今回はスタディサプリの高3生向けの英語授業から「文法編」を取り上げ,レビューしていきたいと思います。
講座を担当するのは,スタディサプリの中でも人気No.1の関正生先生ですが,「神講師」とも呼ばれる彼の実力は一体いかがなものでしょうか。
扱う英文法の範囲から始まり,授業の予復習,さらには実際の講義までまとめたので,これから英語の学習を本格的に始める方は是非ご覧ください!
もくじ
高3英語の文法編と関正生先生について
スタディサプリの名物講師といったら,それはやっぱり関正生先生でしょう。
CMを観ていても彼の授業が取り上げられることが多いですし,実際周りの高校生が最も利用している講座も,彼が担当するこの「文法編」であるように見受けられます。
「あの人,マジですごいっすよね。ほんとわかりやすくないですか?」と,嬉しそうに話しかけてきてくれます(なお,筆者もその高校生に英語を教えているので,何ともシュールな会話になります)。
なお,講座名に「高3」と入ってはいるものの,高校の英文法というのは高1生でも理解できますし,大体は1年くらい集中して一気に終わらせてしまうものです。
といった意味で,高1・高2生がいきなり関先生の本講座から受講してみるするのもありでしょう。
とはいえ,高校に入って英文法をほとんど学んでいないような人であれば,高1・高2講座(内容は共通です)にある肘井先生の講座から始めることをおすすめします。
いずれにせよ,英文法というのは今後英文を読む上で非常に役立つものなので,文法編でその理解をしっかり固めてから,英文読解へと入っていくのが英語学習の王道であることは覚えておいてください。
スタディサプリの高3文法編のレベル設定については,「スタンダード・ハイ・トップ」の3つのレベルがありますが,テキスト内容や学習する範囲に大差はありません。
授業で話す内容が少し異なる程度です。
悩む時間があれば,各自がこれと決めたレベルの講座を完璧になるまで何度も復習してください。
2つで悩んだ場合,下の方のレベルを選ぶと良いでしょう。
以下は,扱う文法項目についてまとめたものです↓↓
時制,仮定法,助動詞,不定詞,動名詞,分詞,分詞構文,受動態,関係詞,比較,冠詞,名詞,代名詞,形容詞,副詞,語法,前置詞,接続詞,文型
ほぼほぼこの順番で高校英文法を学んでいきますが,文型が最後に来ているところ以外は,受験生御用達の「ネクストステージ」や「フォレスト」といった参考書で扱うのとだいたい同じであり,極めてオーソドックスな並び順だと言えます。
そもそも「英文法」と一口に言いますが,実際はさらに細かく分けることができ,その学習内容は「文法・語法・イディオム」の3つからなります。
このうち最初にあたる「文法」というのが普通みなさんが想像する英文法であり,上の項目で言うところの仮定法とか不定詞とかになるわけですが,これらはしっかりと頭で仕組みを理解することが大切です。
暗記を避けるからこそ,初見の問題に対応できるようになります。
その反面,残った「語法とイディオム」の2つは丸暗記で済むので,「早く覚えてもどうせ忘れてしまうから後回しに」というのが通説です。
関先生の授業でもいくつか後半で扱っていますが,これはそれまでに学んだ文法知識で丸暗記をせずにすむ語法が中心で,ここに丸暗記を嫌う関先生の授業方針的なものがよく表れているように感じます。
講座のレベルを問わず,講義数は全部で24つ。
テキストは400ページ以上あって,前編と後編の2冊に分かれています↓↓
印刷するのが手間ですし,参考書代わりにもできるので,購入してしまいましょう。
文法編の予習と復習について
スタディサプリ高3英語の文法編ですが,「学習に費やすべき目安時間」というものが示されており,24ある講義の1つにかかる時間は約4時間。
つまり,全講義やり終えるのには100時間程度かかることを覚悟しておきましょう。
とはいえ,1日2時間学習すれば2ヶ月弱で終わる計算ですので,この講座だけで高校英文法が完璧になると考えたら,大変短期間でマスターできてしまうとも言えます。
上の4時間の内訳ですが,
- 予習は最低30分。ただし長くても60分まで
- 授業は60分
- 復習は「45分・30分・20分・20分・20分」の5回
です。
かなり特殊な時間の割り振りも見られますが,授業を受ける以外の時間の方が圧倒的に長くなります。
特に短期間で何かを学ぼうとする際には,集中できるので吸収速度も高まるのですが,逆に忘れていく速度も速くなることは強く意識しておかなければなりません。
「文法講座を全部受けたのに全くできるようになりません!」と泣きついてくる生徒がいますが,話を聞いてみるとなんてことはなく,ただ講義動画を視聴しただけで,それを身に付けるための努力を一切していなかったりします。
予習の段階からきちんとやってください。
テキストの要点に目を通し,問題をすべて解きましょう。
次に動画を観ますが,板書内容はすべてテキストに書かれているので,動画では理解することに全神経を集中させてください。
ここでのアドバイスとしては,1つのチャプター(だいたい20~30分ごとの授業のまとまり)ごとに,そこまでの内容を一度立ち止まって復習してみると,授業内容の理解がより深まります。
これは例えば,塾の授業終わりに,その日の内容を振り返ってみることが有効であることと同じ原理です。
実際の授業では以下のようにチャプターが3つくらいあるので,赤い矢印で示したタイミングで1分間程度の復習を入れることをおすすめします(現在のものとレイアウトがやや異なります)↓↓
文法編では復習に一番重きが置かれていて,「理解(わかる)と定着(できる)は別物だ」と関先生もおっしゃっていますが,実際に自分が持っている文法問題集を,授業で関先生が行ったように解説しながら解くようにすると特に効果的です。
友達や家族でスタサプをやっている人がいれば,教え合ってみるのも良いのではないでしょうか(例えば偶数番号の講座を自分が担当し,相手に奇数番号を担当してもらうなど)。
高3英語<文法編>の授業の受け方
それでは,具体的に1つ授業を受けてみましょう!
ハイレベルの英語にしましたが,初回講義は「時制」です。
要点に目を通す
予習の際は「要点を確認して問題を解く」ことになっていますが,実際の授業内で語られる核心めいた内容については,テキストにはあえて書かれていません。
なので,予習段階では「学校だとこんなふうに習ったっけ」程度で解いてしまって結構です。
とはいえ,要点を読まずに問題を解くわけにもいきません。
しっかり目を通しましょう。
なお,テキストにはこのような感じで要点が書かれています↓↓
もっとも,文法の授業を真面目に受けていなかったり苦手であれば,「あ,あれか!」などと思い出すことはないわけですから,予習段階では「ふつうに現在形を学ぶときはこんなふうに学ぶんだな」くらいでよいでしょう。
演習問題を解く
次に演習問題を解いてみます↓↓
正解は1と4になりますが,予習の段階ですから正解できなくて構いません。
こういった問題の正解を講義で聞く前に自力で予め解いておくことで,「どういうところが難しいのか,どこに気を付けて解くべきだったのか」という気づきが自分の中で生まれるのですが,あとでこうした「当事者意識的なもの」が学力上昇に大きく貢献するのです。
第1講の予習では,問題数にして20題の入試問題を解くことになりました。
講義を視聴する
いよいよ関正生先生の講義を視聴します!
実際の授業で先生は,「現在形」のことを「現在・過去・未来形」と読み替え,「現在形は,昨日も今日も明日もするときに使うもの」といった,大変わかりやすい説明をされました↓↓
こういった英語の核心めいたことを覚え,従来の英文法で習った知識を改めて見返してみると,これまで勘で解いていた問題が,不思議と根拠づけて説明できるようになって驚くと思います。
面白いなと思った話や自分なりの理解はどんどん書き込んで,自分だけのテキストを作り上げていきましょう!
復習をする
復習の仕方は,先に言ったとおり,学校で使っている文法書で演習量を増やしたり,テキストを読み直したり,スタディサプリ内に用意された復習テストを解けばOKです。
講義ごとに付いている復習テストは5~10題となります↓↓
テキストに載っているものと全く同じ問題でできているので,必ず正解できないといけません。
もちろんその答えに至った根拠まで言えるようにしてください。
習ってから日数が経って,忘れていないか確認するためにこの復習テストを使うこともできます。
私の塾だと,生徒が長期休暇に入る前と後に24講全部の復習テストをやらせたこともありましたが,みなさんの場合ですと,模試の前にまとめてやり直してみてはいかがでしょう。
なお,最近は【理解度チェックテスト】という講座も加わり,4講義進めるごとに1回分のテストを受講することで,自然なタイミングで復習できるようになりました↓↓
全26問を解き,8割以上の正解を目指しましょう!
まとめ
以上,スタディサプリで人気トップの関正生先生が担当する,スタディサプリ高3英語の文法編についてみてきましたが,いかがだったでしょうか。
今回の記事の要点をまとめると,
- 1日2時間で2ヶ月で終わる分量(全24講義)
- 扱う分野はオーソドックスな順番
- テキストは買うのがおすすめ
- 予習は正解問わず,問題は必ず解くこと
- 復習が最も大事
- 関先生の授業は,英語の本質を理解できる
- 復習テストや理解度チェックを使って定期的に見直しを
- 模試前などに一気に復習するのも効果的
となります。
周りの高校生に評判だった,関先生の文法編の授業ですが,その魅力は王道を行く英文法学習のスタイルと応用の利く知識を短期間身に付けられるところだと言えるでしょう。
分かりやすく教わった授業内容を,実際の文法問題を使って自分で再現できれば,早稲田や慶應のような難しい英文法問題であっても,そこそこ対応できるようになります(参考までに関先生は慶應大卒)。
やりこんでしまえば「自分以上に詳しく英文法を習った人はほとんどいないのだから,自分ができない問題は周りの誰もできない」とさえ思えるはずです。
特に英文法は,教育改革でアウトプットが増えている近年において,学校で十分な時間をかけて習うことが少なくなった分野と化しました。
英語が話せても,文法知識があまり備わっていない先生も中にはいます。
「あんまり文法できないんだよな」と悩んでいる高校生には,とりあえず関先生の英文法講座を一度受けてもらいたいものです。
長期利用がお得になるキャンペーンコード情報のまとめと,文法編の次に学ぶことになる英文解釈編の記事も是非お読みください↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました!