」のトレーニングです。
具体的には15個の熟語を学んだタイミングでこれまでの総復習を行うことになりますが,実際は先に紹介した英熟語チェックを解き直す形になります。
まずは最初の5題分を復習しますが,英熟語復習は全部で3レッスンあるので,合計すると5×3=15題となるわけです。
瞬間発話プラクティス
こちらはビジネス英語コースのメインレッスンにおける同名のトレーニングと同様のものとなります。
あくまで熟語を使った例文を考えるのみで済みますが,一度に3問もやることになりますし,使用する場面を想像しながら行うので実践的です。
いずれにせよ,このような形で勝手に復習できるカリキュラムが組まれているので,1周やってみるだけでも2回学んだことになり,身に付きやすいように工夫されていることが伝わってくるはずです。
まとめ
以上,スタディサプリENGLISHのビジネス英語コースにある「ビジネス英単語・熟語」という学習コンテンツについて,中身の紹介から効果的な使い方までまとめてきました。
時間にすると数分で1つのトレーニングを終えられるので,1日のスキマ時間の合計が30分にもなれば,100語というノルマは十分達成できるでしょう。
もっとも,ミスが少なくなってくると10分くらいでできますし,通勤の行き帰りに,朝起きてすぐや寝る前など,時間の捻出方法も次第にわかってくるはずです。
収録語の中にはTEPPAN英単語と同じものもあるにはありましたが,そうでない単語も多く,話者は母語が異なる複数人が担当しています。
もっとも,TOEIC対策コースとビジネス英語コースの両方ともを契約する方は稀でしょうから,このビジネス英単語・熟語で出会う2542語に集中し,相手が話している内容をより深く理解しては,自分の言いたいことを英語で即伝えられるように頑張りましょう!
実際,ビジネス英語のメインレッスンで学んでいると,本単語帳で学んだ単語がたくさん出てくるわけで,本コンテンツですでに学んだ単語であれば,会話における使われ方に大変合点がいくはずです。
今回挙げた中では復習トレーニングの使い勝手が良く,単語帳内で紹介される例文を,自分の口を動かして読み上げてみると,より単語が習得しやすくなります。
その意味では,英熟語に含まれる瞬間発話プラクティスの利用価値が特に高いです。
学ぶ際は,視覚だけでなく,なるべく多くの感覚を使うように工夫しましょう(電車の中などで口パクするだけでも効果があります)。
ビジネス英語を見事身に付けることができると,自己肯定感が高まることになり,仕事のパフォーマンスに良い影響を及ぼしてくれます。
是非,スタディサプリENGLISHを使って,充実した毎日を過ごしてください!
これから申し込まれる方は,不定期で開催されるキャンペーンが利用できる可能性があるので,以下の記事をお見逃しなく↓
最後までお読みいただきありがとうございました。