AD/PR

スタディサプリENGLISHの基礎講座は文法・単語・発音を初歩から

今回はスタディサプリENGLISHに用意されている「基礎講座」を取り上げ,そこに含まれる学習コンテンツの概要や使い勝手についてみていくことにしましょう!

日常英会話であろうとビジネス英語であろうとTOEICであろうと,英語力の土台となるのは何と言っても中学レベルの基礎力です。

このことはつまり,基礎的な部分に不安材料が残っているうちは,どれだけ難しいことを学んだとしても英語ができるようにならないことを意味しています。

文法は「Ken likes Hanako.」の例文,そして英単語は「nice」のレベルから,さらには学校であまり習うことがなかった発音のルールについても初歩の段階から学び直してみませんか。

スタディサプリENGLISHの基礎講座とは

スタディサプリENGLISHの基礎講座

スタディサプリENGLISHの基礎講座には

  • 基礎英文法
  • 基礎英単語
  • 基礎リスニング
  • 基礎発音

という4つの学習コンテンツが存在し,社会人向けの有料コースで利用することが可能です(ただし,基礎発音のみ,TOEIC対策コースでは利用できません)↓

この他にもう1つ,1分クイズというコンテンツが全コース共通で利用できるのですが,こちらは無料会員でも使えてしまう点と,発音を聞くことができない点が異なります。

そちらは更新頻度に優れますが,今回紹介する基礎講座の方は有料会員しか使えないだけあって,トレーニング内容はずっと充実していて様々な能力を伸ばすことが可能です。

初心者向けということで,中学~高校初期の比較的わかりやすい内容を扱っているとはいえ,それだけに取りこぼしがあっては困りますし,英会話やTOEICに必要な内容を高速で学習することができます

そんなに時間はかからないので,簡単であってもとりあえずやってみる価値はあると言えるでしょう。

構成は以下の通りとなっていますが,これについては次章以降で詳しく説明します↓

基礎講座の構成

基礎英文法:全30レッスンで英文法の基礎を学ぶ

基礎英単語:全16レッスンで中学~高校の1346語を学ぶ

基礎リスニング:全11レッスンで音法について学ぶ

基礎発音:全9レッスンで発音の基礎を学ぶ

なお,普段,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースで学んでいる方であれば,1つ目の基礎英文法と似た目的のコンテンツとして,パーフェクト講義-英文法編が別に存在することをすでに知っているかもしれません。

ですが,レビュー記事内でも指摘したように,その解説の中で文法用語が頻繁に飛び交うことになるため,内容についていけないと感じる方も少なくないはずです。

そんなときには,この基礎英文法をやり遂げることから始めてみてください。

スムーズにステップアップしていけることと思います。

管理人
管理人
他コースの方は小中高生向けのスタディサプリで学んでみるのもおすすめです。

次に単語ですが,基礎英単語で学んだ後に,TEPPAN英単語・熟語ビジネス英単語・熟語または日常英単語にそれぞれ繋げていくことができます。

文法と単語がいわゆる英語という車の両輪とされますが,基礎リスニングや基礎発音での学びを通して,リスニング力の底上げも可能です。

それでは,1つ目の基礎英文法から詳しくみていきましょう!

 

 

基礎英文法について

基礎英文法のアイコンと説明

基礎英文法は,2019年の7月に実装された学習コンテンツとなります。

監修は高橋恭子,動画では山田治が登場しますが,山田氏についてはパーソナルコーチプランの講師紹介記事内においても登場していました。

レッスンの数は全部で30個で,扱う文法項目は以下の通りです↓

文の成り立ち,名詞,形容詞,副詞,前置詞,接続詞,動詞,時制,助動詞,能動態,受動態,不定詞,動名詞,分詞,代名詞,比較,関係詞,仮定法,文型

詳細は省きますが,よくみると,中学から高校までのすべての文法項目を網羅しているわけではありません。

加えて,内容もそこまで深堀りしていない(例えば分詞の項目において,分詞構文が出てきたりはしません)ので,英文法を得意にしたい方にしてみれば,先述した小中高生向けのスタディサプリの方がずっと有用なはずです(参考:関先生の高3英文法講座)。

