AD/PR

スタディサプリENGLISHのパーフェクト講義!内容と使い方は

今回は,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースから,メインコンテンツとも言える「パーフェクト講義」の概要と実際に使ってみたときの様子についてまとめてみたいと思います。

存在意義としてはTOEICを攻略するためのコツを伝授することになりますが,どのようにスコアアップに貢献してくれるのでしょう。

どのくらいの分量があり,どういったレッスン内容でもって学んでいくことになるのか,パーフェクト講義にしかない特徴を中心に解説していきたいと思います。

パーフェクト講義とは

パーフェクト講義の概要パーフェクト講義とは,TOEICの解き方を学べるコンテンツです。

普通に模試を解くのとは得られるものが異なります。

例えば,2時間ぶっ通しで問題を解くようなことはありません。

それをしたければ,同じTOEIC対策コースにある実戦問題集の方を使いましょう。

パーフェクト講義も本番と同じ形式の問題を使いますが,ただ解いていく代わりに何かしらのコツを掴むことが求められ,おまけに一流講師による講義までを受けることができます

動画付きのレッスンは小中高生向けのスタディサプリではお馴染みですが,社会人向けのものはそこまで多くなく,TOEIC対策コースではパーフェクト講義の英文法編の他に,より基礎的な内容を扱う基礎講座くらいです。

ですが,黒板を使って解説してもらえると不思議とわかりやすく,市販の参考書などでは得られない魅力となっています。

ただし,文字を使って学びたい方や授業内容を一挙に振り返りたい方向けにパーフェクト講義のテキストがあるため,そちらを併用しましょう。

なお,令和時代のオンライン教育サービスのトレンドは「短期集中」です。

管理人
管理人
これは生成AIの登場や「タイパ」などと言う言葉が流行っていることからも明らかでしょう。

パーフェクト講義の1レッスンは10分程度で終えることができる分量に調節されているため,スキマ時間にちょこちょこやるのに向いていますし,もちろん,本番まで時間がない場合に,どんどん次のレッスンに進んでいくこともできます。

ちなみに,パーフェクト講義の全レッスンをやり終えようと思ったら,単純計算しても全部で25時間程度かかるほどのボリュームです。

とはいえ,シャドーイングなどの問題を解き直したり,実戦問題集を解いていて,

あの技はどういうところに注意するんだっけ

などと考えたら,戻って復習することもあるわけで,実際,私自身は50時間弱がかかりました。

毎日1時間のペースで学んでいった場合でも,2ヶ月近くかかってしまうでしょう。

管理人
管理人
実戦問題集の解答のところには,パーフェクト講義で学んだコツの名前が書いてあるところも評価が高いです。

もちろん,内容が充実している分だけスコアアップがしやすくなるのでありがたいわけですが,1つのレッスンの構成をみてみると,

  • 解説動画
  • 本番そっくりの問題
  • ディクテーション
  • シャドーイング
  • 単語テスト
  • 本文の全訳
  • 本文の音読

となっています。

スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースでは,公開テストで受験者が実際に解くことになるであろう全ての問題を独自に分析し,それを53個のパターン(規則)に分類しているところが特徴的です。

そして,これらの問題を解くための技(コツ)について,全部で150のレッスンを通して身に付けていくことになります。

講師から教わったコツは類問の演習を通して理解を深められますが,解いた問題をさらにディクテーションや音読の素材とするなど,別の角度から復習していくことで,よりしっかりと身体に覚えこませていくことができ,これはさながら,体育会系のスパルタレッスンのようです。

ちゃんとやったかどうかは記録として残ることになるため,ズルはできません。

管理人
管理人
問題を頑張って解いても丸付けしたら満足してしまい,訳や解説を一通り眺めて終わりにしてしまっている人はいないでしょうか。折角頑張って解いたわけですから,その問題を通して最大限の学びを得ないと勿体ないです。

もちろん,スマホを使うことでゲーム感覚で学べますし,講義は先述した通り,数分間の集中のみで終わるため,効率的で楽しい学習体験となるでしょう。

例えば,ディクテーションを行うためには通常であればノートと紙の用意が必要ですが,スマホを使うとアルファベットを入力するだけで済みますし,シャドーイングも内蔵マイクで自分の声を簡単に録音し,お手本と比べることができます。

 

 

具体的なレッスンの流れ

パーフェクト講義のレッスン例

パーフェクト講義ですが,詳しい内容は以下の通りです↓

  • Part1の概要と学習法+5つのコツ(11)
  • Part2の概要と学習法+7つのコツ(15)
  • Part3の概要と学習法+8つのコツ(33)
  • Part4の概要と学習法+8つのコツ(33)
  • Part5の概要と学習法+14のコツ(15)
  • Part6の概要と学習法+3つのコツ(16)
  • Part7の概要と学習法+6つのコツ(25)

