AD/PR

スタディサプリのテキストの買い方とメリット

今回の記事では「スタディサプリの小学・中学・高校・大学受験講座におけるテキスト」についてまとめていきましょう!

ENGLISH(TOEIC対策コース)のものについては別記事で扱っているので,以下を参照してください↓

私自身,これまでにスタディサプリのテキストを複数冊購入していますが,特に講座間で手続き等に違いはありません。

以下では,買い方や到着時の様子を紹介するだけでなく,テキストを購入するメリットについても考えてみたいと思いますが,基本,製本されたテキストを手にすることは,多くの学習者にとって値段以上の価値があるものだと考えています。

当記事が,みなさんのテキスト購入を決める際の一助となれば幸いです。

スタディサプリのテキストの買い方

まずは,スタディサプリのテキストの買い方についてみていきますが,以下2点を正しく行うことさえできれば,その後の手続きで間違えることはありません↓

  1. テキストの販売ページにアクセスする
  2. カートに入れたら注文手続きに進む

なので,ここでも上の順番に沿って説明していくことにします。

なお,以下に出てくる画像は,基本的にパソコンで表示されたものになり,スマホのものとは若干異なることに注意してください。

販売ページにアクセスする

スタディサプリのテキスト販売ページへの行き方ですが,「学習者Web(子どもが普段使うページ)」からのみアクセスすることが可能です。

小学講座・高校講座(小1~小3講座にはテキストが存在しません)は,ホーム画面の上部に「テキスト購入」のタブがあるので,そこをクリックすると販売ページに移動できます↓

スタディサプリ小学・高校講座の学習者Webで確認できるテキスト購入ボタン

中学講座の方も,こちらのページに移動すれば同じように購入することができますが,具体的な講座名を選択したあとの講義リストのところから買う方がわかりやすいでしょう。

まずは小学・高校講座の例です↓

高1・高2ハイレベル数学IAIIBの講義一覧ページに表示されたテキスト購入のボタン

なお,レイアウトが異なる中学講座の場合は,右上に購入ボタンが表示されます↓

スタディサプリ中学講座のテキスト購入ボタン

講義リストのところから購入しようとする場合,ボタンを押した講座のテキストが自動的にカートに入ってしまうことに注意してください。

また,テキストの購入自体ができない講座の場合(そもそもテキストが存在しないか,注文が殺到するなどの理由で購入が一時的に不可となっている場合)には,これらのボタンが表示されません。

その他,講座が新しく追加されたばかりであれば,テキストが完成していないことがあります。

その場合,お知らせ欄にテキスト販売の予定時期が明記されることになるため,そちらも気にしておきましょう↓

テキストの販売予定に関するお知らせ

テキストが購入できる場合,最終的に以下の画面に遷移することになるのですが,他にもテキストを購入したい場合は,左側にあるプルダウンメニューから学年と科目を指定して探すか,その講座のページに行って同様の作業を繰り返しましょう↓

スタディサプリのテキスト購入ページに表示されるカートの様子

テキストは送料込みで1冊1320円ですが,講義数が多い講座においてはテキストが2冊に分かれていることが普通で,今回購入する「高1・高2ハイレベル数学IAIIB」も前編と後編がありました。

1回で両方とも購入するのが多数派でしょうが,送料込みの値段であるだけに,試しに前編だけ頼んで様子をみるのも良いでしょう(後述のテキストセール開催に備える意味もあります)。

全部カートに入れ終えたら「カートの内容を確認します」をクリックしてください。

なお,テキストがセールで安くなっている際には割引価格が表示されているはずです

最新のセール情報については,開始になったら24時間以内に以下の記事に反映されます↓

 

注文手続きを行う

続いて,注文手続きへと移りましょう!

送付先は自動で入力されているはずですが,変更点などあれば,ここで記入し直してください。

管理人
管理人
テキストクーポンは一般の利用者だと入手する術がないので,空欄のままにしておきます。

支払い方法は,クレジットカード決済かコンビニ決済のいずれかから選択することが可能です。

保護者が申し込んでいる場合であっても「保護者の同意」にチェックを入れない限りは次に進めないので,忘れずにチェックしましょう(とはいえ,不備がある場合は赤い警告が出ますので,混乱することはないように思います)↓

テキストの支払い方法と保護者の同意について

使えるクレジットカードの種類は「VISA・JCB・Mater・DC・Amex」の5種類です。

申し込みを完了すると,サポートWebで登録したメールアドレス宛てに受注メールが届くので確認してください。

なお,発送前であっても,後からキャンセルすることはできません。

余計なものを購入していないか,よく確認しましょう。

 

 

スタディサプリのテキストが到着した時の様子

ここでは,スタディサプリのテキストが到着した時の様子についてみていきますが,発送までの日数は,スタディサプリからのメールによれば「7~10日間」が基本となっています。

とはいえ,セール時に一気に注文が集中すると遅れがちですし,逆に閑散期には早く届くことが多くなり,今回の場合は後者だったので,金曜日の朝に頼んだテキストが次の火曜日には発送されていました。

