今回は,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースから,メインコンテンツとも呼べる「パーフェクト講義」の内容と実際に使ってみた感想をまとめてみたいと思います。
TOEICを攻略するためのコツを伝授するのがその目的ですが,本当にスコアアップに役立つのでしょうか。
パーフェクト講義とは
パーフェクト講義とは,TOEIC L&Rテストに向けた実践的な内容が学べるコンテンツです。
TOEICの同じ形式の問題を使って,一流講師による講義が受けられます。
大体1レッスンは10分程度で終えることのできる分量ですが,パーフェクト講義の全レッスンをやり終えようと思ったら,単純計算しても全部で25時間程度かかるほどのボリュームです。
丁寧にやろうと思うとこの2倍かかることもあるでしょうし,見直しもすることを考えられます。
そう考えると,1日1レッスンやったとしても約2ヶ月分の量が存在すると言えるでしょう。
1つのレッスンの中身をみてみると,
- 解説動画
- 本番そっくりの問題
- ディクテーション
- シャドーイング
- 単語テスト
- 本文の全訳
- 本文の音読
といったトレーニングが用意されています。
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースでは,公開テストで受験者が実際に解くことになるであろう全ての問題を独自に分析。
それを53個のルール(パターン)に分類し,それらを上記のトレーニングをいくつか組み合わせて習得するというのがパーフェクト講義の概要となります。
講師に教わったパターンは,類問を解いて理解を深めるだけでなく,ディクテーションしてみたり,音読してみたりと様々な角度から練習することで身体に覚えこませていく,ある意味体育会系のスパルタレッスンがスタディサプリENGLISHです。
とはいえ,スマホを使ってゲーム感覚で学べますし,講義も数分の集中で学び終えられるので,厳しいけれど楽しい経験ができると思います。
レッスンの流れ
パーフェクト講義のレッスンですが,大まかな構成としては以下の通りです↓↓
- Part1対策:Part1の概要と学習法+5つのコツ(11)
- Part2対策:Part2の概要と学習法+7つのコツ(15)
- Part3対策:Part3の概要と学習法+8つのコツ(33)
- Part4対策:Part4の概要と学習法+8つのコツ(33)
- Part5対策:Part5の概要と学習法+14のコツ(15)
- Part6対策:Part6の概要と学習法+3つのコツ(16)
- Part7対策:Part7の概要と学習法+6つのコツ(25)
カッコで示した数字はレッスンの数を表し,この他に「はじめに」と「修了チェック」が1レッスンずつあります。
「はじめに」では,TOEICの全体的な説明と,どのように勉強を進めていくべきかという学習法についての講義を受けることになりますが,スコア600点を境に,学習法は初級者向けのものと中上級者向けの2つに分かれるのが特徴です↓↓
初級者向けでは「パーフェクト講義-英文法編」の学習期間がしっかりと設けられるように計画されていますが,特に文法に自信がなければ基礎講座にある「基礎英文法」から始めるとよいでしょう。
上記の名称に馴染みのない方は,スタディサプリENGLISHに含まれる学習コンテンツについてまとめた記事をお読みください↓↓
コンテンツのほとんどは「Part別対策」になりますが,各Partにおいてどのような問題が出され,何に注意して問題を解いていけばよいのか,さらには普段からどういった学習を進めていけばよいのかという2点を中心に解説動画が作られています。
パターン別に具体的な例題を実際に解き,講師が黒板で解説した後,類似の演習問題を解いていくのが一連の流れです。
パーフェクト講義を使ってみた感想
それではPart2対策のレッスン内容をもとに,実際のパーフェクト講義についてレビューしてみましょう!
まずは概要と学習法について,それぞれ動画で学びます。
1つ目の「概要」について解説した動画では,
- どのような出題か
- 解く際に気を付けること
を学ぶことができました↓↓
担当するのは関正生先生ですが,彼は毎年公開テストを受け続けて出題パターンを分析し,もちろん全ての回において満点を取り続けているTOEICのプロです。
その分析結果は解説する内容の節々によく表れており,受験生がどのような状況に陥りやすいのか,自身の体験を元に詳しく説明してくれます。
いわば「TOEICのあるある」とでも言いましょうか。
それを知ることで,受験前から心の準備ができるのは大変有利です。
例えば,上の動画で学んだPart2における注意点では,「いきなり音声が流れ始めること」や「ミスを引きずらない」といった2つを知っておくのとそうでないとでは,本番での落ち着きにだいぶ差が出てきます。
2つ目の動画は「学習法」についてのもので,「普段からディクテーションするのが有効だ」という結論に至りました↓↓
どうしてディクテーションを行うのか。
本番でどのような効果が期待できるのか。
こういった疑問に対し,納得のいく根拠が提示されるので,受講者は安心してこの後のレッスン(もちろんディクテーションが出てきます)に入っていくことができます。
わけもわからぬまま,「はい,やって!」と出されたトレーニングをただ黙々とやらされるのではなく,「こういう意図があってやるから効果的なんだ」と納得した状態で行うことで,取り組む姿勢に差が出るのは明らかでしょう。
さすが名物講師だなぁと,みなさんも感心させられてしまうはずです。
続けて具体的なレッスンにあたる「例題1」へと進みましょう!