カッコで示した数字はレッスン数を表していて,上記の他に「はじめに」と「修了チェック」が1レッスンずつあるので,すべて足すと150レッスンになります。

「はじめに」では,TOEICの全体的な説明と,どのように勉強を進めていくべきかという学習法についての講義を受けられますが,600点というスコアを境に,学習法は初級者向けのものと中上級者向けの2つに分けているようです(TOEICの運営元では500-650点を中級,それ以上を上級としています)↓

パーフェクト講義の「はじめに」に含まれるトレーニング

学習法の内容としては,パーフェクト講義に限定せず,その他コンテンツにも言及があり,初級者向けでは「パーフェクト講義-英文法編」の学習期間がしっかりと設けられていますが,この動画が作られた当時と比べて,いくつかのコンテンツが追加されたことに注意しましょう。

例えば,今だと初心者が「基礎講座」から始めることもできます。

さて,話をパーフェクト講義に戻すと,レッスン内容のほとんどはパート別対策になりますが,各パートでどのような出題があり,どのようなところに注意して問題を解いていけば良いのか,さらには普段からどういった学習を行なえば良いのかという2つを中心に解説動画が作られているわけです。

それでは次章において,Part2対策のレッスン内容を例に,実際のパーフェクト講義の進め方の様子をみていきましょう!

 

 

実際にパーフェクト講義を使ってみたときの様子

パーフェクト講義におけるパート2のレッスン例

ここでは「概要と学習法,例題,演習」の順番で個々に解説していきたいと思います。

概要と学習法

まず最初に,Part2の概要について学ぶわけですが,

  • どのような出題なのか
  • 解く際に気を付けることは何か

の2つを動画で学ぶことができました↓

パーフェクト講義のPart2の概要を説明する関先生

パーフェクト講義を担当するのは関正生先生ですが,彼は,毎年公開テストを受け続けては出題パターンを分析し,全ての回において当然のように満点を取る「TOEICのプロ」です。

独自の分析結果は,彼の解説内容の節々によく表れており,受験生がどのような状況に陥りやすいのか,自身の会場での体験を元に詳しく解説してくれます。

いわば「TOEICのあるある話」とでも言いましょうか。

聞くのと聞かないのとで,TOEICを数回受けた分くらいの差が生じるわけです。

先生は問題内容だけでなく受験生の様子までを観察しているようですから,会場での周囲の様子も伺い知ることができ,受験前から心の準備が整うことで,有利な状態で本番に臨むことが可能となります

例えば,上の動画では,

  • いきなり音声が流れ始めること
  • ミスを引きずらない

という2つのコツを紹介しており,わざわざ本番までこれらについて知らないでおく道理はありません。

続く学習法についての動画では,

普段からディクテーションするのが有効だ

と結論付けていました↓

関先生によるPart2の学習法の動画

「どうしてディクテーションを行うのか」そして「本番でどのような効果が期待できるのか」といった疑問に対して論理的な解説が入ることで,受講者は安心して今後のレッスン(もちろん,ディクテーションも出てきます)に進んでいくことができます。

わけもわからぬままに,突如「はい,やって」と言われたトレーニングをただ黙々とやらされるわけではありません。

裏にこうした意図があるから効果的なんだ

と説明され,納得した状態で初めて行うことによって,取り組む姿勢が変わってくることは明らかでしょう。

さすが名物講師だなぁと,みなさんも感心させられてしまうはずです。

関先生についてもっと知りたい方は,小中高生向けのスタディサプリの講師紹介に目を通してみてください。

 

例題

ここから,具体的なレッスンにあたる「例題1」へと進みましょう!

名前が似ていますが,この例題1の中には「例題」と「例題講義」,さらには「ディクテーション」と「シャドーイング」の4つのトレーニングが含まれています。

TOEICの全問題を53個のパターンに分けたという話をすでにしましたが,1パターンにつき1つの例題(今回だと例題1)があるのだと理解してください。

まずはそれを解いて問題意識を高めてから,講義動画を視聴しましょう↓

Part2の例題における慣用表現の動画

今回は「慣用表現」というパターンについて学ぶ回で,Would you do me a favor?という決まり文句の解説から始まりました。

V(動詞)の後に「人+物」が来るとき,Vの意味は高い確率で「与える」という意味になるんだ

と関先生は語りかけます。

提示された訳は意図的に「あなたは,私に1つだけいいので親切を与えてくれませんか」と直訳調になっているわけです。

通常であれば,「ちょっとお願いがあるのですが」という意味をただ丸暗記させられるだけの表現であっても,関先生の解説とともに根本から理解できることで,暗記するだけではすぐに忘れてしまうはずの慣用表現も,より記憶に残りやすい形で覚えられることになります。

さらに,例題で扱った英文は続く「ディクテーション」と「シャドーイング」のトレーニングで即座に復習するわけですが,スタディサプリENLGISHで前者を行う場合,PCやスマホを使って,聴いた英文の単語を入力するだけなので簡単です↓