ですが,上のような講座で学ぶとかなりの時間が取られてしまいます。

大学受験用のものですから当然ではありますが,英会話やTOEICの勉強に限るのであれば,重箱の隅をつつくような文法問題を解けるようになる必要はありません。

それならば,リスニング量を増やし,必要な表現だったり問題を解くためのコツだったりを学ぶ方がずっと効率的でしょう。

しかし,基礎英文法の強みは中学~高校初級レベルの英文法を速習できる点にあり,3つの特徴がそれを可能にしています↓

基礎英文法の特徴

1つ目は,英文法の全範囲から要点だけに絞って解説していることですが,このことで,学習者は必要十分な量を学ぶことが可能です。

さらに,理解を助けるイラストや例文が豊富にあるため,非常に易しい印象を受けるように思います。

学生時代に文法の授業が退屈すぎて,すぐに眠たくなってしまったような方でも安心して受講してみてください。

3つ目として,解説講義の時間は5分程度に調節されているということで,スキマ時間を生かした学習がウリのスタディサプリENGLISHなだけに,こちらも「らしい」特徴と言えるでしょう。

 

 

基礎英文法の使い方について

名詞のトレーニング内容

次は基礎英文法の使い方について解説しますが,基本的には頭から順番にやっていくだけです。

初心者にとって難しいとされる復習タイミングに関しては,スタディサプリ側でよく考えられています。

想定している学習時間としては,1レッスンあたり20分といったところでしょう。

なので,もし1日に2レッスン勉強することにした場合でも40分しかかかりません。

これが全部で30レッスンあるわけですから,基礎英文法を全部終えるのに必要な期間は半月~1ヶ月と算出できます。

大学受験のための英文法がこんな早く終わることは考えられません。

そのくらい短期間に集中して英文法の基礎を固められることになるので,無理することなく,程よい達成感を味わうことができるでしょう。

今回は,上記画像に示した「名詞」を例にやってみることにします。

チェック問題を解く

トレーニング1つ目のチェック問題ではいきなり問題を数問解くことになりますが,これはパーフェクト講義などと同じ仕様です↓

名詞のチェック問題

とはいえ,あくまで小手調べの段階ということで,ここでの選択肢は2つだけとなっていて,答えを決めると次のページですぐに正誤がわかります↓

名詞のチェック問題の解答解説

このように文章での丁寧な解説が付いてはいますが,この後に動画を使ってさらに学び直すので,理解できない部分があっても気にせずに飛ばしてしまってOKです。

逆に,全問正解できた場合には次の動画を飛ばしてしまい,3つ目の問題演習に移っても構いません。

管理人
管理人
ただしその場合,正しい根拠で解けているかどうかを確認するため,上の解説はしっかりと読んでおきたいものですし,動画において上の解説以上の知識が得られることもしばしばあることを知っておいてください。

 

解説講義を聴く

ここまでの内容を見る限り,特に真新しさは感じられなかったでしょうが,基礎英文法で特徴的なのは以下の解説講義だと思います↓

名詞の解説講義

最初私は,講師が黒板を使って講義を行うスタイルを想像していたので,そういったものが一切出てこないことにまず驚きました。

アニメーションをふんだんに使っているので視覚的に面白い&カラフルでわかりやすく,各文法項目の理解を深めることができます。

先ほど解いたチェック問題からも一問が取り上げられ,より詳しい説明が追加されていました↓

チェック問題の説明

わずか5分の動画ではありますが,最後にそれまでに語られた内容をしっかりとまとめているあたり,よく考えられた構成です↓

名詞のまとめと解説動画

まとめの時間をこのように設けることで,そうしなかった場合と比べてより忘れにくくなることが知られており,私も塾で生徒に教える際,講義の終わりに振り返りの時間を必ず入れるように心がけています(専門用語でショートレビューと言い,これは寝る前に布団の中で1日の学んだ内容を振り返ることでも実践できます)。

 

問題演習でおさらいする

レッスンの最後に問題演習を解いて,今回習った文法知識をおさらいしましょう!

全部で10題からなり,前半は2択ですが,後半の5問は4択となり難易度も増しています↓

基礎英文法の問題演習の画面

以上3つのトレーニングで1つのレッスンが終了となりますが,ここまで飛ばさずに全部やってみても,わずか20分しかかかっていません。

これほどの短時間であっても,なんだかんだで問題数は13問解いたことになりましたし,何度も繰り返し説明してもらえたので,その日習ったことが頭の中にしっかり記憶されたように感じました。

 

確認テストで完成させる

基礎英文法の確認テスト1

これまでは名詞のレッスンについてのみをみてきましたが,その後,副詞や接続詞などのレッスンを続けてやっていくと,上のような確認テストが出てきました。

これはここまでに学んだ文法事項を一気に振り返ることを目的としていて,問題数は10問です。

内容はこれまでの問題演習でやったことのあるものが登場します。

このとき,1問でも間違えた問題があれば,該当箇所のレッスンに戻って完璧にするようにしてください

1つの文法項目につき2問が出題されてきますが,確認テストのおかげで少し時間が経ってからもう一度復習することができ,より学習効果が高まります

 

 

基礎英単語とその使い方について

基礎英単語の概要

次に「基礎英単語」の説明に移りましょう!

