小論文が課される大学を志す高校生が,本格的に受験対策を始める前に目を通しておきたいオンライン講座があります。
それがスタディサプリの「各種小論文講座」になるわけですが,今回の記事では,具体的にどういった内容の講座が存在してどのような大学に対応しているかだったり,対象学年やテキスト構成だったりと,みなさまが気になるであろうところを幅広くまとめてみることにしました。
小論文は,第三者に習ったからといって成績が目に見えて上昇するものではないので対策がしづらいですが,数学の難しい問題1つに何時間も費やすことが有効であることと同様,時間をかけるほど得られるものが多くなります。
当記事を通して,スタディサプリの小論文で取り組むべき課題が見つかるかどうかを見極めるところから始めてみてください!
スタディサプリの小論文講座について
スタディサプリの小論文講座ですが,全部で4つあります↓
- [新版]ベーシックレベル小論文
- 高3ハイ&スタンダードレベル小論文
- 高3トップレベル小論文
- 総合型選抜対策講座<事前課題型小論文編>
次章以降で詳細に触れる関係上,ここでは簡単に言及するだけに留めますが,1の講座からは小論文の基本的な知識が得られ,高1・高2講座に属する唯一の小論文講座であることからも明らかなように,すぐにでも学んでおくべきものです。
2と3の講座を受ける前段階のものとして位置づけられていることもあり,高3生が学び始める場合であってもこの講座から視聴するのが良いでしょう(高3・大学受験講座にも共通で含まれるのはそのためでしょう)。
大学受験生が小論文で高得点を取る方法(テクニック含む)を学ぶことができ,受ける大学のレベルに応じて2つのレベルに分かれると理解してください。
例えば,地方国公立やGMARCHレベルの問題であれば前者だけで対応可能です。
それ以上の大学を目指す場合や,受講後に過去問を実際に解いてみて,結果が不十分だった場合に,3のトップレベルまで視聴するようにします。
最後に挙げた4の講座ですが,こちらは総合型選抜対策講座に含まれるものとなり,出題形式としては本番ぶっつけの問題ではなく,事前に小論文を作成するように求められた場合に対応可能です。
学べる内容は,事前調査を行う方法や論文の読み込み方などとなり,2や3の講座とはアプローチが大きく異なることに注意してください。
これらの講座を担当するのは神﨑史彦先生ただ1人であるため,一貫した方法論でもって学んでいくことができます。
教え方が違うせいで混乱することはなく,奇をてらった方法論ではないので,後で別の塾や教材を使って学ぶ際に悪影響を及ぼすこともありません。
スタディサプリは大手企業であるリクルートが提供しているために,講師の質は一定レベル以上をキープしているように思いますが,氏の詳しい経歴について知りたい方は以下の記事をお読みください↓
それでは次章から,各講座の内容を詳しくみていきましょう!
[新版]ベーシックレベル小論文で学べること
ベーシックレベル小論文では,小論文の基本となる考え方や,答案で自分をアピールするための方法などについて学ぶことができます。
幅広いテーマを扱うため,最後まで視聴した暁にはより視野が広がり,多様な考え方ができるようになったように感じるはずです。
予習は不要ということで,予備知識なしにすぐにでも始めることができ,全20講義は6~8個のまとまりで大きく3つに分かれています。
以下でそれぞれについてみていきましょう。
第1~第8講
1つ目のまとまりは第1~第8講となり,小論文の基本的な手順(読む・考える・書く)について学ぶことができます。
設問を読む際の注意点から始まり,段落の構成をどうするかであったり原稿用紙の使い方だったりまで扱うので,あらゆる小論文に通じる基本事項を学べる講義になっていると理解してください。
講義の流れですが,まずは「レクチャー」と呼ばれるチャプターでポイントを押さえます↓
ちなみに,含まれる20講義すべてにおいて,構成自体に大きな差はありません。
理屈ばかりをくどくど説明されるより,実際に手を動かして数をこなす方が良い。
という意見が出てくるかもしれませんが,方向を見誤った状態で努力を重ねてみたところで学習効果は落ちるものですし,何か一つでも参考になるところが見つかれば儲けものといった姿勢で臨むのが良いでしょう。
テキストは上のようなワーク形式になっているか,はたまたメモ欄が設けられているので,手を動かしながら受講すればうっかり聞き逃さずに済みます。
レクチャーで要点を理解した後は問題を解くことになりますが,例えば「人類の生活を豊かにした発明や開発を挙げ,その理由まで含めて400字で書きなさい」といった内容です。
小論文講座に限りませんが,ただ講義を聴いただけで終わりにせず,手を動かして実際に答案を作るようにしましょう。

