今回ですが「スタディサプリの中学英語講座の魅力」について考えてみようと思います。
主な利用目的は学校の勉強のお供となるでしょうが,教科書内容に準拠した市販教材(例えば教科書ワークや教科書ガイドと呼ばれるもの)も同じく候補の1つになり得るでしょう。
当記事では,両者の学習内容を比較することによって,スタディサプリの持つ強みや弱みを明確にしていけたらと思っています。
学校のテストで良い点数を取りたいと考えていて,スタディサプリを利用するかどうか迷っている方は是非参考にしてください!
教科書だけでは中学のテストで満点を取れない理由
スタディサプリや準拠教材の話題を出す前に,まずは学校の勉強のベースとなる教科書についてみていきたいと思います。
今回検証に使ったのは東京書籍の「NEW HORIZON」という教科書で,全国の公立中学校で普通に使われているものの1つです。

ところで,こうした英語教科書をしっかり読むだけで,中学の定期テストで満点近くを取れるのであれば何の問題も生じないのですが,実際のところ,そう上手くいかないのはなぜでしょう。
「教科書」なわけですから,必要な知識は中にすべて書かれているはずです。
学校のテストでは教科書の内容以外から出題されることはほぼありません(公立高校の入試もそうです)。
しかし,実際は以下2つの弱点があります↓
- 問題演習の量が不足している
- 授業を受けることを前提に作られている
教科書の内容は次章で詳しくみていきますが,ここで簡単に述べておくと,教科書は薄さを重視するために問題量が最小限に抑えられており,さらには学校の授業(またはワーク)で補足説明があることを前提に,要点のみが書かれているにすぎないわけです。
なので,例えば学校の先生の説明を聞き逃してしまえば理解が不十分なままになってしまいますし,授業中に書き込み作業を適宜行なうことになります。
演習問題の答えすら,教科書の中には見つけられないのです。
確かに,クラスメイトの中に特殊能力を持っている友人がいることもあります。
彼らは1回授業を聞いただけで難なくテストで高得点を取れてしまいますし,同じ解説をされてもその裏にある文法法則まで理解できてしまったり,羨ましいほどの記憶力を持っていたりするものです。
そんな彼らにとって補足作業は不要でしょうが,自分がそうでない限り,影の努力が必要になります。
その方法について具体的に考えるためにも,まずは教科書の不十分さについての理解を深めましょう!
中学の英語教科書の構成
NEW HORIZONの構成ですが,いくつかの「ユニット」と呼ばれるまとまりからなります。
他の教科書だと「章」のようなものですが,中間テストであれ期末テストであれ,大体2つのユニットが1回のテスト範囲に相当するとお考えください。
1つのユニットはさらに細かく5つの「サブユニット」に分けられ,以下はその1例です↓
ユニット1は「Pop Culture Then and Now」というタイトルになっており,「1-1Starting Out」というのがサブユニットを指します。
そんなサブユニットの構成ですが,
- 語句のまとめ
- 英文
- 文法の解説と練習
- 発展課題
という4つの内容が中心でした。
語句のまとめでは,サブユニットで引用している英文の中から難しめの語句が取り上げられています。
ただし,単語の意味までは書かれていません。
他に,掲載されている英文の全訳もないです。
学校によっては,予習段階で単語の意味を調べて本文の訳まで書いてくることを生徒に要求するため,あえてそうした作りにしているのでしょう。
いずれにせよ,教科書は不十分な作りになっているわけです。
次に,先の画像の右ページに目を遣ってみると,文法的な説明を行うために用意された基本文が目に留まります。
ユニットごとにテーマとなる文法項目が決まっており,Unit1では「受け身の文の作り方・受け身の疑問文・第4文型SVOOの受け身・第5文型SVOCの受け身」について,例文と例題を使って学ぶことになるわけです。
これらをサブユニットごとに1つずつ学んでいくわけですが,各サブユニットの最後には発展的な課題が設けられ,ここで取り組むことになる内容は,難度が高いリスニングやライティング作業が主となります。

ですが,教科書だけでは肝心の音声が利用できませんし,英作文を書いてみたところで,近くに添削者はいません。
なお,最後のサブユニット(ここれは1-5)はこれまでのものと毛色が異なり,すべてが問題演習となっていて,これまでに学んできた内容の復習や表現力を磨くことができました↓
このように分析してみると,さすが教科書といった構成で,メリハリをつけて上手く作られていることがわかりますが,教科書はあくまで「理解するための教材」であって,類問や応用問題を解ける状態に至るためにはもっと練習が必要です。

そもそも,学校の授業では丸付けも含めて先生と生徒が一緒になって解くことになるわけですから例題の答えはすぐにわかってしまいますし,教科書への書き込みやノートを取るように指示されることもあるでしょう。
もちろん,それはそれで構いません。
教科書には必要な情報をどんどん書き込むようにして,後でワークを解いてみて,わからないものが出てきたときに教科書を参照することは正常の使い方です。
ですが,ここまでやってもまだ学校のテストで高得点を取れないことが多く,その原因が演習量不足にあることを覚えておかなければなりません。
学習者がそこまでに行ってきた演習量は学んだ英語の真理(裏にある文法ルールなど)を掴むには不十分で,応用して使いこなすことまではいまだできない状態です。
そこでようやく準拠教材の出番となるわけで,次章で先にみたUnit1を学ぶ時の様子をみていきましょう!
