今回は,スタディサプリENGLISHから「ビジネス英語コースを使った1週間の学び方」についてまとめてみたいと思います。
月曜日から始まり日曜日に至るまで,大体どのような感じで学習を進めていくことになるのか,これからビジネス英語コースを始めようと思っている方の参考になれば幸いです。
2種類のプランが選択でき,ここでは利用できないコンテンツがない英会話セットプランで申し込んだとして話を進めていきますが,ベーシックプランで学んだ場合についても言及しています。
まずは学習計画を立てる上で気にすべき点についてまとめ,続いて平日と週末の使い方をそれぞれみていくことにしましょう!
スタディサプリのビジネス英語コースで学ぶ際のポイント
最初に断っておきますが,スタディサプリのビジネス英語コースに明確な終わりというものはありません。
というのも,レッスン数が全部で960レッスンもあり,3年くらい長い期間をかけて学ぶのでなければ,自分の目的が達成されたと感じ次第,次のステップ(教材)に移ることになるはずだからです。
つまり,多くの方にとって本コースは,ビジネス英語を習得するための壮大な学習計画の1つとして利用されるわけです。
一般的に,ある教材で学び続けていくかどうかの判断基準は,
- ほどよいと感じる難易度かどうか
- 自分の英語力に進歩が見られるかどうか
の2つだと言われています。
1つ目に関してですが,ビジネス英語コースのメインレッスンでは4つのレベルが設定されており,一番簡単なLv.1ですとTOEIC400点程度の実力があればOKですし,逆に最高峰であるLv.4は860点以上をお持ちの方に適した難易度です。

参考までに,英検の級で言えば当コースのLv.2(TOEIC600点程度)が2級,Lv.3(TOEIC730点程度)が準1級に近いレベルです。
このように,対応できる英語力が幅広いわけですから,高校2年生程度の実力さえあれば誰でも役立つコースだと思います。
具体的にどのレベルで学び始めるのが良いかについては,実際に所有しているTOEICスコアで決める他,まずは気になるレベルのものから使い始めてみて,ほどよくわからないと感じるレベルを選択するのがおすすめです。
次に,2つ目の判断基準についてですが,自分の英語力が確実に高まっていることを感じられなければ,人はすぐにその教材を使うのを止めてしまいます。
始めることは誰にでもできますが,続けることが難しい理由はこのためです。
もちろん,学んでいて楽しくなかったり,行うトレーニングや勉強法または難易度が自分に合わなければ実力がつきません。
とはいえ,始める前からそれがわかっていれば苦労しないもので,ある程度使ってみてからわかってくることもあるわけです。
そこで,週ごとに自分のパフォーマンスを振り返ってみては自身の英語力を判断することを忘れずに行っていく必要があります。
無論,スタディサプリ側もそのようなことは重々承知のはずで,現にレッスンは1週間単位で構成されているわけです(無料体験期間も7日間です)。
ところで,一体どのようにパフォーマンスを評価すればよいのでしょうか。
正解は,オンライン英会話を行うことです。
ビジネス英語を学ぶメインの目的は他国の方と英語を通して意思疎通が取れるようになることでしょう。
都合が良いことに,オンライン英会話だと,信頼できる第三者が英語力を正しく評価してくれるわけです。

とはいえ,まだビジネス英語コースで学んだことがない方だと,どのように1週間を学んで過ごすかが想像しにくいでしょう。
そこで次章から,そんな1週間の様子について具体例と共にみていくことにしますが,注意したいことは生活リズムが人それぞれだということです。
以下では,「平日は忙しく週末に時間が取れる」ことを前提に過ごし方をまとめていますが,あくまでそれは私の例であって,必ずしもみなさんに当てはまるとは限らないことを忘れないようにしましょう。
平日におけるビジネス英語コースの使い方
スタディサプリENGLISHのビジネス英語コースには多くの学習コンテンツがありますが,平日は「ストーリ付きのメインレッスン」をこなすことを最優先に行います。
どのくらいの時間がかかるかは,選んだレッスンのレベルと自身の英語力のバランスによって異なるため,これと1つに決めることはできませんが,早く終わらせることを競うわけではないので,余裕を持った学習ができるように計画しましょう。
とはいえ,たいていは早く終わって時間が余ると思うので,その時間を使ってメインレッスン以外のトレーニングを行えばよいと思います。
例えば単語学習やリスニングです。
