今回は,スタディサプリの「リーディング<英文解釈編>」の使い方について書いてみようと思います。
人気講師の関先生が教える高校講座としては,単語などのサブ講座を除けば「文法編」と本講座が代表的で,後者では英文を読む技術が習得可能です。
なお,高3英語には「読解編」という,肘井先生による素晴らしい講座もあるのですが,それと被る内容ではありません。
簡単に言ってしまえば,文法編と読解編の橋渡し的な役割を担うのが今回の「英文解釈編」なのですが,これからその特徴と学び方についてみていくことにしましょう!
スタディサプリの英文解釈編の特徴
「リーディング<英文解釈編>」はどのような講座なのでしょうか。
それについて知るには紹介動画を観るのが一番ですが,担当の関正生先生がおっしゃっているように,長文読解の第一歩となる英文解釈の技術を身に付けることを目的とした講座です。
スタディサプリの英語講座には他にもいくつか講座があり,それこそ肘井学先生が担当する「読解編」の授業においては,長文読解の命とも言える大切な考え方を習得できます。
構文の把握から論理展開,そして背景知識までをも学べる講座になっていますが,それを始める前にもう少し軽めの英文を読みたい方,特に高1・高2英語でベーシックやスタンダードレベル上がりの方におすすめの講座です。
もちろん,スタディサプリの文法編で関先生がますます好きになった方であれば,続けて英文解釈まで彼に教えてもらうことができます。
とはいえ,高1・高2講座のハイレベル以上の読解編で学んできたような方であれば,英文解釈編を飛ばしてしまって構いません。
こちらはあくまで,日東駒専や産近甲龍レベルの大学に受かるための力を付けるための講座だからです。
GMARCHの入試基礎レベルまで本講座で到達することも可能ですが,最近は多くの大学の難易度が上がっているので,志望校どうこうよりも,今の自分の実力と相談するようにしてください。
さて,本講座で扱うテーマは以下の通りとなっています↓
英文解釈編のテーマ
文型・SVの把握・強調構文・倒置・接続詞・名詞構文・因果構文・イコール構文
講座のレベルは「スタンダード・ハイ・トップ」の3つに設定されていて,レベルが上になるほど,難しいテーマに時間を割くようになるのも英文解釈編ならではの特徴です。
下の図はそれぞれの講座の目次を比較したものですが,左列から「スタンダード・ハイ・トップ」の順になっています↓
右列のトップレベルでは,文型についての解説が第4講にしかありませんが,中央列のハイレベルでは第1講,第2講,そして第5講の3回かけて学ぶことになるわけです。
ところで,英文解釈編の講義数は,上に出ているものが全てとなります。
つまり,各レベル8講座ずつで,ボリューム的にはそこまでのものではなく,テキストも要点部分までは同じです。
ただし,演習問題の難易度において違いがあり,例えば強調構文の演習問題では,左列のスタンダードでは,穴埋めか文構造がわかりやすい単文を和訳する問題ですが,右列のトップレベルともなると(1)からすでに2つの構文が複合した形となっていて,(2)では文中の強調構文を訳す問題でした↓
明らかにトップレベルの方が難しいですし,予習にかかる負担も変わってきます(後述)。
また,この場合の訳し方について,トップレベルの講義では「無生物主語がSになっている場合の訳し方」に言及しているところにも,最高レベルの授業が展開されていることを感じ取れるでしょう。
基本事項を理解できていることが前提となりますが,毎回何かしらの+αの説明があるのがトップレベルの講座の魅力です。
なお,先ほど「要点内容についてはどのレベルも変わらない」と言いましたが,レベルによっては扱わない項目もあり,例えば「接続詞に関する要点のまとめ」はハイレベルでは見られません(その逆も然り)。
もちろんすべての講座を視聴するのがベストでしょうが,それではわざわざこうして記事を書く必要もないでしょう。
英文解釈に自信がない方は,まずスタンダードの8講義を全て受講し,その次にトップレベルを改めて受講するようにすると,大体網羅的に学習できますし,良いタイミングで同じ内容を復習することができるのでおすすめです。
なお,関先生は高3英語の文法編も担当されていますから,そこで語らなかった内容がこの講座で補完されることにもなります。
事実,本講座のテキストには「英文法の講義を確認してから受講するのが望ましい」と書かれているわけですから,学び順としては「文法編→英文解釈編」の順で視聴すべきです。
スタディサプリ英文解釈編の学び方
それでは続いて,スタディサプリ英文解釈編の予復習の方法について確認していきましょう。
ここでは,予習と授業そして復習の3つについてまとめます。
できるだけ関先生の教え方に沿うように心がけていますが,やや私なりの解釈が入ってしまっているのも確かなので,細かいところについてはテキストまたは実際の授業で確認するようにしてください。
予習する
英文解釈の勉強では和訳が基本となるのですが,「わざわざ日本語訳を書くのは面倒くさいし時間の無駄だ」と,ノートに訳を残さない生徒がいます。
となると,頭の中で何となく訳して終わりとしてしまうのですが,本講座の場合,これでは実力が付きません。
しっかり書いてみることで,自分の日本語に気を遣うようになりますし,「なんとなくできた」などと曖昧な評価を下すことがなくなります。
