スタディサプリの高3英語ですが,通常,メインとなるのは4つの講座です。
そのうちの3つについては文法編→英文解釈編→読解編と,学習する順序に沿ってすでにみてきましたが,今回紹介する「長文演習編」がそのラストを飾ります。
ここまでやれば,大学受験英語で周りの受験生に知識の点で引けを取ることはありません。
もちろん,この後に各種対策講座や季節演習講座を受講して得点力に磨きをかけることは必要ですし,英作文や英単語などを学べるサブ的な講座を視聴することも考えられますが,ひとまず本講座で高3英語の基礎が完成するのだと理解してください。
まずは特徴からみていきましょう!
スタディサプリ高3英語の長文演習編の特徴
長文演習編は,大学入試で実際に出題された長文を題材として,要旨を問う問題から和訳問題,はたまた文法問題までを幅広く扱います。
レベルは3つ
本講座はスタディサプリの大学受験生・高校3年生向けの通年講座に属しており,他の多くと同様,3つのレベルから選択して受講することが可能です。
以下に具体的な名称を箇条書きにしてみましたが,赤字部分のみが異なります↓
- 高3スタンダードレベル英語リーディング<長文演習編>
- 高3ハイレベル英語リーディング<長文演習編>
- 高3トップレベル英語リーディング<長文演習編>
もちろん,講義で扱う英文や解説の難易度に結構な違いはありますが,いずれか1つしか受講できないわけでもないので,最初は自分のレベルに合ったものから始めることが大切です。
英文内容を理解できないまま授業に臨むことがないように注意しましょう。
読解編を取っていた方は同じレベルのものを取るか,1つ下のレベルから始めてください。
すぐ後でみるように,本講座の講義数はそこまで多くないので,時間的な余裕があれば,まずはスタンダードから始めて,ハイレベルを経て最終的にトップレベルを受講することも大いに考えられます。
受験で合否を分けることになるのは長文読解の得点であることがほとんどですから,本講座に時間を多くかけたところで無駄な勉強とはなりません。
また,本講座は仕上げの段階に位置づけられるため,場合によってはこれまでに学んだ文法編・英文解釈編の他,特に読解編をよく復習するようにしてください。
肘井先生の読解編を通して,問題の難易度や予習や復習の仕方についてもかなり多くを理解しているので,学び方で戸惑うところは少ないと思います。
構成について
さて,この長文演習編の構成ですが,どのレベルの講座も全部で8講義しかないのが特徴です↓
感覚的には,関先生の英文解釈編と同じ態度で臨むのが良く(こちらも8講義で読解や英文解釈を学べました),ただ闇雲に数をこなしていくタイプの講座ではありません。
実際,扱う長文ごとに学ぶべきポイントが明確化されているので,1つの英文からできるだけ多くを学ぶようにし,その知識を実際の入試問題に応用できるようになりましょう。
長文編を取っていない方のために一応述べておきますが,講座を開くとすぐに確認できる「この講座の紹介動画(はじめに)」で語られる学習手順に厳密に従ってください↓
予習では英文を読み,問題までしっかり解くことが必須となります。
このとき,スラッシュリーディングを行って文構造を自分なりに分析し,未知の単語は辞書で意味を調べ,現時点での自分の実力の限界を明らかにした状態で授業に臨むことが大切です。
講義自体は全部で1時間程度と,他の講座と比べたときに抜きん出て多いわけではありませんが,視聴したら終わりとはなりません。
その後の復習こそが最も大切ですから,そこに多くの時間を投入してください。
復習では,構文把握をやり直しては単語を暗記するようにし,隅々まで理解した状態にしてから音読を何回も行います。
長文読解が苦手な人ほど,予習時の理解が及ばない部分が多くなるので復習量が増えることになりますが,そこまでしなければ英文を理解したことにはならないので注意してください。

なお,本講座には「英語音声付き」の但し書きがありませんが,こちらも読解編や英文解釈編などと同様,お手本となる英語音声(音読トレーニング)を聴くことが可能です。
予習や復習の方法については,テキスト内でも詳細を確認できるので,適宜目を通すようにしてください↓
長文演習編に費やす時間の目安をまとめると,
- 予習1時間
- 講義視聴に1時間
- 復習に2時間以上
となります。
とすると,1つの講義に最低4時間はかかる計算になるので,今受講しているレベルの8講座をすべてやり終えるためには32時間以上が必要です。
「鉄は熱いうちに打て」ではないですが,予習してから講義を視聴するまでは同日中に済ませたいもので,毎日2時間以上を英語学習にあてると仮定した場合,2~3週間はかかります。
とはいえ,それだけの期間で長文読解が学べてしまうというのは,独学するよりもずっと早いです。
高3英語リーディング長文演習編のテキストと授業内容
ここからはスタディサプリの高3英語長文演習編のテキストを見ながら,学ぶ内容について詳しくみていくことにします。
上に示したテキストでは右ページに2つほどが挙げられていますが,先述したように,本講座では毎回このようにポイントが提示されるのが特徴です。
講義を通して何を学ぶかが明確になっているので,目的意識を持って取り組むことができます。
講義では各ポイントについての解説があり,手を動かして書き込みをしながら理解を深めていくことになるところも親切設計ですが,予習段階においてはテキストの空欄の存在を気にせず,問題を解くことに専念しましょう↓

ちなみに,こうした書き込み型の教材を用意してくれる先生というのは決まって教育熱心です。
みなさんが普段通っている高校で授業を受ける際,英語科の先生は自作プリントなどを配布してくれていますでしょうか。
プリントだけ配られて後は聴くだけというのもつまらないでしょうが,先生がただ和訳を言って生徒がただそれを写すだけの授業は最悪です。

その点,スタディサプリの肘井学先生はポイント解説にとどまらず,最初の文から最後の文までのすべてを丁寧に解説してくれます。
予習段階で解くことになる問題は論理展開を示す語を選択するものが含まれていたり,和訳するタイプの問題,さらには文章の要約を問うものがあったりと多岐にわたっており,文章内容を理解できていなければ正解することはできません↓
もちろん,こういった問題が解けないからこそ講義を受けるのですが,かといってできなくて当然ともなりません。
変に苦手意識が芽生えてしまうと,「どうせわからないから」などと予習をせずに講義を視聴することが増えてしまい,その場合,ほとんど得られるものがなくなってしまうことに注意してください。
自分なりにどの部分までがわかってどの文が理解ができなかったのかを明確化するためにも,予習の段階で正解の根拠までをしっかり考えるようにし,できればそのときの思考のプロセスをテキストに書き込んで残しておくようにしましょう。
人は自分の間違いをなかったことにしてしまいがちです。
講義では背景知識も解説されるので,似た内容の文章が出た際は結末を推測できるようにもなります。
テキスト内容を確認してみれば,これが中々に秀逸な出来であることがわかるでしょう。
全レベルで扱う内容を左側にまとめておきましたが,上からスタンダード・ハイ・トップレベルの順になります↓
レベルが高くなるに従い,扱うテーマも難解なものになっていくことがわかるでしょう。
こうしたテーマについては,一度は自分の頭で考え,何かしらの答えを出して持っておくことが大切です。
その結果,今後入試で同様の英文が出てきた際に文章の流れを予想しやすくなりますし,変な話,国語で似た文章を読むこともあるでしょう。
他にも,英作文を書く際のサポートセンテンスや面接や小論文で意見を問われた場面に使えるなど,いつか何らかの形で貢献してくれることと思われます。
その他,テキストには解答や解説があったり,重要語彙リストや音読用の白文もあったりしますが,いずれも肘井学先生の授業ではお馴染みのものです↓
先の音読用音声も使って,頑張って復習しましょう!
くどいようですが,本当の意味での勉強が始まるのは講義が終わってからです。
まとめ
以上,スタディサプリ高3英語の通年講座のラストを飾る長文演習編について解説してきました。
本講座までをやり終えたら大学受験英語の基礎部分が完成することとなり,入試問題を解くために必要な知識はこれまでに習ったものの中にある状態になりますし,他の授業を受けたときや復習する際の理解度もより深くなるでしょう。
あー,なんかどこかで聞いた話だぞ
とか,
この単語,どこかで見たことあるな
などと思うようになれば,あとは問題を数多く解き,その都度見つかった弱点を理解し直す作業を続けるだけで,本番で合格者平均に近い得点を期待できるようになります。
もちろん,これに英作文やリスニングの知識を加えることや,英語と同じくらい他教科の勉強も大切です。
考えられる候補として以下のような英語講座がある他,ここまでに学んだことを忘れないためにも今まで使ってきた教材を音読し直すなどの工夫も考えられるでしょう↓
1つ言い忘れていましたが,大学入試ではトップレべルの最後で学んだ文章以上の長さのものが出題されてきますし,ある程度の確認作業は犠牲にしてでも制限時間内に答案を作り上げなければなりません。
折角スタサプで長文演習編まで学んでも,実践的な対策を怠ってしまえば点数が取れないので,最終的に毎日1つの英文長文を読むくらいにまでは達してください。
とはいえ,長文演習編まで学んできたことは1つ確かな成果と見なして自分を褒めることは忘れず,明日からまた頑張っていきましょう!
スタディサプリは速習にも向いていますので,あなたのやる気次第で今後はどうにでもなります。
これからスタディサプリを使って英語を学ぼうと思っている方は,キャンペーンコードについて言及した記事を確認してから申し込むようにしてください。
最後までお読みいただき,ありがとうございました。