名前が似ているのですが,このレッスンには「例題」と「例題講義」,さらには先述した「ディクテーション」と「シャドーイング」の4つのトレーニングがあります。
TOEICの全問題を53個のパターンに分けた話も先にしましたが,これらのパターン1つにつき1つの例題があると理解してください。
まずはそれを解いて,講義動画を視聴しましょう↓↓
今回は「慣用表現」というパターンについて学ぶ回ですので,"Would you do me a favor?"という決まり文句の解説から始まりました。
「V(動詞)の後に「人+物」が来るとき,Vの意味は高い確率で「与える」という意味になる」という解説です。
ゆえに,パーフェクト講義で関先生が提示する訳は「あなたは私に1つだけいいので親切を与えてくれませんか」となります。
通常であれば,「ちょっとお願いがあるのですが」という意味をただ丸暗記するだけの表現も,このような説明と一緒にしっかり理解しておくことで,丸暗記ではすぐに忘れてしまうような慣用表現もより記憶に残りやすくなることに気づくでしょう。
例題で扱った英文は続く「ディクテーション」と「シャドーイング」という2つのトレーニングですぐに復習します。
スタディサプリENLGISHで前者を行う場合,PCやスマホを使って,流れた英文の単語を入力するだけなので簡単です↓↓
わからないときは一文字ヒントが利用できたり,音声の再生速度を遅くすることも可能です。
表示されている音声再生マークを押せば,発音を何度も聴く直すことだってできてしまいます。
なお,音声については,解き終えた後の確認画面でも同様に聴き直せます(スピーカーのマークを押す)↓↓
もう1つの「シャドーイング」についてですが,これは影のように,流れた音声に続いて発音していくトレーニング方法です。
このときスマホであれば内蔵されている通話用のマイクを使って,簡単に自分の声を録音することができます。
パソコンだとマイクが付いていないので,声の録音が必要なトレーニングだけはスマホを使ってやるのもおすすめです↓↓
この場合においても速度変更や右下のボタンから字幕の有無が切り替えられ,難易度調節が可能です。
以下は,速度を「遅く」そして字幕を「あり」に変更したものですが,上記画像では空欄だった中央部に,発音すべき英文が出現しているのがわかるかと思います↓↓
負荷が高いと感じるようであれば,このように下げて練習することができるわけです。
録音できたら最後にお手本と聴き比べて,自己評価ができます↓↓
ちなみに,間違えてしまった問題は「復習トレーニング」という項目に入れられ,後でそこだけ復習できる機能もあって便利です。
以上が「例題」におけるレッスンの取り組み方でしたが,これに似た流れで次の「演習」も学んでいきましょう↓↓
例題で扱ったパターンを,より多くの類問で練習できます。
関先生の話にあったポイント(今回なら「疑問詞」に加えて「助動詞」)に注意して練習することで,聞き取るべきところがより明確になり,得点力がUPしたと感じることができました。
難しい問題には動画が用意される場合があります。
ディクテーションやシャドーイングも同じ調子でやっていきましょう!
学習が終わると,それぞれのトレーニングごとに正答率や勉強時間が自動的に計測され,このように王冠が表示されてきます↓↓
短時間であっても,頑張ったことが褒められると案外嬉しいものですよ!
まとめ
以上,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースから「パーフェクト講義」についてレビューしてきましたが,いかがだったでしょうか。
今回の記事では,リスニングセクションのPart2を中心にトレーニング内容を解説してきましたが,例えば上記画像で示したように,リーディング問題についても試験に役立つコツがたくさん学べます。
英語の実力に加えて,実戦的なコツを学習することでTOEICスコアはアップしますので,TOEIC初心者の方や,急遽対策をしないといけなくなってしまった方が真っ先にやっておきたいのがこのパーフェクト講義だと言えるでしょう。
全く時間がないような場合であっても,各パートの最初にある「概要と学習法の動画」の内容だけは,しっかりと心に刻み込んでおきたいものです。
関先生の話にあったように,知っておくだけでたやすく正解できる問題があるわけですからね。
パーフェクト講義は,その内容をテキスト冊子にまとめたものも購入できますので,紙媒体で勉強したいという方は是非どうぞ↓↓
実際に例題や演習を解いてみると,「わかる」と「できる」はまったくの別物なんだと思い知らされることになります。
一人で勉強していると難しい問題や解説が出てくると,その場から逃げ出してしまいたい気持ちになってしまうものですが,このパーフェクト講義では,そんなさぼりがちになるディクテーション作業も,ズルせずにやらないことには完了のマークが付きません。
面倒くさいという気持ちに負けず,すべてのトレーニングで合格点を取りましょう!
ちなみに今回紹介したのは,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースの中の1コンテンツにすぎません。
他にもたくさんの学習コンテンツがありますので,無駄を省いた効果的なTOEIC対策をぜひ皆さんも体験してください。
新規に申し込まれる方であれば,お得なキャンペーンもあります↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました。