今回は,スタディサプリの中学講座にある「定期テスト対策講座」について,その使い方をまとめてみることにしました。
通常の講義との違いを理解して,うまく使い分けることが大切です。
スタディサプリの定期テスト対策講座の特徴
スタディサプリの中学講座には,教科書講座(普段学校の予復習に使う通常講座)の他に「定期テスト対策講座」と呼ばれるものがあります。
このうち,日々の学習の主軸として最もお世話になるのは前者で間違いないのですが,学校の定期テストが近くなると試験範囲を一気に復習する必要が出てくるわけで,そのとき,普段使っているスタサプ中学講座を最初から見直している余裕はないでしょう。
一般的に,定期テスト対策というのは2~3週間前(直前期)から始めるのが普通とされていて,それでクラス1位も十分に狙えます。
ただしそれは,すでに理解を終えた範囲を復習するだけの状態になっているからこそ為せる技でもあるわけで,直前期以前から勉強していることが前提となっていることにはくれぐれも注意してください。
直前期までサボっていて,突然2~3週間前から頑張ったとしても間に合わないのです。
ところで,スタディサプリの定期テスト講座においても,この直前期を意識したカリキュラムが組まれていて,始めるべき時期や教材の構成も,通常講座とは異なったものになっています。
スタディサプリの場合,開始時期は定期テストの3週間前が推奨されており,以下の2つが利用可能です↓
- 徹底暗記マスター
- 厳選予想問題
前者は「英単語や理社の重要語句をまとめたもの」で,後者は「問題演習が中心」となります。
同じ問題を使っていることもありますが,上のいずれも通常講座とは違った構成になっているので,より理解を深めることができるはずです(詳しくは後述)。
ただし,教科書に沿った内容になる関係上,教科書に直で対応した講座以外(例えば,国語の共通版など)では利用できないことと,用語暗記が不要な数学と国語には徹底暗記マスターが存在しないことにご注意ください。
また,学校のワークやノートの復習も別に必ず行わなければならないものですし,定期テストに学校で習っていない問題(高校入試からの出題など)を出すところもあります。
そういった対策も手を抜かずに行うようにしないといけません。
これは,学校で習ったものだけだと,みんなが満点近くを取ってしまい,内申点を付けるのに不都合が生じるからなのですが,特に英数で高い点数を取る必要がある方は,普段からスタディサプリの高校受験対策講座も視聴して実力をつけておきましょう!
定期テスト対策講座の使い方
ここではスタディサプリの定期テスト対策講座の使い方について,テスト前に意識したいポイントを中心にまとめてみたいと思います。
学年や教科,時期によって講義数などは変わりますが,基本的な流れは以下の通りです↓
定期テスト直前期の過ごし方
3週間前:徹底暗記マスターを始める。試験に必要な提出物も確認する
2週間前:学校のワークを解く。厳選予想問題を開始する
1週間前:学校のワークを何度も解き直す
以下でもう少し詳しくみていきましょう!
3週間前にやること
3週間前から徹底暗記マスターを始めますが,全範囲の用語にいち早く慣れておくことで,後でワークの解説などを読んだときの理解力を高める効果があります。
加えて,軽い負荷でパッと学んでしまえるため,全範囲に目を通したことによる安心感もプラスされ,変に焦らなくなるはずです。
朝食を待つ間にも取り組めてしまいます。
もちろん,この時期だと試験範囲が終わっていない教科もあるかと思うので,そちらは通常講座を使って学んでおきましょう!
ノートや配布プリントももれなく準備しておくこともお忘れなく。
2週間前にやること
テスト2週間前になると,徹底暗記マスターの他に厳選予想問題を解き始めます。
なお,英語と数学は時間がかかるものなので,国理社よりも優先するようにしてください。
学校のワークもあらかじめコピーをとっておけば,書き込みのない状態で利用できます。
ギリギリまで発表されないのが試験範囲ですが,この時期によく確認しておきましょう。
捨てる範囲を作らず,まんべんなく対策することが大切です。
1週間前にやること
定期テストまで残り1週間の過ごし方ですが,徹底暗記マスターは継続で,厳選予想問題は理社のような暗記科目についても利用するようにします。
学校のワークは2周目以降に入り,間違えた問題には必ず×をつけておくかノートに書き写しておき,それらだけを試験前日や当日に復習するようにしましょう。
1週間前ともなれば,別々のノートにバラバラに書き残すのではなく,すべての教科を1冊のノートにまとめてしまうノート術がおすすめです↓
詳しくは令和時代の勉強法の記事などで語っているので宜しければどうぞ。
次章からは,科目別に具体的な内容についてみていきますが,本章のまとめとして,英語の講座内に存在する「学習サポート講座」も確認しておいてください。
定期テスト対策講座の教科ごとのレビュー
ここでは主に「中学3年生の1学期中間テスト」を題材として,教科別に定期テスト対策講座をレビューしていくことにしましょう!