冊数が少ないとポスト投函で,多い時には宅急便で届くことが多かったように思います↓

宅配便で到着したスタサプテキストの梱包状態

配送方法にこのような違いがあるため,送料込みの値段になっているのでしょう(送料込みで多くを買うと何だか損をした気分になる方は,このように納得してください)。

段ボールを開けると,テキスト以外に,商品リストや講座名称変更に関する注意書きなどが入っていました↓

届いたテキストの様子

タイミングによっては,冊子のデザインが変わる途中に出くわしてしまうことがあり,レイアウトに一貫性がないときがありました。

例えば,以下画像の左にあるのはスタサプが「受験サプリ」と呼ばれていたときのもので,右が新デザインのものになります↓

テキストのデザインの違い

これが同じタイミングで届くことになったわけですが,中身が実際の授業と違うことはないので,あまり気にするべきではないでしょう。

管理人
管理人
余談ですが,中学講座の理社のテキストをダウンロードする場合,解答が赤字で書かれたものとそうでないものなどを3種類から選ぶことができますが,購入できるものは赤字で解答ありの1種類のみです。

 

 

スタディサプリのテキストを購入するメリット

それでは最後に,スタディサプリのテキストを購入するメリットについて考えてみたいと思います。

以下の画像は高校数学のテキストを,無料ダウンロードできるPDFと比較してみたものです↓

スタディサプリの受講画面とテキスト内容の比較

実際,表記内容に一切の違いはないのですが,紙のテキストをわざわざ購入することには以下のようなメリットがあるように感じています↓

  • 印刷する手間(時間や印刷代)が省ける
  • 所有欲が満たされてやる気が出る
  • 書き込んで1冊仕上げた際に達成感がある
  • どこまで進んだのかを確認しやすい
  • 復習する際に該当箇所を探しやすい
  • 解答が別冊になっていて見やすい

塾で長年教えてきた私ですが,後輩の新米講師たちに

参考書をコピーして渡せばいいのに,どうして先生はわざわざ生徒にテキストを買わせるんですか?

と尋ねられることが少なくありません。

そんなときは,

勉強のモチベーションが低い子を教えるときは,どんなに薄い問題集であろうと,1冊最初から最後までやり遂げた成功体験をさせてやることが大切で,バラバラになっているコピー用紙だと,どうしてもその嬉しさが半減してしまうものなんだよ。

と答えることにしています。

特に,長期休暇(夏休みや冬休み)においては,これまで勉強をあまりしてこなかった生徒であっても,意を決して頑張ろうとするものです。

彼らなりに必死に毎日勉強して,長期休暇の最終日に書き込んでボロボロになったテキストを見ると,「よく頑張ったな,自分」などと誇らしく思うことができます。

普段からちゃんと勉強をしている人からみれば,「そんなの当たり前だ」と思うでしょうが,勉強習慣のなかった子どもが意外な頑張りを見せたときには,それを見逃さずに褒めることが重要です。

テキストを1冊やり遂げたなどの小さな達成感が自己肯定感に繋がるものですし,生きる姿勢そのものを変えることも少なくありません。

欲を言うと,休み明けのテストで成績が向上してそれがさらなる自信に繋がるのが理想的で,それが実現されると,その生徒は「もっと良い点を取りたい!」と強く願うようになり,さらに他の科目も頑張ってくれるようになります。

この「正のスパイラル」に入った生徒の受験結果は,ほとんどが明るいものになるわけですが,そのきっかけが元をたどれば1冊のテキストだったりするわけですから,意外なものが火付け役になるものです。

もちろん,スタディサプリを簡単な確認に使う場合にテキストをわざわざ買う必要はないでしょう。

別に参考書や教科書を使っていて,それに書き込みを行っている場合も不要です。

ですが,それ以外の場合であれば,購入を前向きに検討してみてください。

中学講座のものは多色刷りで見やすく,スタディサプリを開かずとも学習できるので,スマホが使えない場所や,ログインできない時間帯などに重宝します。

 

 

まとめ

テキストに文字を書く子どもたち

以上,スタディサプリにおけるテキストの購入方法とそのメリットについてまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。

テキストの購入では該当ページまでのアクセス方法にさえ気を付けておけば,後の手順は比較的簡単で,セール情報については,先ほど紹介したキャンペーン記事を確認するようにしてください。

1年に数回,特に長期休暇前に行われることが多いテキストセールは魅力的ではあるものの,それを待つあまり,肝心な勉強自体が滞ってしまうようでは問題です。

最近ではセールの開催自体,長期間行われないことも多くなってきています。

タイミングが合えばラッキーくらいに考えておきましょう。

そして,最後に語ったように,たった1冊のテキストが回り回って大きな結果に繋がることを忘れないようにしてください。

ノートを別に作るのもありですが,テキストに直接書き込んでしまう方が,要点を一つに集約できて便利なので,私は購入することをおすすめしています。

沢山手を動かして自分なりの感想を書き込むようにして,思い出が残る楽しいテキストを作ってみてください。

ノート術に関しては以下の記事が参考になると思います↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのは遠い昔のことですが,教授から,数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,お気に入りのスタディサプリのユーザー歴は8年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-スタディサプリ