2022年3月,スタディサプリに「小3理科」が新しく追加されました。
その時までに既にあった小学校4~6年生向けの講座と比べると,本講座が扱う内容は範囲が狭くて得られる知識量も少なかったわけですが,身の回りにある自然や物がテーマとなっているため,簡単に子どもの興味を引き出せる点で,大きな可能性を秘めた教材になっていました。
その後追加された小1~小2講座では理科が存在しないこともありますし,ここでスタディサプリの小3理科の魅力を一緒にみていきましょう!
講義内容についても詳しく紹介していくので,使い方に興味がある方も是非お読みください。
スタディサプリ小3理科の特徴
小3講座の説明の前にスタディサプリの小4~小6理科について触れておきましょう。
そちらには講義動画が用意されており,学校で習っていなくても範囲であっても講師の先生が一から解説してくれるところが魅力です。
上の記事でまとめたように,レベルは基礎と応用の2つがあり,多くの問題を解くことができます。
しかし小3理科には動画がなく,レベル分けもされていません。
なので,基本的には「学校の授業の振り返り用」であると考えておきましょう。
特徴としては気軽に開始することができるため,普段は国語と算数を中心に学んでおいて,ちょっとしたタイミング(気分転換目的や週末に使うなど)で理科を学ぶようにしたり,親が子どもの理解度を確認しておきたい際だったりにパッと利用することができます。
講義数は25,1回あたりの講義は5分で終えることができるので,単純計算で2時間ちょっとのボリュームです。
さて,すべての講義に目を通した上で,私の考える本講座の魅力は,
- イラスト入りのドリル
- 簡単に利用できる
の2つです。
次章から,その理由について個別にみていきたいと思います。
スタサプ小3理科はドリル形式で楽しく学べる
小3理科の魅力の1つ目はドリル形式であるところです。
確かに小3算数や小3国語も同じ形式ですが,ビジュアルがものを言うスタディサプリの小3社会や本講座は特にドリルとの相性は抜群だと思います。
カラー写真やイラストが毎回登場してくることになるので,眺めているだけでも楽しいでしょう。
なお,小学校低学年(1~3年生)の勉強では楽しく行うことこそが重要で,子どもが周りのものに興味を持つきっかけになろうものなら,それ以上の結果は見当たりません。
扱うテーマを後で紹介しますが,小3理科では身の回りにある自然や物を対象とする関係で,普段の日常と関連付けてイメージしやすいでしょう↓
問題がすべて選択式になっているだとか,時間制限がないなどの情報はあまり重要ではありません。
当たり前だと思っていたことに意識が向くようになることが重要なのです。
上のような写真を見ただけでも,興味を持った子どもとの会話は,
あ,キアゲハだ!
もう季節は夏だね
羽化したばっかりかな。翅がきれいだ
お腹が大きいからメスじゃないかな
といった具合に弾みますし,「蝶はね,脚で触っただけで葉っぱの味がわかるんだよ」と教えてあげると喜ぶでしょう。
これらはスタサプで学んだ知識ではありませんが,令和の時代は生成AIに尋ねることで,以下のような知識を簡単に得ることができます↓
小3理科の話題はもちろん生物だけに限りません。
例えば化学からの出題には以下のようなものがありましたが,子どもがこの問題を間違えたときのことを考えてみましょう↓
通常であれば「磁石と電気を間違えて覚えてない?」などと注意して終わるところですが,イラストがあるおかげで,それをヒントにスチール缶とアルミ缶を持ってきて,豆電球と繋がせてみたり磁石でくっつくか試してみたりすることができます。
こうした行動はすべて,写真やイラストがあったからこそ成し得たことです。
ところで,子どもの教育についてレイチェル・カーソンはセンスオブワンダーという本の中で「何かを教えてやろうと意気込むのではなく,ただ,子どもと同じ目線で世界を感じるだけでよい」と言っています。
虫眼鏡で紙を燃やしてみるも良し,アカシジミを探しに公園に出かけることも考えられますし,ヒマワリの種をきっかけにハムスターを飼ってみるなど,色々な行動に結びつけられるでしょう。