ノートに間違いの痕跡がしっかり残るわけなので,自分ができないところを客観的に認識するためにも訳を書くことは大切です。
予習の手順は以下のようにし,時間にして45~100分かけてください↓
- 構文を把握する
- 和訳する
- 数回読み直す
- 知らない単語の意味を推測する
- 辞書を引く
- 重要語句リストを確認する
SVの把握から始めて,接続詞や関係詞などを確認していきますが,知らない単語の意味はとりあえず無視して,文構造の理解を優先しましょう。
次に構文に忠実に訳していきますが,直訳して文の意味がわからないようであれば構造把握か単語の意味で間違えているはずです。
何度も読み直して,見落としているところはないか確認しましょう。
そのとき,知らない単語があれば,まず先に品詞を見抜いてから意味を予測するようにしてください。
この練習は共通テストや大学入試本番でも役立ちます。
また,この順番で行うことで,無理やり自分に都合の良い訳をでっちあげることが少なくなることも見逃せないポイントです。
辞書を引く回数は最低限にとどめ,引いた単語の意味から別の単語の意味が推測できないか確かめることが重要になります。
予測した単語も含めて訳が完成してから初めて辞書を引いてみますが,見当違いな訳を当てはめてしまっていた場合はその結果を深く受け止め,最後に以下のような重要語彙リスト(講義に出てくる単語がまとまっているもの)をチェックしてから講義に臨みましょう↓
講義を受ける
英文解釈編の講義時間は約60分です。
なお,関先生の授業の特徴を一言で表せば「最小限」となり,和訳はもちろん板書内容はすでにテキストに書かれていますし,要点もまとめ形式で見やすくレイアウトされています。
書く必要が少なくなっている分,講義の内容理解の方に集中するようにしてください。
頭の良い人は喋るのが速い傾向にありますが,関先生もその1人です。
ゆえに,人によっては理解が追いつかない場合もあると思うので,その場合は一度止めるか,そうでなくてもチャプター(約15分程度のまとまり)ごとにそれまでの内容を復習するようにしてみてください。
自分の言葉で説明しなおすことで,知識がより自分のものになった感じがしてくるはずです。
余談ですが,本講座は比較的最近に追加されたものなので,スタディサプリが開始されて10年近く経ち,関先生にさらに貫禄が出てきたように感じています。
撮影や音声技術も良くなっていて,スタディサプリらしいカメラワークも完成されたように感じました。
雑談めいた話もすべて英語や学生生活に関連しているものなので無駄がなく,知的な話を楽しめる方であれば,大変満足度の高い講義を受けられるはずです。
palmの説明にヤシの木の葉っぱや野球のパームボールの話をするのはまだしも,パームトップPCの話にまで言及されるあたり,先生はコンピューターにハマっていた時代があるのでしょうか。
復習する
本講座に限らず,スタディサプリの読解講座では「音読」が推奨されています。
英語を英語のまま理解するためにも「英文は最低でも30回(できれば50回)読むように」と言われますので,これはかなり大変です。
とはいえ,1日に5回読むのを6日続ければ30回になりますし,毎日30分は必ず音読するよう習慣づけて,それを3ヶ月も継続できれば,自分がモノにした英文も増え,確かな実力アップが実感できることと思います。
なお,普通の先生であれば「何回も読んでおいて」と言うだけのところですが,関先生はより具体的な数字を挙げて指導しているのが特徴で,
文法や構文を意識して10回,内容を意識して10回,スピードを意識して10回
といった具合に,意識する場所を回数に応じて変えていくような勉強法まで教えてくれました。
「発音の仕方がわからないよ!」と言う方も,心配する必要はありません。
というのも,スタディサプリの英文解釈編には「音読トレーニング」というコンテンツがあるので,そちらを利用すればネイティブによる発音が聴けるからです↓
スタディサプリの英語講座では長文を扱う講義には大体こういったお手本が付けられるようになりました。
英語4技能のことも考えて,より音声コンテンツ面を充実させていることの証だと思われます。
まとめ
以上,スタディサプリより「高3リーディング<英文解釈編>」の内容と使い方についてみてきました。
今回の要点をまとめると,
- 英文解釈編は文法編の次に観る
- レベル設定は3つで8講義ずつ
- テキストの要点はレベルごとに差はない
- 問題演習の難易度や講義内容は異なる
- 音読は毎日30分。10回ごとに意識する点を変える
のようになります。
なお,私のおすすめである「スタンダード→トップ」の順に学ぶとすると,音読を毎日30分したと仮定して,約50時間はかかる計算です。
毎日2講座進めるのは現実的ではないですが,毎日2時間勉強する場合には「予習で1日,講義の視聴で1日」と時間を配分でき,それに加えて復習を毎日やる場合は2ヶ月は見ておきたいところですが,1つのレベル(8講座)だけを視聴するのであれば1ヶ月で終わります。
もちろん,早く終わらせなきゃとスピードを重視したあまり,予習や復習が雑になってしまうようでは本末転倒ですので,着実に実力アップを図っていくようにしてください。
英文解釈編が終わったら,次は肘井学先生の読解編に進みましょう!
これから新規に申し込まれる方は最新のキャンペーン情報をお見逃しなく↓
最後までお読みいただき,ありがとうございました。