私の場合,大体1時間をビジネス英語コースの学習に充てるように心がけており,メインレッスンにかかる時間の目安は以下のようになります↓
トレーニング内容 | 学習時間 |
会話理解クイズ | 5~7分 |
単語・イディオムチェック | 1~3分 |
ディクテーション | 8~10分 |
会話文チェック | 6~10分 |
シャドーイング | 7~10分 |
キーフレーズチェック | 4~5分 |
リード&ルックアップ | 2~3分 |
瞬間発話プラクティス | 3~4分 |
平日のノルマを終えた段階で学習記録を確認してみると,30分ちょっとで終わるときもあれば,50分近くかかる日もありますが,どちらも1時間以内に収まるので問題ありません。
ところで,メインレッスンのトレーニングの中で,量的に最も辛いのが「ディクテーション」と「シャドーイング」なのですが,それらのトレーニングに挑む際は,前もってしっかり休息の時間を取り,余裕のある時間帯ように心がけています。
私は,これらのトレーニングを電車に揺られながら行う自信はありません。
かといって,帰宅してから行う自信もない場合,わざと1駅前で降りて,歩きながら行うようにしています。
逆に「キーフレーズチェック」は癒しの時間となっており,シャドーイングで疲れた頭を休めるのにもってこいです。
飴と鞭ではないですが,辛いトレーニングと楽しいトレーニングは是非セットでやってみてください。
なお,大変そうに思える「間発話プラクティス」ですが,ほぼ毎回上手くは話せないものの,むしろそのせいで「明日も頑張ろう!」といった前向きな気持ちで終われているので,できなかったことを悲観することはあまりありません。
メインレッスンのコンテンツについて詳しくは,以下の記事を参照してください↓
以上の内容をふまえると,平日におけるビジネス英語コースの使い方は次のようにまとめられます↓
私が平日に使うときの様子
朝の電車の中で会話理解クイズを行います。単語・イディオムチェックまでやっても時間に余裕はありますが,そこまでを行きのノルマにしていて,残った時間はニュースやメールをチェックするなど自由に過ごしています(あまり頑張りすぎると仕事に支障が出るため)。
次の勉強タイムは昼の休憩時間です。毎回,家から簡単に食べられるパンとスープを持っていくので,食べながらディクテーションを行うようにしています。朝にやったはずの内容ですが,実際に文字で入力するとなると,スペルの問題も出てきて中々に難しいです。こちらもこれで切り上げて,残り時間はしっかり休憩しています。
会話文チェックは帰りの電車の中で行いますが,そこまでが帰宅前のノルマです。もしも昼に時間が取れなかった場合は,途中で各駅に乗り換えるなどしてディクテーションを行うこともあります。
家についたら食事したり風呂に入ってゴロゴロしたりしますが,22時には必ずシャドーイングを行うようにし,ヘトヘトになってもそのままキーフレーズチェックを観て,さらにはリード&ルックアップまで一気にやります。とはいえ,約20分間の集中で済むので,時間的にみれば大したことはありません。やることをやってからだと,満たされた気持ちで眠りにつくことができます。
トレーニングの間隔が空くと程よく内容を忘れられるので,私的には一気に全部やるよりも,上のようにちょこちょこ学ぶ方が効果が出やすいように感じられておすすめです。
なお,行き帰りでノルマが終わった後,ネットサーフィンをしながらオートリスニングを使って,これまでに学んだ範囲をなんとなく流すことがあります。
これがどのくらいの効果があるのか定かではありませんが,既習範囲や今の実力よりも下の内容であれば流し聞きであっても有効と聞きますので,これまでに学んだ範囲や下のレベルのストーリー,はたまた(旧)日常英会話コースの素材を使うのも良いでしょう。
オートリスニングはPCでは使えない(表示もされない)ことにご注意ください↓
週末におけるビジネス英語コースの使い方
土日には平日にやったレッスンを復習することや,メインレッスン以外のコンテンツを使って補習することが考えられますが,それ以外にオンライン英会話を行うことが重要です。
週末にやるトレーニングとその目安時間について,前章と同様に箇条書きにしてみましょう↓
トレーニング内容 | 学習時間 |
メインレッスン | 10~15分(土日のうち1回) |
オートリスニング | 8~10分 |
ビジネス英単語 | 25~30分 |
オンライン英会話 | 25分程度 |
メインレッスンの内容は「重要表現チェック」という名前の,まさに復習用のレッスンとなります。