もっとも,スタディサプリの小論文講座には解答を作る上でのヒントをまとめた動画も用意されているため,難しいと感じた際にはそちらを利用することもできます。
問題を解いた後は,答案例の紹介や自己評価表を用いた解説があり,最後に発展学習として推薦図書の提示(レベルアップするために必要な書籍案内)があって1つの講義が終了です。
こうした発展学習ができるのも本講座の隠れた魅力だと思っていて,ベーシックレベル小論文の講座で出会った課題をきっかけに,自分の考え方の幅を広げていくことができます。
試験本番までにまだ余裕がある高1~高2生は,推薦図書を是非読むようにしてください。
読書することは,国語の成績アップに純粋に寄与します。
第9~第14講
続く第9~第14講では,小論文で用いられる思考スキルを網羅的に学ぶことが可能です。
とはいえ,受ける大学が決まっている方にとっては不要な部分も含まれるので,試験本番まであまり時間がない高3生はこの部分を飛ばして,第15講以降で必要と思われる問題形式の対処法だけをピンポイントで学んでも構いません。
ここで扱うのは「演繹・帰納・反論・弁証法」といった,論文の内容をより充実させて説得力を高めていく手法ですが,これは他の科目にも応用できるものです。
例えば,以下の弁証法ですが,英作文を書いたり口述試験を受けたりする際にも役立つアプローチだと思いました↓
先述したように,講義の構成自体はこれまでのものと大差ないので,10分弱から成る各チャプターをいつも通り学んでいきましょう!
第15~第20講
ベーシックレベル小論文の第15~第20講は実践的な内容となり,出題形式に合わせた独特の解き方を学ぶことになります。
小論文は要約・読解・論述問題として分類ができたり,テーマ型か課題文型もしくはデータ型の3つに分けられたりもしますが,それぞれに決まった解き方が存在しているわけです。
例えば,以下のようなグラフを与えられた場合には,割合が高いものや増加・減少しているものに着目するのが王道で,そのことについて予め知っておけば,受験会場で焦ってしまった場面でも,少しは落ち着いて対処できるでしょう↓
共通テストにおいても考えさせられる問題が多くなっている昨今ですので,ベーシックレベル小論文で学んで目の付け所を知っておくと,後々役立つ場面は多いと思われます。

高3ハイ&スタンダードレベル小論文で学べること
高3のスタサプ生向けのハイ&スタンダードレベル小論文も全20講義から成ります。
ベーシックレベルで学んだ内容を,今度は大学の過去問を使って実践していくわけですが,対応できるレベルは地方国公立・GMARCH・関関同立などとされ,多くの大学に対応可能です(講座名が2つのレベルを含んでいるので,それもまた当然なのですが)。
もっとも,受ける学部によってはこれ以上の難易度の問題が出題されることも考えられるため,小論文を課す大学を受ける方は,とりあえず本講座までを学び,その時点で志望校の過去問を解いてみて合格点が取れそうかどうかを個別に判断する必要があります。
ハイレベルまでで学んだ知識だけでは及ばないと感じたのであれば,次章で紹介する上位講座に進みましょう。
授業の進め方ですが,予め答案を自力で作成したら自己評価をします。
つまり,予習が必須だということです。
その際に使うことになるのは「ルーブリック」と呼ばれるもので,神﨑講師の授業では必ずと言ってよいほど目にするものです。
ベーシックレベルの方でもすでに登場してきていますが,本講座から小論文対策を開始した方はここで初めて学ぶことになります。
確かに,小論文では第三者による評価が必要ではあるものの,自己評価ができることも重要です。
試験時間中に良いアイディアが浮かばなくても,評価項目さえ知っていれば無難な答案を作るくらいはできるようになりますし,大学入試が小論文の成績だけで決まることはほとんどないので,その他科目で高得点を取って逆転することも十分に考えられます。

自己評価として,全部で12個の項目が登場してきますが,それぞれを5段階で採点していきましょう↓
テキストの巻末には完全な形のルーブリックが載っていて,何をもってSやAなどと評価するかについても解説されていますが,短時間で理解したければ「総合型選抜対策講座」の方を視聴してみるのもおすすめです。
いずれにせよ,この評価方法に慣れることで,自分の得点がどれほどのものか,ルーブリックなしでも判断できるようになります。
採点官の視点を獲得できるとでも言いましょうか,つまるところ,自分の答案を正しく採点できるようになるわけです。
もちろん,良いアイディアが浮かばず,その場しのぎの答案を作ることもあるでしょうから(これはこれで良い練習です),問題を解き終わった後で,
どのようなアイディアが考えられるのか,生成AIに質問してみよう!
などと行動することも大切だと思います↓
本講座が取り扱う内容は幅広いですが,本番ではどのような出題があるかわかりません。
人文科学系の学部を受験するからといって,自然科学分野の出題があることもざらです。
なので,選り好みをせずに全ての問題を解くようにしてください↓
講義別の扱う内容
第1~第7講=人文科学(主体的・対話的で深い学び,プログラミング教育,非認知能力など)
第8~第14講=社会科学(LGBTQ,SDGs,法とAIなど)
第15~第20講=医学や自然科学(インフォームドコンセント,QOL,ストレスなど)
やや多様性に関するテーマが多いように感じましたが,人種・性別・宗教のようにテーマが多岐にわたっていて被ることはありませんでした。
そもそも,同じテーマで書くことになっても,人文科学系な答案と自然科学系の答案とでは完成形は別物になりがちです。
例えば,性別1つとってみても,男と女の社会的な役割について語るアプローチと,動物的な行動学の視点から論述した小論文とでは,受ける印象は大きく異なるでしょう。
次章で扱うトップレベルの講座に出てくる問題と比べると,具体性のあるものが多いですが,生きがいや人が働く意味など,書きづらい抽象的なテーマもいくつか含まれています。
いずれにせよ,本講座は2022年末と比較的最近登場してきただけあって,扱う内容は今でも話題になるものばかりで,似たような出題を本番でまだまだ目にすることになるでしょう。
これら20講義のそれぞれにおいて,1つちゃんとした答えを用意しておくだけでも,本番で良いアイディアが浮かびやすくなるように思います。
冒頭で述べた通り,小論文は頑張っただけ点数が取れる教科です。
高3トップレベル小論文で学べること
前章で紹介したハイ&スタンダードレベルを終えて,さらなる高みを目指す必要があると判断した方,または受験本番までまだ日数があり,他教科の進捗には問題が見られず,小論文で万全を期したい方は「高3トップレベル小論文」で学びましょう!
先述したように,ハイ&スタンダードレベルのものとは小論文のテーマが重複しないように工夫されています。
本講座で具体的に学ぶことになるのは「システム思考」と呼ばれるもので,問題に潜む課題を探る際に有効となる方法です。
最近は,GMARCHであっても難しい出題が多いですから,本講座まで学んでおくときっと役に立ちます。
トップレベル小論文は予習が必須で,他人の答案例を自分で採点する作業が含まれるところもこれまで通りです↓
私自身,彼の授業を拝見したのはスタディサプリが初めてでしたが,難しい問題を題材にしてこの作業を続けていると,自分の答案をより正確に評価できるようになりました。
なお,前章のハイ&スタンダードレベル小論文でも同じ作業をする(他人の答案を評価するのはトップレベル特有のものではない)ものの,難しいテーマを扱うとなると,同じ作業であってもずっと難しく感じられるでしょう。
個人的にとりわけ大変だったテーマは,
- 真理と倫理の関係性
- 現代における知識人の意味
- 反知性主義
- 統計の意義と限界
でした。
最初に参考資料を長文で読まされることにはなるものの,テーマに馴染みがなかったり普段から興味を持っていなかったりすると,書きようがなかったりします。

総合型選抜対策講座<事前課題型小論文編>で学べること
総合型選抜講座についてはすでに以下の記事で詳しく述べましたが,その中の1つに「事前課題型小論文編」というものがありました↓
内容は,限られた時間内に書き上げる必要がない小論文やレポートの作成方法を学ぶための講座ですが,第1講では資料の文章を用いた要約問題を,第2講では読解問題を,そして第3講では論述問題を扱っているのが特徴で,最後の第4講では一般的な基礎知識をまとめています↓
講義で扱うポイントは明確にされていますが,授業中はメモを取るようにしましょう!
