スタディサプリの英語は長文演習編で完成

スタディサプリの高3英語ですが,通常メインとなるのは4つの講座です。

文法編→英文解釈編→読解編とこれまで紹介してきましたが,今回紹介する「長文演習編」がそのラストを飾ります。

もっとも,この後に各種対策講座や特別講習を受講して得点力に磨きをかけたり,英作文や単語講座といったサブ講座を視聴したりすることもあるでしょうが,ひとまず本講座で高3英語の基礎が完成すると理解してください。

長文演習編では,実際入試に出題された長文を題材として,要旨を問う問題から和訳問題,はたまた文法問題まで幅広く扱います。

スタサプ高3英語の長文演習編の特徴

高3リーディング長文演習編の講座一覧

本講座はスタディサプリの大学受験生・高校3年生の通年講座に属し,多くと同様,3つのレベルが存在します↓

  • 高3スタンダードレベル英語リーディング<長文演習編>
  • 高3ハイレベル英語リーディング<長文演習編>
  • 高3トップレベル英語リーディング<長文演習編>

これらの違いは,扱う英文や解説内容にあるのですが,どれか1つしか取れないわけでもないので,自分のレベルに合わせて学ぶことが大切です。

それぞれのレベルに目標志望校が設定されており,スタンダードレベルだと日東駒専や産近甲龍,ハイレベルはGMARCH・関関同立・国公立,トップレベルともなると早慶や旧帝大となっています。

とはいえ,実力がないのに,早慶志望だからといきなりトップレベルを背伸びして取ってみたものの,英文内容を理解できないまま授業に臨むような事態に陥ることのないよう注意してください

そのようなときは,まずスタンダードから始めて,ハイレベルを経てから最終的にトップレベルを受講するようにしましょう。

もっとも,すでに肘井先生の読解編を受講してきているわけですから,問題の難易度や予復習といった授業スタイルについてはかなり多くを理解しているはずなので,学び方に戸惑うことはないと思います。

さて,この長文演習編ですが,どのレベルの講座も全部で8講義しかないのが特徴です↓

長文演習編のもくじ

そういう意味では,関先生の英文解釈編と同じ態度で臨むのが良く,ただ闇雲に数を解く授業ではないと言えます。

扱う長文ごとに学ぶべきポイントが明確化されているので,1つの英文からできるだけ多くを学び,その知識を実際の入試問題に応用できるようにすることを目的としましょう

そのためにも,「はじめに」で語られる勉強の手順には,厳密に従うようにしてください↓

長文演習編の予復習に関する講義

予習は英文を読み,問題までしっかり解くことになります。

このとき,スラッシュリーディングを行っては文構造を自分なりに分析し,未知の単語は辞書を引き,現時点での自分の限界を明らかにした状態で授業に臨むことが大切です。

授業自体は全部で1時間程度(チャプターにして3~5個)と結構ボリューミーなのですが,それで終わりとはなりません。

その後の復習こそが最も大切ですから,そこに最も多くの時間を割くようにしましょう。

復習では,構文把握をやり直しては単語を暗記し直し,隅々まで理解した状態にしてから音読を何回も行うことで,ようやくその英文を理解したことになるわけです。

スタディサプリの英語で長文を扱った講義の場合,共通の特徴としてお手本の英語音声(音読トレーニング内にあります)を聴くことができます。

なお,これまでの予復習の方法については,テキスト内でも言及されているので,適宜目を通すようにしてください↓

スタディサプリの復習用教材と復習の仕方

長文演習編に費やす時間の目安をまとめると,予習と授業に1時間ずつ,そして復習には2時間以上をかけるようにします。

とすると,最低でも1つの講義に4時間かかる計算になるので,1つのレベルの8講座をすべてやり終えるのに32時間はかかるはずです。

鉄は熱いうちに打てではないですが,予習してから講義を視聴するまでは1日で済ませたくなるものですから,毎日2時間以上を英語学習にあてられるようであれば,2~3週間あれば終わります。

 

 