パーフェクト講義でディクテーションを行う様子

わからないときも一文字ヒントが利用できたり,音声の再生速度を遅くしたりもできますし,表示されている音声再生マークを押せば,発音を何度も聴く直すことも可能です。

特に音声については,解き終えた後の確認画面でも同様に聴き直すことができ,ただスピーカーのマークを押すだけなのでストレスを感じません↓

ディクテーションの正解と解説

もう1つの「シャドーイング」についてですが,これは影のように,流れた音声に続いて発音していくトレーニング方法です。

このときもスマホだと,内蔵されている通話用のマイクを使って簡単に自分の声を録音することができてしまいます↓

パーフェクト講義でシャドーイングをするときの様子

速度変更や右下のボタンから字幕の有無が切り替えられ,難易度の調節も簡単です。

以下は,速度を「遅く」そして字幕を「あり」に変更したものですが,上記画像では空欄だった中央部に,発音すべき英文が出現していることが見て取れるかと思います↓

シャドーイング字幕ありの表示画面

管理人
管理人
昔は「速い・普通・遅い」の3段階でしたが,今は速度調整を「0.6倍・0.8倍・1.0倍・1.2倍・1.4倍・1.6倍」の6つから選べるようになりました。

一般的には両者とも負荷が高いとされるトレーニングで,中上級者以外はお断りとなっていたところを,パーフェクト講義ではこうも簡単に難易度を下げて実践することができてしまうことに当時は大層驚かされたものです。

録音した後はお手本と聴き比べることで自己評価ができます↓

シャドーイングのお手本と自分の発音を見比べるときの様子

深くは触れませんが,間違えてしまった問題は「復習トレーニング」という項目に入れることができ,後でそれだけを復習できて便利です。

 

演習

これまでは「例題1」におけるレッスンの取り組み方でしたが,これに似た流れで次の「演習1」も学んでいきます↓

演習1のトレーニング内容

例題で扱ったパターンを,より多くの類問で練習できるもので,関先生の話に出てきたコツ(今回なら「疑問詞」に加えて「助動詞」に注意して練習すること)で,聴き取るべき箇所がより明確になり,得点力がUPしたことを感じ取れるでしょう。

特に難しい問題には動画が用意されていることもあります。

ディクテーションやシャドーイングも例題の時と同じ調子でやっていきましょう!

学習が終わると,それぞれのトレーニングごとに正答率や勉強時間が自動的に計測され,このように総合結果が表示されてきました↓

Part2例題1の総合結果

短時間の学習であっても,頑張ったことを褒められると案外嬉しいものです。

 

 

まとめ

パーフェクト講義Part6の問題演習画面

以上,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースからパーフェクト講義をレビューしてきましたが,いかがだったでしょうか。

今回の記事では,リスニングセクションであるPart2を中心にトレーニング内容を確認したわけですが,上記画像で示すようなリーディングセクションの問題においてもスコアアップに役立つコツをたくさん学ぶことができます。

実力があることはもちろん,実戦的なコツまでを習得することで初めてTOEICスコアは大きくアップするわけで,TOEIC試験に慣れていない方や急遽対策をしないといけなくなってしまった方が真っ先にやるべきなのが今回紹介したパーフェクト講義でしょう。

試験本番まで全く時間が残っていない場合であっても,各パートの最初にある「概要と学習法の動画」の内容だけでもしっかり観て学んで,内容を心に刻み込んでおきたいものです。

関先生の話にもあったように,知っておくだけで簡単に正解できてしまう問題があります

パーフェクト講義ではその内容をテキスト冊子にまとめたものが別に購入できるとすでに述べました。

紙媒体で勉強する方が早いという方も,セール期間にまとめて購入しておきましょう。

初回申し込みの際にお得なキャンペーンも合わせて,以下の記事でまとめています↓

実際にパーフェクト講義の例題や演習を解いてみると,「わかる」と「できる」はまったくの別物なのだと思い知らされるはずです。

これをもし参考書などで勉強していれば,難しい問題や解説が出てくると読み飛ばしてしまいたい衝動に駆られるものですが,このパーフェクト講義では,ついついサボりがちになるディクテーションであっても,ズルをせずにやらないことには完了の印が付きません。

面倒くさいという気持ちに負けず,すべてのトレーニングで合格点を取りましょう!

ちなみに,今回紹介したものはスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースにある一部にすぎません。

他にもたくさんの学習コンテンツがありますので,無駄を省いた効果的なTOEIC対策をぜひ皆さんも体験してみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
学校の教室

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのは遠い昔のことですが,教授から,数年に一度の秀才と評してもらったことは今でも心の支えです。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,お気に入りのスタディサプリのユーザー歴は8年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

-スタディサプリENGLISH