AD/PR

スタサプの情報講座!共テで何点取れるのか

私はこれまでに情報の授業を受けたことはなく,教科書や参考書の類も一切持っていないのですが,共通テストに情報が加わるということで,今回スタディサプリで一から学んでみることにしました。

使用したのは高1・高2講座の中にある「ベーシックレベル情報I」で,一通り学んでみた後に共通テストの問題を解いてみて,実際どのくらいの点数になるのでしょうか。

管理人
管理人
なお,現在ではさらなる講座も追加となっており,さらなる完璧へと近づけることになりました。

当記事ではまずはスタサプにある情報講座の種類について言及し,実際の講座内容の様子について述べながら,いよいよ共通テストの問題を解いてみてはその結果を分析してみたいと思います。

スタディサプリの情報講座の内容

スタディサプリの情報講座一覧

スタディサプリの情報講座で共通テストに使えるものは以下の通りです↓

  • ベーシックレベル情報I(全47講義)
  • 高1・高2・高3情報Iプログラミング編(全48講義)
  • 共通テスト対策講座情報I(全5講義)

このうち,最後にある共通テスト対策講座に関しては,別記事にて解説しているのでそちらを参考にしてください↓

ベーシックレベル情報I

まずはベーシックレベル情報Iからですが,真っ先に受講したいのが本講座で,全部で9つの大きなまとまり(テーマ的なもので「講」と呼ばれる)に分けられます↓

ベーシックレベル情報Iの目次例

  1. 情報社会と問題解決(6):情報モラルや累積グラフ,対照実験やCCライセンスなどについて学ぶ。中でも著作権については隣接権などを細かく覚える必要あり。
  2. メディアとコミュニケーション(2):1次情報やクロスチェックの他,うわさの基本法則やサイバーカスケードについても言及される。例が日常的なものとなるのでわかりやすい。国語の学習に近いところもあるが,こちらも用語を覚えるための時間が必要。
  3. 情報のデジタル化(8):離散的なデジタルと連続的なアナログの区別,BYTEとbitの違い,2進法の数え方やCD音源,画像などについて学ぶ。なぜ動画のデータ量があれだけ大きくなるかについても納得できるはず。
  4. 情報デザイン(4):構造化する問題が出てくるがそのためには論理的な思考力が必要と思われる。人間がミスをする生き物であることを前提とした設計はシグニファイア。Webサイトの制作経験があると理解しやすい。
  5. ハードウェアとソフトウェア(5):発展事項を多く扱うため内容は難しめ。半加算経路や補数の概念を用いた計算,小数の2進法やバグに繋がるオーバーフローなどを学ぶ。
  6. アルゴリズムとプログラミング(8):これぞ情報の授業といった内容でプログラミングの解説が中心。micro bitというキットの例から始まるが,やがてint関数やstr関数,pythonにおける書き方ルールの解説に差し掛かると,覚える量が急激に増えて理解が困難となる。
  7. モデル化とシミュレーション(3):動的モデルや質的モデル,エージェントシミュレーションや静的シミュレーションなどの定義について学ぶ。表計算ソフトを使っての相対参照や絶対参照の知識は実生活においても役立つはず。
  8. 情報通信ネットワーク(7):httpやファイヤーウォール,ホワイトリストや公開鍵にデジタル署名,射影や選択などについて学ぶ。
  9. データの活用(4):統計学的な内容が中心。相関CORREL関数や単回帰分析,仮説検定,5%有意などについて学ぶ。講義時間は短め。

それぞれでどのような内容を学べるかについても簡単に述べましたが,カッコ内に示した数字は講義数です。

1つの講義は以下のような構成になっています↓

スタディサプリの要点整理の様子

講義の構成と内容

要点整理:講師が重要な知識について解説するパート。「楽しいな,難しいな」などと思いながら,新しい知識を増やしていく。

実践問題:とりわけ講師が安藤昇先生に変わる第6講以降はあらかじめ読んで軽く解くくらいはしておく方が良い。思考力を問う(考えさせられる)問題も多く見られる。中には表を作る問題のようにやるのが大変なものや要点整理の動画の知識だけでは解くのが困難なものもあるので,その場合は解説を聞くだけでも構わない。