長文演習編のテキストと授業内容

長文演習編の文章とポイント

長文演習編のテキストの長文ですが,毎回ポイントが提示され,講義を通して何を学ぶかが明確になっています

講義では各ポイントについての説明があり,書き込みながら理解を深めていくことになるのですが,予習段階においては空欄は気にせず,問題を解くことに専念しましょう↓

ポイントについての解説授業

ちなみに,高校の授業においてもそうなのですが,こういった書き込み型の教材を用意する先生というのは決まって教育熱心です。

みなさんが普段通う高校で授業を受ける際,英語科の先生は自作プリントなどを配布してくれるでしょうか。

逆に,先生がただ和訳を言って,生徒がただそれを写すだけの授業は最悪です。

数年前に公立高校の授業を見せてくれた生徒がいましたが,先生が「音読してください!」と頼んでも生徒は誰一人声を出さず,先生の声だけが教室に悲しく響くような授業が高3の受験直前期においても行われていることに衝撃を受けました。

話を戻しますが,スタディサプリの肘井学先生は,ポイント解説にとどまらず,最初の文から最後の文まで,すべてを丁寧に解説していきます。

予習段階で解くことになる問題は,論理展開を示す語を入れたり,和訳する問題,さらには文章の要約を問うものなど多岐にわたっており,文章の内容を理解できていなければ到底正解することはできません↓

長文演習編の問題例

もちろん,こういった問題が解けないからこそ講義を受ける価値があるわけなのですが,かといって,できなくて当然ともなりません。

自分なりにどの部分までがわかり,どこの文の理解ができていなかったのかを後で明確にするためにも,予習の段階で正解の根拠までをしっかり考えるようにし,できれば,その根拠をテキストに書き込んでおくようにしましょう。

講義では背景知識にも言及され,テキストにもそのまとめが毎回ありますが,これが中々に秀逸です。

全レベルで扱う内容を左側にまとめておきましたが,上からスタンダード・ハイ・トップレベルになります↓

長文演習編で学べる背景知識一覧

レベルが上がっていくに従い,扱うテーマも難解なものになっていることがわかるでしょう。

こういったテーマについては,一度は自分の頭で考え,何かしらの答えを出して持っておくことが大切です。

というのも,今後入試で同様の英文が出てくれば,文脈が予想しやすくなりますし,英作文を解く際のサポートセンテンスや,面接や小論文で意見を問われる場面などにおいても,いつどこで役に立つかわかりません。

その他,テキストには解答解説があったり,重要語彙リストや音読用の白文もありますが,いずれも肘井学先生の授業ではお馴染みのものです↓

長文演習編の解答など

先の音読用音声も使って,頑張って復習するようにしましょう!

くどいようですが,本当の意味での勉強が始まるのは講義後からです。

 

 

まとめ

肘井先生の長文問題演習編の講義風景

以上,スタディサプリ高3英語の,ある意味で最後となる長文演習編について紹介してきました。

本講座までをやり終えたら,入試に必要な土台が完成することとなり,入試問題を解くために必要な知識は,これまでに習ったものの中にある状態になりますし,授業を受けたときや復習時の理解の深さも変わってくることでしょう。

「あー,なんかどこかで聞いた話だぞ」とか「この単語,どこかで見たことあるな」などとなってくれば,あとは問題の数を解いて,その都度見つかった弱点を再度理解し直していくだけで,本番でもある程度まとまった点数が期待できるようになります。

もちろん,これに英作文やリスニングの知識を加えることや,英語と同じくらい他教科の勉強も大切ですから,そっち方面の勉強はこれからも必要ですし,ここまでに学んだことを忘れないためにも,今まで使ってきた教材を音読し直すなどの工夫は必要です。

が,長文演習編まで学んできたことを1つ確かな成果と見なしては自分を褒め,また明日から頑張っていきましょう!

スタディサプリは速習にも向いていますので,やる気次第でどうとでもなります。

これからスタディサプリを使って英語を学ぼうと思っている方は,キャンペーンやコードについて言及した記事を確認してから申し込むようにしてください。

最後までお読みいただき,ありがとうございました。

-高校生向け講座

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!