中学英語教科書の準拠教材の構成
今回は市販されている完全準拠教材の中から,新興出版社の「教科書トレーニング」を例にみていくことにしますが,帝国書院のものだと「教科書ワーク」,東京書籍版ですと「教科書ガイド」などと呼ばれています。
私自身,昔は準拠教材を別に購入して勉強していたので,大変懐かしい気持ちになっていますが,構成は「スタートアップ」と3つの「トレーニング」が基本です↓
- スタートアップ(基礎知識の確認と語句のまとめ)
- トレーニング1(教科書の要点や重要事項を確認する)
- トレーニング2(応用力を身に付けるための問題演習)
- トレーニング3(本番を見据えたテスト形式での出題)
最初のスタートアップでは,文法知識の基本を確認する問題を解いては解説を読み,教科書に出てきた語句についても演習できる構成となっています↓
平叙文と全ユニットにわたる語句が見開きページに収められていますが,教科書のサブユニットごとに学んでいくわけではなく,1つのユニット全体を通してみたときに基礎だと思われる内容や語句を網羅的に学ぶ構成です。
もしもこれが学校のワークと同じ構成であれば,何の工夫もないと言われてしまうでしょう。
しかし,この構成は毎日の学習用途には適しておらず,教科書のところで紹介した最後のサブユニットをより詳しくしたような,定期テスト前に行う総復習に向いたものです。
続けて,トレーニング1の構成についてみていきますが,左ページで文法事項の解説,右に基本レベルの問題がまとめられており,右下に見えている教科書内容の理解を問う問題(完全オリジナルのもの)を含め,15問弱の結構なボリュームとなっていました↓
こちらは学校のワークに似た難易度で,簡単に知識を確認していくことができそうです。
次のトレーニング2では,トレーニング1で学んだ内容をより深く総合的に演習することができます↓
例えば左下の問題をみると,受動態の平叙文や疑問文に加え,第5文型の受動態を英作文するという高度な問題形式の出題となっていました。
右下部分には再びオリジナルの英文が登場し,問題をさらに解くことができます。
最終的に,テスト本番により近い形式のトレーニング3を行うことで学習はひとまず終了です↓
ここまで来ると,このままテストになってもおかしくない内容で,最後には条件英作文が出題されてくるまでになりました。
受動態を使った文を指定された語数で書けという内容です。
この他,教科書トレーニングには特典として,以下のようなコンテンツが含まれていました↓
スマホアプリ,別冊付録(重要文の確認とリスニング練習が可能),単語カード,CD(2と3の音声を収録したもの),定期テスト予想問題,入試問題にチャレンジ
1つ目のスマホアプリは年間1万円弱かかる有料サービスなので利用する人は少ないかもしれませんが,別冊付録や単語カード,定期テスト予想問題はテスト本番の対策として有用です。
予想問題は大体ユニット2つごとに1つ用意されていたので,是非とも試験前に解いておきましょう↓
ところで,中学校で配布されるワークについてはまだ触れていなかったので,ここで説明しておきます。
その内容は教科書準拠教材と似て非なるもので,ワークは基本,教科書のサブユニットに沿った構成です。