ハイ&スタンダードレベルのところで述べた通り,第4講のテキストにはルーブリックが収録されていて,自分が書いた解答が内容や表記・表現の面でどのように評価されるのかを簡単に理解することができます↓
自分の答案をさらに良くしようと考えた場合に,自分の課題に気が付きやすくなるヒントが,事前課題型小論文編には多数含まれているわけです。
テキストには,添削してもらった人のコメントを書き込むスペースが用意されているので,学校や塾の先生など,身の回りにいる大人に協力を仰いでみてください。
まとめ
以上,スタディサプリに用意されている各種小論文講座のレビューでした。
今回の内容をまとめると,講座には
- ベーシックレベル小論文
- ハイ&スタンダード小論文
- トップレベル小論文
- 事前課題型小論文
の4種類があり,どの大学にも通じる基礎知識を学べる講座から,一般選抜や推薦型選抜に特化した対策までを行うことができます。
それぞれの講座を視聴するだけなら10時間程度で終わるコンパクトな構成ながら,テキスト内容は充実していました。
初心者は予習不要なベーシックレベルから視聴するようにし,高3生になったらスタンダードレベル以上の講座を取ることで,説得力のある小論文を書けるようになります。
最初の3つについて,再度内容の方をまとめてみると以下の通りです↓
ポイント
ベーシックレベル=小論文の書き方を一から学ぶ。知識をどのように思考に用いていくかを習得し,600字程度の小論文が書けるようになる。
ハイ&スタンダードレベル=GMARCHや地方国公立大レベルの大学に対応。社会科学,人文科学,自然科学の頻出テーマを演習し,800字程度の小論文が書けるようになる。
トップレベル=旧帝大,早慶上智レベルの大学に対応。ハイ&スタンダードレベルで学ぶ以上のアプローチである「システム思考」を習得することで,1200字程度の小論文が書けるようになる。
ところで,これら3講座においてはテキストを購入することができますが,500ページ近い分量のうち,メモ欄や答案用紙がかなりの量,含まれることになります。
コピーで済ませるかどうかは,1講義分やってみてから判断するようにしてください↓
スタディサプリの小論文講座は高校1年生の段階から視聴可能で,早期に受講しておくことで純粋な国語力や論理力の強化に加え,実際の受験での選択肢の幅を広げることもでき,その恩恵を十分に得られるでしょう。
今後急速に進む入試改革により,明確な答えが存在しない問題について考えて意見させられる機会が増えてくることが予想されますが,そうした問題を多く扱っているのが小論文です。
小論文で培ったスキルというのは,論文を読んでまとめるときや,自分の意見を発表する大学でのゼミや卒論,さらには就職活動や社会に出てからも役立ちます。
もちろん,一般選抜においてもこれからますます多くの大学が,記述力を測る問題を出してくるように変わってくることでしょう。
そのときの準備段階に使えることを考慮すると,月額2178円で受講できるスタディサプリは,高い授業料が必要な各種予備校の小論文講座(添削付き)を取る前に十分検討する価値があるものだと思います。
とはいえ,講師との相性や使い勝手もあるでしょうから,以下の記事内容も参考に,無料期間内に是非体験してみてください↓
最後までお読みいただいた方,ありがとうございました。