今回は「普段スタディサプリを使っている大学受験生が,過去問をどうやってダウンロードするか」について述べていきます。
なお,5年以上前であればセンター試験(現共通テスト)や大学の過去問をスタサプ内でダウンロードすることが可能でしたが,現在は著作権等の理由により利用することができません。
そのため,実際のダウンロードは,後述するような外部サイトに頼ることになります。
とはいえ,スタサプのコンテンツに共通テスト対策ができる講座がありますし,志望校対策講座を使えば大学の過去問から抜粋した問題を使って演習を積むことが可能です。
ゆえに,そうした講座を視聴して,志望校の難易度や傾向そして対策方法の大枠を理解してから,せめて第1志望の過去問くらいは別で購入して本番に挑むことが現状ベストな方法と言えます。
まずは簡単な昔話から始め,具体的な手段の紹介に移っていくことにしましょう!
スタディサプリで好評だった2つのダウンロード
かつてスタディサプリの高校・大学受験講座において,2つのダウンロードサービスが存在していました。
対象となっていたテストはずばり,
- センター試験
- 大学入試
です。
しかし,著作権の問題など色々複雑な事情があったのでしょう。
まず手始めに,後者のサービスが2018年6月をもって終了となってしまいました↓
大学入試過去問のダウンロードサービスは,スタディサプリをメインに据えた受験戦略を考える上で大いに役立つサービスだったため,このお知らせが表示されたときには私も大いに動揺してしまったものです。
とはいえ,そう決まってしまったわけですから,これ以上嘆いても仕方がありません!

一方,前者に挙げたセンター試験ですが,2020年の2月に試験自体が廃止されてしまい,2021年からは装いを新たにした共通テストが開始となりました↓
共通テストのダウンロードに関しては,次章で紹介するスタサプ講座内でいくつか可能である他,これまた後の章で解説しているように,外部サイトを使うことで無料ダウンロードすることもできます。

書店に行けば,センター試験を含めた数十回分がセットになった過去問集も手に入れられます。
それでは,次章から現在利用できる講座を具体的にみていきましょう!
スタディサプリで大学の過去問が利用できる講座
前章で述べたように,今では数年分の過去問をまとめてダウンロードすることはできませんが,スタディサプリには実際の過去問が登場してくる講座がいくつか存在します。
一部は類問になってしまいますが,その代表例が
- 共通テスト対策講座
- 共通テスト直前対策講座
- 志望校対策講座
の3つです。
共通テスト対策講座は全部で21講義があり,主に解き方が解説されますが,受験者数が多い科目は網羅されている他,25年に6教科31科目が7教科20科目に変わったときには内容が一新されるなど,その後の情報更新にも抜かりはありません。
ちなみに,共通テスト対策講座のラインナップや使い方については,以下の記事で詳しく書いているので参照してください↓
続いて,大学の過去問を利用できるスタサプ講座ですが,志望校別に各種対策講座が用意されています。
内容としては,これまでに出題された過去問を題材として,どういったことに注意して解いていけば良いのかを解説した講座です。
ただし,こちらは取り扱っている大学や年度,科目などに大きな制限があることに注意しましょう↓
志望校別対策講座で扱う大学
北海道大学(英数),東北大学(英数),東京大学(英数国理),一橋大学(数),名古屋大学(英数),京都大学(英数国理),大阪大学(英数),九州大学(英数),早稲田大学(英国),慶應大学(英),南山大学(英数)

さて,表題のダウンロードに話を戻しますが,スタディサプリの利用者は外部サイトを利用することで,各種過去問を手に入れることになります。
次章以降でその方法について詳しくみていくことにしましょう!
スタサプ以外で共通テストをダウンロードする方法
まずは共通テストをダウンロードする方法についてまとめます。
一番おすすめなのは,大学入試センターのサイト(共通テストの問題を作っているところ)から問題と答えを入手することです↓
上記ページの下の方に「過去3年分の試験問題」という項目がありますので,そちらから試験問題と正解をダウンロードしてください。
料金は無料で利用できますし,登録も不要となっている他,ダウンロードしたデータを保存したり印刷したりすることも可能です。
英語のリスニングに関しては,音源だけでなくスクリプトまで付いてくるので,これを対策に利用しない手はありません。
時間制限さえ無視してしまえば,難易度自体は低めとなる共通テストなだけに,解説はなくても答えさえわかれば用に足りるはずです。

追試分も利用すると結構な量になりますが,「それでもまだ不十分」と言う方は,後述するパスナビを利用するか過去問集を購入してください。
大学別の過去問ダウンロードの話に移る前に,過去問を利用した共通テスト対策について次章で少し考えてみましょう!
過去問を共通テスト対策にどう生かすか
共通テストの前段階にあたるセンター試験の問題は,教育関係者の間で実に評判の良いものでした。
平均点(難易度)が毎年そこまで大きく変わらないというのは,塾業界で問題を作成した経験がある人からすれば驚きです(理想の平均点は50点です)。
共通テストが開始され,新学習指導要領に合わせた出題がニュースで騒ぎになることもありましたが,センター試験だったときも出題形式は年によって変わってきました。
学習指導要領が変わって範囲までもが大幅に変更となる場合は別ですが,前年の問題形式に慣れたところで,今年受ける試験がそれと同じでないことは普通にあったわけです。
しかしそれでも,過去問をやることが最善の対策として考えられていたのはなぜでしょう。
その理由は自分が本番で受けるテストに一番似たものだからです。
同じ大学入試センターが作成した問題ですし,英語でしたら文法やリスニング,そして文脈把握や要点を見抜く力などが毎年バランス良く問われています。

