前回,公立高校を受験する中学生に役立つ,過去問のダウンロードサービスについて述べました↓
それに続き今回は,「スタディサプリを使っている大学受験生が過去問をどのようにダウンロードできるか」について言及していくことにしましょう!
かつてはセンター試験や大学の過去問を上記サービス内でダウンロードすることが可能でしたが,現在,著作権等の問題により利用することはできません。
そのため,実際のダウンロードは,後述するような外部サイトに頼ることになります。
とはいえ,現在でも共通テスト対策講座が利用できますし,志望校対策講座では一部大学の過去問を使って演習を積むことが可能です。
そういったものを利用して,難易度や傾向そして対策方法を把握したら,自分が志望する大学の過去問くらいは赤本等をしっかりと購入し,本番に挑むようにしましょう!
スタディサプリで評判だった2つのダウンロード
かつて,スタディサプリの高校・大学受験講座においては,2つのダウンロードサービスが存在しました。
それが先述した,センター試験のダウンロードと大学入試過去問のダウンロードです。
しかし,やはり著作権の問題など,スタディサプリの運営側にも色々複雑な事情があったのでしょう。
まずは後者のサービスが2018年の6月に早々と終了してしまいました↓
大学入試過去問のダウンロードサービスは,スタディサプリを使った受験戦略を考える上で大いに役立つサービスだったので,この知らせが表示されてきたときは私も動揺を隠し切れませんでした。
ですが,決まってしまった以上,仕方がありません!
もともと,当初からお得感がありすぎるサービスで話題でしたから(しかも当時の月額は1078円)。
そして,センター試験の方も2020年2月の実施を最後に試験自体が廃止となり,2021年からは共通テストに取って代わられました↓
過去問が少ない中,新テストに挑む受験生のお気持ちは察しますが,誰もが同じ条件でテストに挑むわけなので,必要以上に嘆かないようにしましょう。
実際に試行調査も利用でき,第2回目では全体的に難化しましたが,蓋を開けてみれば受かるべき人が受かっていて,順当な結果に収まりました。
今後も問題内容や形式に多少の変動はあるでしょうが,以前のセンター試験も使って練習する姿勢でいてよいでしょう。
時間配分などの細かい戦略は,立てたところで無駄に終わる可能性が高いというだけです。
また,大学過去問を利用した演習については,スタディサプリの志望校別対策講座がありますし,共通テスト対策講座も,最近の内容をふまえたものがアップデートされてきています↓
さて,表題のダウンロードに話を戻しますが,スタディサプリの利用者は外部サイトを利用することで,各種過去問を手に入れることになります。
以下でその方法についてみていくことにしましょう!
共通テストをダウンロードする方法
まずは共通テスト(旧センター試験)をダウンロードする方法についてまとめます。
一番おすすめなのは,大学入試センターのサイトから問題と答えをダウンロードすることです↓
サイトに行くと過去3年間分の試験問題という項目がありますので,そちらからダウンロードしてください。
料金は無料ですし,ダウンロードしたデータを保存したり印刷したりもできます。
英語リスニングの音声はスクリプト付きなので,これを利用しない手はありません。
なお,共通テストレベルの問題ですから,解説がなくても答えさえわかれば事足りるはずです。
とはいえ,より多くの過去問を確認したい場合には,後述するパスナビを利用するか,赤本を購入する必要があります。
前者は会員登録がいるものの,無料で解説まで付いているのが魅力です。
逆に後者は1000円近くしますが,圧倒的な分量(数十回分)が収録されています。
それでは次に,過去問を利用した共通テスト対策について少し考えてみましょう。
過去問を共通テスト対策にどう生かすか
そもそも「センター試験の問題」と言うのは大変に評判がよいものでした。
平均点(難易度)が毎年そこまで大きく変わらないというのは,塾業界で問題を作成した経験をお持ちの方なら驚きでしょう。
共通テストでより時代の要請に沿った出題が見られますが,センター試験においても出題形式は年によって変わってきました。
学習指導要領が変わって範囲までが大幅に異なる場合は別として,前年の問題形式に慣れたとしても,今年受ける試験がそれと同じでないことも普通にあったわけです。
しかし,それでもセンター試験の過去問をやるのが対策として最善とされてきたのはなぜでしょう。
その理由は,自分が本番で受けるテストに一番似ているからです。
同じ大学入試センターが作成した問題ですし,英語でしたら文法やリスニング,そして文脈把握や要点を見抜く力などが毎年バランスよく問われます。
形式は変わろうとも,問われる能力自体は変わりません。
それでは,共通テストはセンター試験と比べてどうでしょう。
作成元は同じですし,上記能力のうち問われないものが出てくるなんてことは考えられません。
「リスニングがこれまで以上に重視されるらしい」
「より論理的な思考力が問われるってさ」
などと周りがざわついていたとしても,これまで対策をないがしろにしていた分野に目を向け,例えばリスニングは毎日聴くようにして,復習する際は「どうしてこの答えになるのか」,「筆者の言いたいことは何か」をよく考えるようにすれば,十分それが共通テストの対策になるのではないでしょうか。
少なくとも,これまでのセンター試験を解いた結果と共通テストで出てくる順位はほぼ変わらないわけですから,まずはセンター試験で高得点(8~9割)取れる実力をつけてください。
話はそれからです。
なお,その上で,先に紹介したスタディサプリの共通テスト対策講座(場合によってはセンター試験対策)もやってみてください↓
ここまでやれば,周りの受験生よりも情報量が多くなるので,有利に事を運べます。
大学過去問をダウンロードする方法
大学入試の過去問は著作権などの問題で,公開が非常にしにくくなり,これまでのように大学の公式サイトに過去問を載せることすらままならなくなりました(特に英語や国語が厳しいようです)。
そのため,ダウンロードできるサイトは限られ,先の共通テストのところでも紹介したパスナビ一択となります↓
最初こそ登録が必要になりますが,国公立から私立大まで,200以上の過去問が無料で利用できるようになりました↓
解答だけでなく,解説までついているのが良いですね。
試験直前まで対策していなかった大学も,1度は解いておくことを強くおすすめします。
とはいえ,自分が本命としている志望校のものは,冊子の形で購入する生徒が大半です。
また,先にも触れたように,スタディサプリの志望校対策講座では,過去問を分析して問題を作成しているので,日東駒専レベルなら私大英語対策講座,GMARCHなら関東難関私大対策講座といった具合に,解き方を別に学んでおきましょう。
もっとも,科目は英数国,そして早慶旧帝大が中心のラインナップですので,学校や科目によっては対応していないことには注意してください。
まとめ
以上,スタディサプリ利用者ができる過去問ダウンロードの方法についてでした。
外部サイトを利用することで,共通テストも大学過去問のどちらもなんとかダウンロードできることがわかっていただけたかと思います。
そして,それらを使って学んだ後はスタディサプリ内にある各種対策講座を利用して,より多くの知識を身に付けることで周りの受験生との差を広げてしまいましょう!
共通テスト対策講座では,講師が動画で解き方を解説してくれるので,最後に述べたような論理的な考え方はそちらの講座で学び取るようにすることができますし,志望校対策講座であれば,大学入試で実際に出題された過去問を題材に,その大学特有の解き方や勉強法について学ぶことができます。
ちなみにオリジナルの予想問題であったり,より実践的な内容については「スタディサプリ特別講習」という別サービスで扱う講座で学ぶことができ,特に直前期に利用すると安心できるでしょう↓
色々と利用できるサービスはありますので,必要に応じて選択してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。