この学習コンテンツは,基礎英文法や基礎リスニングと異なり,特徴や使い方に関する動画は用意されていません。

そのため,早速本格的に使っていくことになりますが,基本となる使い方としては,アプリ上でクイズを解き,間違えたものにチェックを入れたり,例文や発音を確認したりすることとなります↓

基礎英単語の例文表示の例

これらの機能はスタディサプリENGLISHの各種単語帳にあるものと同様なので,難易度だけが中学~高校レベルに下げられたものとお考えください(復習トレーニング機能も利用可能です)。

10語ずつまとまったセットごとにそれまでの正解率や学習時間が表示されてきては一息つけるので,数分のスキマ時間を見つけるたびにちょこちょこと学んでいくようにすると,1日100語がノルマであっても朝昼晩をかけて簡単に学ぶことができます↓

基礎英単語の正解率

ちなみに,基礎英単語で扱うレベルですが以下のような10語が一度に出てきます。

みなさんはどのくらい正解できるでしょうか↓

please(どうぞ),dinner(夕食),wash(洗う),week(週),go(行く),father(父),play(遊ぶ),parent(両親),drink(飲む),all(すべての)

「これくらい簡単だよ!」と言われる方は是非試していただきたいのですが,スタディサプリENGLISHの単語問題では,選択肢を無くしたり出題順をランダムにしたり解答モードをリスニングにしたりといった出題設定の変更が可能です

そうすることで,同じ問題セットを解くことになっても体感的には別物になります。

以下左の画像は通常の出題のされ方ですが,その設定を変更し,「選択肢無し」かつ解答モードを「リスニング」にした例が右です↓

基礎英単語と設定変更

useは文字で見てしまえば簡単ですが,音だけを頼りに意味を答えようとすると,youやyouthなどと混乱してしまうかもしれません。

また,これら単語の学び方に決まりはありませんが,スタディサプリENGLISHでは5秒以内に英単語の意味が答えられることを目標としています

たとえすべての問題に正解できたとしても,意味を言うまでに時間がかかってしまうようではいけません。

瞬発力を高めるためにも何度かやり直す必要があることを忘れないでください。

参考までに後半の単語にあたる1061~1070語の10問も載せておきましょう↓

some,average,o'clock,foot,cash,choice,hill,pressure,weekday,scare

ここまでくると,最初よりもずっと難しい単語が並んでいることがわかります。

 

 

基礎リスニングとその使い方について

基礎リスニングの概要

全11レッスンという短さで,英文にしたときの発音のコツを中心に学べる基礎リスニングは,2021年の9月に新しく登場しました。

追加されたということは,これまでのコンテンツだけでは不十分なところがあることを意味しています。

これと次章の基礎発音でリスニングに必要な基礎力を付けるわけですが,こちらは1レッスン10分ちょっとで終えられるので,ボリューム的には1~2時間の講座です。

管理人
管理人
これらコンテンツの追加はかつての日常英会話コースに存在したリスニングPLUSというコンテンツが利用できなくなったことと関係しているように思われますが,事実,次章で紹介する基礎発音には同じイムラン先生が登場してきています。

基礎リスニングの担当講師はサマー・レイン先生で,YouTubeで見かけた方もいるかもしれませんね。

扱う内容は英語の音声変化に関するものがほとんどですが,アメリカ英語とイギリス英語の違いについてのレッスンもあります。

なお,発音と言っても,母音や子音について1つずつ学ぶようなものではありません(それに関しては,次章で紹介する基礎発音という講座が担当します)。

レッスンでは,英語を文で読んだときに特定の部分で起こる音声変化について解説しており,中学や高校で学ぶことのない内容が多くを占めることになるでしょう。

初めてこうした話について聞く人は,目から鱗が落ちることと思います。

レッスンの流れは,すでに紹介した基礎英文法のそれ(問題を解いて動画で解説,最後に演習する)とほぼ同じですが,「リピーティング」という練習が入るのが特徴的です↓

リピーティングを含む基礎リスニングのトレーニング内容

実際の順に従ってみていきますが,チェック問題ではディクテーションを行います。

音声変化を起こしている部分が虫食いになっているので,その部分を埋めましょう↓

基礎リスニングのチェック問題

ここではHe hasと書かれていても,He'sと短く読むことがテーマとなっており,2問ほど解くことになりました。

基礎講座の中では,私はこの基礎リスニングが一番難しいと思います。

とはいえ,速度変更もできるので,わからない問題はゆっくり(0.6倍速や0.8倍速)にして聴き直してみてください。

次に,今回の聞き取りのポイントについて動画で学びますが,英語ネイティブであるサマー先生が約5分で詳しく教えてくれます↓

基礎リスングの動画内容

Where doesもWhere’sと読むところは盲点でした。

こういった内容は基礎レベルをはるかに超えていますが,使われている例文は中学レベルだったりしますし,発音記号を使わずにカタカナで解説しているところに親しみを覚えるでしょう。