それでは,共通テストはセンター試験と比べてどうでしょうか。
作成元は同じですし,上記能力のうち問われないものが出てくることは到底考えられません。
リスニングがこれまで以上に重視されるらしい。
より論理的な思考力が問われるってさ!
などと周りがざわついていても,これまで対策を蔑ろにしていた分野に目を向け,例えばリスニングは毎日聴くようにし,復習する際には「どうしてこの答えになるのか」や「筆者の言いたいことは何か」をよく考えるようにすれば,十分それが共通テストの対策になるわけです。
少なくとも,これまでのセンター試験を解いた結果と共通テストの結果はほぼ変わらないわけですから,まずはセンター試験で高得点(8~9割)取れる実力をつけてください。
話はそれからです。
その上で,先に紹介したスタディサプリの共通テスト対策講座をやってみましょう。
ここまでやれば,周りの受験生よりも知識量が多くなるため,入試で有利に事を運ぶことができます。
あとは本番での時間感覚(時間内により多く得点するにはどうしたらよいかを自分なりに学ぶ)を実際の過去問を使って確かめたら対策終了です。
ここで得られる結論については,各自の得手不得手によって変わるため,十人十色の戦術をもって挑むことになるでしょう。
ここまでは流石にスタサプの講師たちも指導できませんので,合格特訓コースに申し込むなどしてください↓
スタサプ以外で大学過去問をダウンロードする方法
大学入試の過去問は著作権などの問題で公開するのが非常に難しくなり,大学の公式サイトに過去問を載せることすらままならなくなりました(特に英語や国語が厳しい状況です)。
そのため,ダウンロードできるサイトは限られてくるのですが,当サイトは「パスナビ」の利用をお勧めします↓
登録が必要になってはしまうものの,国公立から私立大まで含む約230校の過去問が,1~3年分無料(最新年度のものは12月頃に追加されます)で利用可能です↓
解答だけでなく,解説までついているのが良いです(一部存在しない問題もあります)。
いずれにせよ,自分が解きたい大学(学部)の過去問が掲載されているかどうかをまずは調べるところから始めてください。
また,有料プランを利用すれば最大10年分まで利用年度を拡大できるため,無料で使ってみて良さそうでしたらそちらを検討することをお勧めします。

言うまでもないことですが,自分が受けることになる大学は入試本番までに最低でも1度は過去問を印刷して,制限時間通りに解いておくようにしてください。
たとえ本命でなくても合格すれば弾みが付きますし,その逆もまた然りです。
ちなみに,私の塾の話をすると,自分が本命としている志望校のものは,冊子の形で購入する生徒が大半です。
本当に合格したい大学の過去問は,どの受験生(合格ラインに乗ってこない受験生は除く)であっても全部解いてきているわけで,試験本番までに余裕がある浪人生に,廃版となった過去問を中古で買わせて解かせることもあります。
目安は5~10年分で,これらを複数回に分けて使用するわけですが,直近のものから本番と同じ問題が出題される可能性は少ないので,そちらは夏前に志望校の傾向を掴む目的で使うことが多いです。
なお,スタディサプリの志望校対策講座でも過去問を分析して問題を作成しているので,日東駒専レベルなら私大英語対策講座,GMARCHなら関東難関私大対策講座といった具合に解き方を学んでおきましょう!
まとめ
以上,スタディサプリ大学受験講座の利用者がどのように過去問をダウンロードすればよいかを中心に述べてきました。
スタサプ内の講座でも過去問を扱う講座が見られた他,外部サイトを利用すれば,共通テストと大学過去問の多くがダウンロードできることをわかっていただけたのではないでしょうか。
過去問は解けば解くほど多くの知識を身に付けることができるので,どんどん解いて周りの受験生との差を広げてください。
これからスタディサプリで学ばれる方には,以下の記事の内容が役に立つはずです↓
共通テスト対策講座では講師が動画で解き方まで解説してくれるので,受験生を悩ませる論理的な考え方についてはそちらの講座から主に学び取ることができますし,志望校対策講座であれば,大学入試で実際に出題された過去問を題材にその大学特有の解き方や勉強法を学ぶことができます。
ところで,私が大いに期待している生成AIですが,ChatGPTに大学入試英語の過去問を作成するように頼んでみたところ,文法や語彙別に色々と問題を作ってくれました↓
実際のところ単語や文法,読解の問題をただそれらしい形式で作ってくれているだけなので,形式や内容が各試験に沿ったものではなかったのですが,いつか完璧な回答が得られる時代が来るのでしょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
受験生のみなさま,勉強の方を最後まで頑張ってください!