つまり,その日に学校で習ったことを復習するときに使うことがメインの目的とされ,教科書トレーニングだと,例えば学校で1-1のサブユニットを習った日にUnit1のスタートアップを解くわけにはいきませんでした。
というのも,1-3や1-4のサブユニットで学ぶ内容も含まれているからです。
以上をまとめると,学校のワークは自力でこなすためのもので,さらにテスト前にもう少し練習したいと考えたときに用いるのが準拠教材の役割となります。
ところで,ワークに関しては書き込みを行い,それを宿題として提出させられる学校がほとんどでしょう。
なので,試験前に問題集としての機能を果たさないことになります(答えがもう全部に書き込んであるわけです)から,そういった中学に通う生徒にこそ準拠教材の使用がおすすめです。
スタディサプリ中学英語講座の構成
続いて,スタディサプリの中学講座を使ってUnit1を学習する場合についてみていきますが,教科書内容に完全対応した「中3英語(東京書籍 NEW HORIZON)」という講座を選択することができます。
公立中で使用されている教科書に対応した名前の講座が用意されているのが良いところで,他だと開隆堂のSUNSHINEや三省堂のNEW CROWN,教育出版のONE WORLDや光村図書のHere We Go!に啓林館のBLUE SKYの講座を視聴可能です。
ここでは講義とテキストの内容を別々にみていきたいと思います。
2021年度から新課程が始まった関係で教科書内容は一新され,受動態は中2の最後に学ぶ範囲となりました。それに併せてスタディサプリの中学講座もリニューアルされていますが,ここでは説明の都合上,色々な学年の講義を適宜組み合わせて説明していることにご注意ください。
講義内容
スタディサプリの中学英語で学ぶ魅力は何と言っても,1講義あたり5分程度の動画説明があるところです↓
完全準拠教材や学校のワークでは文字を読んで学んでいくだけですが,人が教える授業には独特のわかりやすさがあります。
中学英語講座を担当するのは竹内健先生と丸岡幸子先生で,スタディサプリで主要科目の英語を任されるくらいですから,彼らの教える能力は大企業のお墨付きです↓
生徒にただ解き方を教えて暗記させるのではなく,しっかり理解して正解を導けるようになることを目指した授業となっています。
「この問題は確かこっちが答えだった」などと,選択肢の場所でただ答えを暗記したりなんとなくで答えを選んでしまったりするようでは,応用力はいつまでたっても身に付きません。
というのも,実際の定期テストにおいて,ワークに出てくるようなものと全く同じ問題はほぼ出されないからです。
多くの問題を解くのは,それらに共通するエッセンス的な概念を理解するためであり,それに気づかないままでいると,「あれだけ努力したのに成績が伸びない」などと自信を喪失してしまうことにも繋がりかねません。
頑張った子が特に陥りやすい罠として注意しておきましょう。
しかし,スタディサプリでは動画で解説が見られるので,難しそうな問題も簡単に思えてくるのが興味深いところです。
文字で読んだだけではわからなくても,誰かに習うと意外と簡単だったという経験は,これまでに何度かしてきているのではないでしょうか。
まさにそれと同じことを,スタディサプリの中学講座を通して感じてもらえるはずです。
このとき,
ただ画面を眺めているだけで,本人のためにならないのでは?