問題演習はディクテーションとリピーティングからなりますが,チェック問題と同じ形式で再度ディクテーションを行ったあと自分で実際に発音したものを録音し,お手本と聞き比べることができます↓

基礎リスニングにあるリピーティングのトレーニング

解説はシンプルですが,ポイントを確認するだけであればこれで十分です。

それよりも音声変化のルールを知ることが重要で,チェック問題よりも多い5~6問程度を解きます。

レッスンの合間には,基礎英文法のときと同様,確認テストがあり,3つのコンテンツの中ではレッスン数が一番少ないものの,しっかりと何度も聞き直すことで,基礎的なリスニング能力を育成することが可能です。

 

 

基礎発音とその使い方について

基礎発音の講座概要

発音の基礎を1から学べる基礎発音は,2022年5月に追加されました。

なぜだかわかりませんが,TOEIC対策コースの基礎講座に本講座は確認できません

ビジネス英語コースと新日常英会話コース限定のコンテンツとなっています。

なお,担当講師はイムラン・スィディキ先生です。

抑揚(intonation)と強弱(stress)を意識して,実際に声を出して練習しましょう!

「Tom can play the piano.」という文章1つをとってみても,文末を上げて読めば疑問文のように尋ねることができますし,抑揚の付け方によっては,自分がそのことを訝しんでいるということを相手に伝えることも可能です。

一方,強弱に関しては,Tomを強く読むことで「JohnじゃなくてTomが」という意味合いが加わりますし,canを強く読めば「Tomは実際にできる」ことが強調され,pianoを強く読むと「ギターやドラムといった他の楽器ではなくピアノを弾ける」ことを強調できます。

こちらも基礎リスニングと同様,量はそれほど多くはないものの,英語の発音ルールとして以下のようなものがあることを知った状態で今後学んでいくのとそうでないのとでは,理解の深さが変わってくるはずです↓

基礎発音で扱う項目

音声変化の基礎,LとR,SとSH,「ア」の発音,破裂音,摩擦音

この他,確認テストが2つ加わります。

レッスンは,数分の動画を視聴して音の出し方を学んだ後(画像左)で,実際に発音練習してみます(画像右)が,ここで自分の録音した発音が文字に起こされるので,正しく認識されたかどうかがわかるのが斬新です↓

基礎発音の動画と発音練習(単語)

rightですが,正しく発音できないと,lightやwhiteなどと誤って認識されてしまうことでしょう。

管理人
管理人
私なりのコツですが,rの音はその前に「う」の音を入れるように発音すること,lは日本語のラリルレロに近い音だと考えておくことです。

単語レベルで発音練習した後は,文単位で練習します↓

文単位での発音練習

問題数は少ないですが,発音に興味を持つきっかけとしては十分です。

もっと深く学びたい方は,英語の発音記号の読み方と発音のコツの記事も読んでみてください。

 

 

まとめ

以上,スタディサプリENGLISHから「基礎講座」にある4つの学習コンテンツについてみてきましたがいかがだったでしょうか。

TOEICコースに存在する解説系の学習コンテンツで難しさを比較すると,

  • パーフェクト講義>パーフェクト講義-英文法編>基礎講座

のように,難易度的には最も簡単な部類に位置しており,解説講義の取っつきやすさは群を抜いていました

また,ビジネス英語や新日常英会話コースを受講されている方にとっては,「中学英語だけで英会話の7割以上が理解できる」と言われていることから,基礎講座を受講することで,会話の内容がよりよく理解できるようになることと思います。

基礎講座の存在で,ますますそのオールインワンの性質を強めたスタディサプリENGLISH。

すべての対策がこのアプリ1つで可能になるので,思った以上に使い勝手が良いです。

文法が苦手という方は多いですが,できるようになればなるほど英文を正しく読める精度は高まりますし,自分で英語を話したり書く際に文法理解がしっかりできているとその後の成長の伸びが変わってきます。

単語やリスニングも然りで,知っていると知らないとで学びの質が変わってくるのは先述した通りです。

是非,積極的に使ってみてください!

なお,スタディサプリENGLISHに含まれる学習コンテンツについてまとめた記事もあります。

宜しければ,併せてお読みください。

最後までお目を通していただき,誠にありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのはずっと昔のことですが,教授から数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生にまで通じる勉強法を考案しつつ,気に入っているスタディサプリのユーザー歴は7年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-スタディサプリENGLISH