小学生の問題を解くときは,実際にやってみることがすごく大切です。
スタサプ小3理科は授業内容を簡単に復習できる
やや前章で自由に書きすぎてしまった感があるため,ここではいつものように客観的な事実を述べていくことにしますが,小3理科では,小学校で習う1つの単元につき最大3つの講義を使って復習することが可能です。
なお,学校で以下の教科書を使っているのであれば,スタディサプリの小3理科とどのように対応しているのかを知ることもできます↓
小3理科の対応教科書(2024年版)
啓林館,東京書籍,教育出版,学校図書,大日本図書,信州教育出版社
ドリル形式ということでテキストは存在しませんが,代わりに以下のような対応表をダウンロードすることが可能です↓
表の使い方ですが,もしも学校で「4 風とゴムの力のはたらき」を習ったのであれば,スタディサプリでは「(8)と(9)」のドリルをやればよいことになります。
このように取り組む順序が変わるところがありますが,講座は毎回完結するので特に問題はありません。
子どもが興味を持ってくれるよう,そして褒めるポイントを探しつつ,解かせていきますが,扱う範囲は幅広いので,どこかしらに見つかるはずです↓
スタサプ小3理科が扱う範囲
生き物:花や虫の名前や作り
力:風やゴムと力の関係
光:温度計,影のでき方,光と温度
音:音と強さ,振動の関係
電気:豆電球と電池,電気を通す物質
磁石:磁石につく金属,極,方位磁針
重さ:はかりの使い方,体積や密度
なお,先ほど1回のドリルを行うのに必要な時間の目安は5分と言いましたが,正答率や本人の学習ペースにもよるため,1分で終わってしまうこともありますし,10分以上かかることもあります。
発展学習にはどれだけ時間をかけても構いません。
なお,まなレポを使って管理する場合,ドリル形式の問題は学習時間に組み込まれないため,学習履歴の時間をみても「0分」のままであることに注意してください(ただし,解答した問題数は加算されます)。
その他,すべての問題をやり終えた段階で,間違いがあると同じ問題を解き直すように促されますが,これを省略してしまわないように指導してください。
最終的にはすべてが正解になるまで繰り返すというのが正しい使い方です↓
高学年の子どもに教えるのと異なり,復習するタイミングを厳守することは必要ないでしょう。
それより,毎週決まった時間に勉強しようとすることとか,興味を持ってもらえるように工夫することに意識を向けるようにしてみてください。
一般的な内容に関しては,小1~小3生がスタディサプリを使うときの注意点にまとめています。
まとめ
以上,スタディサプリの小3理科の魅力について語ってきました。
写真やイラストは理科と相性が良く,そこから子どもとの会話を発展させていきましょう。
間違えた問題があったときは賢くなるチャンスなので,机から離れて実際に実演してみる精神で取り組んでみてください。
取り組みやすいドリル形式を採用していますが,間違えた問題がゼロになるまで何回も解き直して,その日にやったものにはすべて丸が付くようにしましょう。
スタディサプリの小3理科を一通り最初から最後まで教える際にみておくべき時間は,2~5時間が目安です。
実際に子どもが何分勉強したのか知ることはできませんが,まなレポにはテーマごとに解いた問題数と1回目の正答率(解き直しは正解とは見なされない)が示されるので,手こずった問題を見つけることは簡単にできます↓
令和時代の小3生は時や場所を選ばず簡単に学べるようになっていますが,自分で調べて行動できるように育つことで,いずれは支援制度を利用して貴重な話が聴けるワークショップに参加したり海外に留学したりしようと思うかもしれません。
そんな自分の可能性に気が付くきっかけがスタディサプリの小3理科にあるといっても過言ではありません。
無料体験期間を利用して,気楽な気持ちで試してみてください!
また,タイミングによってはキャンペーンコードが配布されていることもあるため,記事のチェックをお忘れなく!
最後までお読みいただきありがとうございました。