という疑念の声が上がるかもしれません。
ですが,そもそも普段勉強をあまりしない子にとっては,動画を観ようとするだけでも大きな前進であり,スタディサプリの講師陣は優秀ですから,相手を授業に引き込む会話術とメリハリのある授業展開で飽きることなく授業にスッと参加できます。
おまけに,最近のリニューアルによって,5分程度の短い動画をちょこちょこ見て学ぶ方式に変わり,より取り組みやすくなりました。
一度学校で教わった内容であっても,別の先生に解説されることで理解がより深まりますし,学校の授業を聞いていなければ当然有益です。
文法の講義が終わると,まとめの時間がしっかりと設けられ,以下のような確認テストを解くことができました↓
まさに学校の教科書と授業を合わせたような内容です。
しかも,動画で話す内容やゲーム的な形式が楽しく感じられるわけですから,これはスタディサプリで学ぶ大きなアドバンテージと言えます。
例えば,教科書に出てきた単語は,音声付きの選択問題で簡単に振り返ることができるわけです↓
加えて本文内容の解説も,「本文対策」という動画から確認することができました(ただし,教育出版,光村図書,啓林館のものには存在しません)↓

テキスト内容
スタディサプリ中学講座のもう1つの魅力は,圧倒的な量と質を誇るテキストでしょう。
ユニット1つあたり20ページ以上のボリュームを誇るものがほとんどで,問題や解説が載っているだけでなく,余白がたっぷり取ってあるために書き込みしやすく,充実した文法書に作り変えていくことができます↓
PDF形式でダウンロードして印刷することができますが,冊子の形で別途購入することも可能です。
ユニットに出てくる重要表現については,このテキスト内で触れられていないこともあるため注意が必要ですが,これは学校のワークやノートを見返すようにしてください。
スマホやPCを使わず,スタディサプリのテキストだけで確認テストに取り組むこともできます。
講義中に触れられたポイントについてはテキスト内で必ずまとめられているので,動画では講師の説明に集中しましょう。
全ての英文に和訳が付いている他,例題の解説も丁寧に書かれていました。
スタディサプリと教科書トレーニングの比較
最後にスタディサプリと完全準拠教材の内容と料金を比較して終わりにしたいと思います。
まずは内容の比較をしてみましょう↓
内容面での違い
スタディサプリ:優秀な講師陣による動画とボリューミーなテキストが魅力で,文法事項の予復習に使える他,教科書内容の解説を聞いたり音声付きで単語の意味を確認したりできる。ただし,総合的な問題がなく,時間内に一定量の問題を解くような実践的な使い方ができないため,日常的に用いるのがおすすめ。
完全準拠教材:テスト2~3週間前の総復習の時期に利用することができる。出題形式は学校のワークとさほど変わらないが出題内容的に,学校のワーク代わりには使えない。問題の難易度はスタディサプリよりも高く,重要語句はより教科書内容に沿ったものになっている。
言い忘れていましたが,スタディサプリでも試験2~3週間前のタイミングで「定期テスト対策講座」というものを別に利用でき,制限時間付きで単語や要点の確認ができたりもします↓
もちろん,普段は動画があるスタディサプリで予習して授業に臨み,試験前は教科書トレーニングを使って本番形式で学ぶといった「ハイブリッド形式の対策」も十分に考えられるので試してみてください。
料金についてもここでまとめておきましょう↓
料金面での違い
スタディサプリ:月額2178円,テキスト1冊1320円
完全準拠教材:1冊1364~3080円程度
スタディサプリは利用期間によって料金が変わるため,同条件での比較はできませんでしたが,最もコスパが高くなる使い方としては,試験前の1ヶ月や長期休暇を利用した予習といった短期集中受講も有効です。
例えば試験前の1ヶ月だけ利用すると考えると,1学期の中間試験~学期末試験の間で5回(5ヶ月)契約することになり,年間の利用料金は2178×5=10890円などと計算することができます↓
完全準拠教材の方は,英語以外の科目が増えるにつれて,2倍,3倍と料金が倍々になっていくのに対して,スタディサプリの方は追加料金なしで全科目使い放題になることも見逃せません。
教科書内容に限らず,高校受験や英検対策としても同じように用いることができるのは,これまでに触れてこなかった魅力です。
このように考えてみると,より多くの方に役立つと思われるのはスタディサプリの方で,普段の学校の授業についていけなくなってしまった場合には,もっと前の段階に戻る(例えば中3生が中2範囲をやり直す)ことも考えてみてください。
教育改革が進み,学校でコミュニケーションを重視した授業が増えるようになりました。
その反面,知識を詰め込む作業は自宅学習頼みになってきた昨今ですから,独学できる教材を1つ決めて手元に用意しておきたいものです。
その時の選択肢の1つに,スタディサプリを是非検討してみてください。
最新のキャンペーンコード情報は別記事にてまとめています↓
最後までお読みいただき,ありがとうございました。