確認テスト:授業で扱った内容の復習。授業では扱わないので自力で正答率100%を目指す。問題の難易度は実践問題に比べてずっと楽である。

ちなみに,スタディサプリのベーシックレベル情報Iの前半部分の講義は武善紀之先生が,後半の授業は安藤昇先生が担当します。

詳しくは以下の記事をお読みください↓

 

高1・高2・高3情報I〈プログラミング編〉

高1・高2・高3情報Iプログラミング編の内容

こちらはプログラミング部分を特化して学べる講座で,必ずしも必須ではありませんが,高得点を取る可能性が高まります。

初級から上級までスモールステップで学んでいける内容で,1つの講義は数分で終わるボリュームなので苦手意識がある方も気楽に視聴できるでしょう。

先のベーシックレベル情報Iよりもずっと早く学び終えることが可能です↓

  • 初級編(14):プログラミングの基礎知識(演算の仕方やif・while文など)を学ぶ。
  • 中級編(19):基礎知識を組み合わせて解く問題が中心。ベーシックレベルを終えていればこちらから始めるのもあり。
  • 上級編(15):情報の難問を解くための思考力を育むための講義。

とはいえ,講義自体はパッと終わっても確認テストは思考力を要することがあったり,中級編以上では予習で例題を解いておく必要もありますから,講義以上にそれらに時間を取られることになります。

初級編は予習が不要ですから,確認テストの方が本体だと思って挑んでください↓

プログラミング編の確認テストとその解説

中級編以降は以下のような例題を予め解いておく必要があります↓

中級編の例題の例

講義で解説されることになるため,必ずしも正解する必要はありませんが,何が自分にとって難しいことなのか知るためにも解いておくようにしましょう。

担当はベーシックレベルの後半を担当していた安藤先生です。

具体的にどういった感じの授業になるかは次章以降で述べていくことにしましょう。

 

 

スタディサプリにおける情報の学び方

ベーシックレベル情報Iの講義数は47つ

まずはベーシックレベル情報Iにあるすべての講義を視聴するようにします。

私は1.5倍速で全部を観ましたが,1時間かけて一気に3講義くらいを視聴することができました。

集中力も大体そのくらいの長さで切れるため,1日を3回に分けて全部で9講義くらいを目標に学ぶようにすれば,1週間で学び終えることも不可能ではありません。

ただし,これはあくまで自由時間が多い私の例であって,一般的にはその倍の2週間,理系科目が苦手な方だと3~4週間を1つの目安にすると良いでしょう。

なお,確認テストでは残りの選択肢についても説明できるとより良いのですが,後に学ぶ用語も出てくるので,効率を重視するのであればひとまずは問題に正解できる状態を目指しつつ,解説があるものはそれも読みながら一通り終え,最後に総まとめとして確認テストをやり直すことを勧めます↓

ベーシックレベル情報Iの復習テストの例

その他,学ぶ際のコツですが,以下のような工夫が考えられました↓

  • 動画を止めて考える
  • テキストは使わない
  • 移動中に学ぶ
  • ノートに質問形式でまとめる

速習を試みますが,理解していない状態で先に進んではいけません。

倍速で視聴するのであればなおさらで,疑問が浮かんだ際など必要に応じて動画を止めて考えてみるようにしてください。

管理人
管理人
一方的に講義を受ける状態では,受け身となってしまうため思考する時間が取れません。そしてこれこそがテレビやYouTubeが頭を悪くする原因だったりします(読書は自分の意思でペースをコントロールできる点で優れています)。

なお,今回私はテキストを一切使いませんでした。

授業で語られる内容を自ら書き込む形式になっていますが,動画無しでテキスト単独では学習できない点が不満で,問題の解答は省略になっているところがほとんどだった(例えばプログラミングを書いて動かすとか表計算ソフトを使ってグラフにするなどは実演するしかない)ところも理由の1つです↓

情報のテキストの例

逆に言えば,動画を観て理解していくだけでも学べてしまうので,最低限準備するのはスマホだけとも言えます。

なので,移動中または気分転換に学ぶといったことも検討してみてください。

とはいえ,出てきた専門用語についてはまとめノートくらいは作っておくべきで,確認問題の質問を逆に用いて,例えば「VDT症候群とは何か」といった質問形式でまとめておくことをお勧めします。