ここでは,平日に学んだ重要表現がまとめられているので,土日のいずれかに1回やりましょう。
また,オートリスニングは平日にやった内容を集中的に聞くようにしています。
この他,「ビジネス英単語」という学習コンテンツを用いますが,200語が1日のノルマです。
BasicとAdvanceの2つにレベルが分かれているので,基本的にはそれぞれから100語ずつを行うようにしています。
そして,土日の両方でオンライン英会話を行いますが,先述したように,これによって自分の成長を客観的に知ることが可能です。
効率を考えると,週の真ん中(木曜)で時間が1日取れれば間隔が均等になるので都合が良いのでしょうが,週末にまとめてやる場合でも,そこで見えた反省点を日曜日のレッスンでリベンジすることができるので,私は「土日のレッスンがセット」のような感覚を持っています。
ビジネス英単語やオンライン英会話については,以下の記事を参考にしてください↓
以下に週末の過ごし方をまとめてみました↓
私が週末に使うときの様子
朝起きると,そのまま布団の中でBasicの単語を100語やり,続けて今週のオートリスニングを聴くところまではその場で済ませてしまいます。その後,朝食を食べて散歩や入浴をしますが,メインレッスンが残っているときは朝のうちに済ませておくと気が楽です。
まったく予定がないとき,私はキーフレーズのレッスン動画だけをLv.1のものから見返して,1時間くらい聴き流すことがあります。簡単な語句であっても,ネイティブの解説を聞くことで正しく使い分けられるようになるため,より自信を持って話すことができるようになったと感じるはずです。
夜にはオンライン英会話を受けますが,まだまだ自信がないため,やりたい英会話教材に予め目を通しておくようにしては,言いたいことを準備しておきます。時間になると先生の方からSkypeがかかってくるのですが,レッスンは少し先まで予約できるので,まとめて予約してしまうのがおすすめです。オンライン英会話でうまく言えなかったところは反省し,どのように言うべきだったかをノートに書き残すようにしています。
私はベッドで横になってからすぐに眠くなるタイプではないので,まずはビジネス英単語を100語やるようにしてから,好きな海外ドラマを観るなり音楽を聴くなりして自然と眠りにつくのがお決まりのパターンです。
オンラインレッスンですが,平日終わりや土曜日に「今すぐレッスン」を用い,毎週の日曜日には「予約レッスン」と使い分けています↓
まとめ
以上,スタディサプリENGLISHからビジネス英語コースを使って学ぶ様子について,1週間を平日と週末の場合に分けてみてきました。
基本的に,月曜日から金曜日までの使い方は毎日同じです。
慣れてくれば色々手を広げてみて構いませんが,インプットが一定量に達しないとアウトプットすることはできないように感じるので,最初のうちはメインレッスンに集中するのが良い方法だと思います。
細かく10分程度の学習を数回積み重ねることができれば,無理なく一日分のレッスンを完了することができるでしょう。
ちなみに,飽きやすい私の場合だと,学習に変化を出すには週末の過ごし方が重要となってきます。
そのためにはオンライン英会話を利用するのが好都合で,週末にレッスンを行うたび,一体自分は何のために英語を学んでいるのかを再確認することができますし,進歩が肌で感じ取れるのでおすすめです。
スタディサプリのビジネス英語コースにある教材だけで,毎日1時間近い時間,英語に触れることができています。
もし仮に平日でやり残しが出てしまったような場合は週末にまとめて行いますが,そうでなければ,本サービス以外にビジネス関連の洋書や英字新聞を読めば,さらに勉強時間を増やすことも可能です。
こちらの目的は,決まりきった英語生活に変化を生み出すことに尽きますが,もしも総合的なビジネス英語力を評価してもらいたいと願うのならば,TOEIC S&Wテストを受けてみてはいかがでしょう。
このテストはライティングも評価の対象になるので,週末に書く練習がさらに必要となりますが,どちらもビジネス英語を習得する上で必要なことです(スピーキングテストだけを受けることもできます)。
スタディサプリENGLISHの受講後でスコアの上昇が見られるようであれば,ますますビジネス英語を頑張るモチベーションが高まるはずです。
いずれにせよ,まずはビジネス英語コースの無料体験から始めてみてください!
キャンペーンコード情報は以下の記事をどうぞ↓
最後までお読みいただきありがとうございました。