英語
まずは英語の徹底暗記マスターについてですが,通常の中学英語講座の中にある「単語 意味を覚えよう」と「単語 スペルを覚えよう」と同一の内容です。
ただし,通常であれば4択問題だったものが,徹底暗記マスターではノートに意味を書く形式になっており,難易度自体は上がっています↓
スペリングの方はというと,通常版の時点ですでに難易度が高めだったこともあって,形式に変更はありません。
厳選予想問題においては「問題演習(基礎・応用)」がメインです。
なお,もし問題を頻繁に間違えてしまうようであれば,要点動画も観ておきましょう(ただし,内容は通常講座のものと同じなので,基本的には観る必要はありません)。
本文対策は通常講座で解説動画の後に解いたものと同じです。
【厳選】は,そのUnitにある問題演習の中から,特に試験に出そうなものが中心に選ばれています。
ゆえにこちらも,問題演習をすべてやる予定の方であれば(試験1週間前に開始するなどでなければ)基本的に解く必要はありません。
また,文法は英作文の出来にも関係してくるため,ここで間違った文はノートに書き出しておき,日本語だけを見て全文を書けるようになるまで練習しておくと完璧です。
問題の中には,以下のように最初から全てが空欄になっているものもあります↓
とはいえ,こちらも,空欄の数から6つの英単語で表現できてしまうとわかってしまうので,やはり日本語だけ書き写しておき,英文にできるかチェックするのが無難でしょう。
厳選問題だけだと79問,問題演習の基礎と応用をすべてやると174問の分量です。
数学
続いて数学の定期テスト対策講座ですが,厳選予想問題のみとなり,問題演習は基礎と応用レベルがあります。
上の画像ですと,上段にある3問が基礎レベル,下段の2つが応用レベルです。
幅広い範囲を学び直せるのがポイントで,通常講座の問題と全く同じ問題セットとはならず,分量についても,通常講座の単元テストでは42問しかありませんでしたが,定期テスト対策講座の方では206問と,5倍近くの問題量になっていました。
逆に,【厳選】押さえておきたい問題の方は60問だったので,早く総復習を終わらせてしまいたい人はこちらの利用もありでしょう。
注意点としては,応用問題においてはすべての出題パターンを網羅しているとは言えず,証明問題に代表される記述問題のようなものは,穴埋め式でやるには限界があるということです↓
こういった問題は,学校のワークに出てくる問題の方が難しいことが多いので,高得点を目指すのであれば,最終的にワークの記述式問題を中心に復習するようにしてください。
なお,試験前の工夫として,定期テスト対策講座で間違えた問題を学校のワークと関連付けておくと良いでしょう。
これはどういうことかと言えば,間違えた問題と似た問題を教科書やワークの中から見つけてきては,ページや問題番号をチェックしておくということです。
例えば先の証明問題を間違えた場合に,「教科書p.30の1⃣(3),ワークp.6の4⃣(1)」の問題番号のところを色ペンを使って目立たせておきましょう。
厳選予想問題で間違えた問題と関連付けられた類題というのは自分が苦手とする問題に他なりませんから,試験の1週間前にまとめて解き直すようにすることで,より万全な対策へと近づきます。
国語
国語は光村図書のもののみに定期テスト対策講座がありますが,まず本文を制限時間付きで読み終えた後,問題演習を行うといった流れです。
問題のタイプは普通の読解問題以外に,重要語句の意味を答える問題や漢字にまつわる問題もあります。
ただし,これらはすべて通常の中学国語講座において,講義動画を観た後の確認問題で解いたものと同一です。
国語ではあまり問題の解き直しを行わないものなので,そこまでのありがたみは感じないでしょう。
なお,漢字の問題はワークを使って,実際に書く練習もしましょう!
また,授業ノートもよく見ておく必要があります。
社会・理科
社会は地理・歴史・公民からなりますが,どれも同じ出題形式です。
中3の1学期中間ということで,第一次世界大戦の問題例を紹介しますが,まず,徹底暗記マスターにおいては,通常講座では3択から選ぶはずの問題が,一問一答形式で直接正解を答える形になっていました↓
すべての知識を等しく覚えなければいけないのが社会という教科だと思うのですが,そのためでしょう。
特にレベル分けはされていませんでした。
なお,試験前に間違ってしまったものは,説明ごと書き取って,用語を見て詳しい内容を説明できるまでにしておくとよいでしょう(答えを見てから問題文の内容を再現するということです)。
例えば,上の「三国協商」を間違った場合,「第一次世界大戦前のイギリス・ロシア・フランスの結びつきのこと」と説明できるまでにしておきます。
一方の厳選予想問題ですが,通常のスタディサプリの中学社会に出てくる「まとめ問題(講義動画の確認として出てくる問題)」そのままでした↓
両者とも,あくまで復習用に使う感じですね。
理科の定期テスト対策講座についても,構成は社会のそれと同様なので省略します。
できる工夫としては,間違えた問題の知識を学校のノートに書き足しておく他,まとめられるものは図や表にしておくことで,試験前に要点が一目で確認できるはずです。
まとめ
以上,スタディサプリの中学講座にある定期テスト対策講座の使い方と教科別に特徴をまとめてきましたが,理解は深まったでしょうか。
上の画像は,学習サポート講座にあった「1週間前から定期テスト対策講座を使う案」の1つですが,朝起きて布団の中で5分学ぶとか,電車内で理科の徹底暗記マスターを終えるなどと,自分なりのテスト前のルーティンワークを作ってしまうことが大切です。
高い内申点を得るためには,いち早く中学生活に適応し,自分なりの勝ちパターンを作る必要がありますが,せっかく普段通常講座を使って復習していても,肝心の試験前を下手に過ごしてしまったために失敗してしまうこともあります。
折角学んだ知識も,テスト当日に思い出せる状態にしておかなければ,それまでの努力が報われなくなることには十分気を払うようにしましょう。
なお,前章で紹介した復習の方法はいずれも,間違えた問題をそのままにせず,別の角度から学び直せるように工夫することの大切さに気付いてもらうことを意図していました。
もちろん,細かな方法論は人それぞれですので,解けない問題を見つけるために本講座を用いるということは忘れないようにしつつも,後は自分が使いやすいように工夫して利用してみてください。
中学講座の個別指導コースを使っている人であれば,この時期はコーチの指示に従うのみです。
これから申し込まれる方は,スタディサプリのキャンペーンとコードに関する記事にも目を通しておいてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。