本番前にそのノートを読みさえすれば必要となる用語の意味を高速で思い出せるところがポイントです。

 

 

ベーシックレベル情報Iを視聴してみた感想

安藤昇先生によるコミカルな解説シーン

情報という科目は積み重ねがほとんど要らないため,新しい講に入った時は特に,一体何の話をしているのか戸惑ってしまうことも少なくありませんでした。

とはいえ,要点整理ではその講義における目標を提示し,授業の最後にはその日の内容をまとめるといった具合に,良い授業となる構成は守られています。

できる限りはビジュアルにも訴えようとする姿勢も見られ,講師への印象が大きく変わったようにも感じられるはずです。

情報の授業を聞く上で,受講者の英語力や数学力に国語力,さらには日々の経験がものを言い,講義内容の理解を大きく助けてくれることになります。

例えばCUI=Character User Interfaceの略ですが,英語でCharacterは「文字」を意味することを知っていたり,LANをみてすぐにLocal area networkなどと英語で言えるようになれば簡単には忘れないでしょうし,情報の問題の中には読解力だけで解けるものも結構な数ありました。

2進法を扱う講義のところでは数学Iの知識があるのとないのとでは理解の度合いが大違いです。

講義に出てくる具体例は実生活において目にするものが中心となっているため,「日本人だから現代文が解ける」のと同じような理由で検証もしやすいように感じました。

例えばもしこれが化学であれば,一般には手に入らない薬品を使って実験する必要があったりするわけです。

とはいえ,情報の講義を受けていて最も強く思ったのはこれまでの人生経験が生きるということで,先ほどWebサイトの制作のところでも述べましたが,幼少期にロボット教室に通っていたり実際にPythonでプログラミングを書いたりExcel処理に慣れていたりする高校生は大変有利に事を運べます。

 

 

情報の共通テストを解くにあたって

さて,今回の記事を書いた目的は「スタサプの情報の授業だけを受けた状態で共通テストを解いてみたらどのくらいの得点が見込めるか」です。

現在のところ,共通テストの具体的なイメージを共有するために公表された「情報のサンプル問題」が利用できるので,それを使って検証してみることにしましょう(大学入試センターのサイトから別の試作問題を解くこともできます)↓

なお,時間については制限を設けず,解くスピードの速さは問題にしませんでした。

本来であれば60分で解き,全部で100点満点となるところですが,今回の思惑としては,ひとまず最高でどのくらいの点数が取れるのかを知ることを第一目標としています。

それで,理解が不十分で太刀打ちできないような問題があると分かれば別の方法でもって知識を補充するようにしますし,逆に十分に得点できてしまうようであれば,後は制限時間内に早く解く練習を積めば良いわけです。

 

 

情報のサンプル問題を解いてみた結果

文科省が公表した情報のサンプル問題

今回解いたサンプル問題は全部で大問が3つの構成でした。

後発となる大学入試センターの試作問題では大問の数は全部で4つとなっていたので,そちらの方が本番に近いでしょう。

とはいえ,問題の構成によって出来が大きく左右されることはありません。

どのような問題を解くことになろうと,「必死になって問題文を理解するようにしては,今ある知識でもって解く」だけです。

第1問

こちらは情報にまつわるインターネットやクラウドサービスなどの仕組みの特性について知っておけば正解できる問題から始まりました。

表したい内容を表現するための図を正しく選ぶ問題やデジタル化にまつわる知識も問われましたが,すべてスタディサプリにおいて学んだことです(第2~第3講中心)。

問4で私は1問間違えてしまいましたが,これは文章を読んで解釈するところを誤解しただけであって,この対策としては過去問を何度も解く以外に正解率を上げることはできず私自身の能力の限界によるところもあるでしょう。

後は当日の問題との相性にも絡んでくるため,スタサプの授業だけでできるようになるとは思えませんでした。

その他,2進法については計算を伴う問題が多く出題されることが予想できたので演習を積んでおく必要性を感じさせられた他,専門用語についてはより深く理解しておく必要があるように感じました。

結果:12問中11問正解

 

第2問

サンプル問題の2問目はプログラミングの話題が中心です。

情報の授業を受けていて感じたのは難しい項目がはっきりしているということで,私にとっては2進法・プログラミング・統計にまつわるデータ処理の3つが特に難しかったように思います。

その中でもプログラミングが最も難しいと感じていて,今回の問題を解いていても文章を理解するのに時間がかかった他,どれだけ時間をかけようとも最後まで自信が持てない問題もありました。

管理人
管理人
なので,この状態を解消しようと思えば,プログラミング編の受講は必要でしょう。

大体そのような問題は間違っていることが多いもので,本番においても何となくこれだろうと選んでしまったものは得てして不正解になるものです。

スタディサプリの授業ではprintにifにwhileなど,指示自体も英語で解説されましたが,サンプル問題は日本語で書かれている違いがありました(後は添え字が「添字」と表記されていたことくらいでしょうか)。

本番はどうかはわかりませんが,馴染みのなかった「//,==,%」といった表記も見られず,スタディサプリ講座の知識だけで解ける内容でした。

とはいえ,思考を要する初見問題であったために解くのに時間を要し,中には間違えた考えの生徒の行ったプログラミング結果も再現しないといけないとあって,そのときの思考経路を読み取るのが難しかったです。

具体的にはスタディサプリの第6項のPART6で学んだような内容をもっと演習する必要があるように感じました。

とはいえ,大体2択までは自信をもって絞り込むことができ,結果も悩んだ割には良好でした。

なお,傾向としては数学の共通テストと同様,後の問題になるほど難しくなるようです。

結果:17問中16問正解

 

第3問

第3問はヒストグラムや回帰直線の問題で,統計にまつわるものが中心でした。

ここまで来ると,情報の問題は数学の問題と被るところが多いと感じざるを得ません。

極めつけは小数計算をする必要があったところで,例えば

2.20ー(0.0080×384.2-1.4307)=?

のような計算をいくつか解くことになりましたが,計算力の速い人は時間に余裕が生まれることとなり,実際の得点にも影響してきそうです。

グラフの読み取りでは読解力も問われましたが,やはり数学のものと似ています。

結果:10問中10問正解

この他,全問を通して1問だけどちらか迷ったものがあったものの,それがもし間違えていても90点を超える出来でしたので,スタディサプリのベーシックレベル情報Iの講座を視聴するだけでも十分に高得点が期待できることがわかりました

 

 

まとめ

情報のサンプル問題を解いた結果

以上,スタディサプリの情報講座の紹介とベーシックレベルのみを視聴した状態で共通テストに挑んでみたときの結果報告でした。

時間に制限は設けなかったものの,他に教科書を読んだり参考書を解くことなしに9割以上の得点が取れ,おまけにそこに至るまでの学習時間は1週間(20時間)程度ということで,これからスタディサプリで情報を学ぼうと考えている方には朗報となったのではないでしょうか。

もちろん,この後でプログラミング編に進んで問題演習を積み重ねては難しい問題を解くための思考力を育んだり,用語の意味を再確認したり,はたまた共通テスト対策講座で時間内に効率良く得点する方法について学んだりすることが考えられます。

そうなると,もう1週間くらいかかりますが,他の教科との兼ね合いも考えて1ヶ月くらい見ておくのが無難でしょう。

一つ思ったのが,情報という科目において重要なのはこれまでの経験であり,同じ講義を受けたときの理解力も人によって差となって表れてくるということです。

実際,私自身は理系だったので数学に強い他,このようにウェブサイトを運営していることもあってコンピュータに関する基礎知識があったのが功を奏しました(逆に知識がなかったプログラミングは困りました)。

まとめると,共通テストの情報Iにおいて最も高得点が期待できる人の特徴は,

  • 共通テストの数学が得意
  • 英語も得意
  • 読解力がある
  • プログラミングの経験がある

です。

次点として,用語の暗記を頑張れることや,統計的なデータや2進法について念入りに学んだ経験がある人が挙げられるでしょうか。

情報は新設された科目ではありますが,みなさんがスタディサプリで学んで高得点が取れるようになることを祈っております。

これから新規で使う方はキャンペーンコードの記事を確認してから始めるようにしてください↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,教授から「ここ数年で一番の秀才」と評されたことは今でも私の心の支えです。小学生から高校生にまで通ずる勉強法を考案しつつ,気に入って使っているスタディサプリのユーザー歴は6年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです!

-高校生向け講座