今回は,スタディサプリENGLISHを授業に導入している学校の「上手な使い方」を学んでいきたいと思います。
個人で利用する場合と異なり,恒常的に数百もの生徒を相手にしている教職員だからこそできる工夫があるはずで,報告されている事例を参考に,一般のスタディサプリユーザーでも実行可能なものについて考えてみましょう!
とはいえ,学校向けのものと一般向けのものとではサービス内容に多少の違いがあるため,まずはその話から始めることにして,続いて実際にどのような成果が得られているのか,やる気アップにどのように関わってくるのか,はたまた学習時の目標設定についてもみていきたいと思います。
学校用と一般用のスタディサプリENGLISHの違い
スタディサプリENGLISHには一般向けのもの以外に学校向けサービスや法人向けサービスが存在し,内容がやや異なることをご存知でしょうか。
一般向けのものとしては,新日常英会話コースの他,TOEIC対策コースやビジネス英語コースが知られています。
一方,学校向けのサービスには「英語4技能コース」と「中高生英会話コース」の用意があり,前者は完全にオリジナルの内容で,7つのレベルごとに約150のレッスンが用意されている構成ですが,後者は有料コースで利用できる(旧)日常英会話コースに似た学習コンテンツです↓
ただし,学校向けのものでは個人向けのものと異なり,「学習管理システム」なるものを利用することができ,教職員は生徒の学習データを一覧で確認しては,彼らがこれまでに取り組んだレッスン数だったり,正解率や学習時間だったりを確認できるところが大きな違いと言えるでしょう。
その結果,進度が遅れている生徒に対して積極的に声掛けを行うなどの対応が可能となり,1人の先生が数十人を相手にしないといけない学校現場で重宝されています。
とはいえ,学校で実践されている工夫の多くは,一般家庭でスタディサプリENGLISHを使う場合においても役立てることが可能で,ここでは,スタディサプリENGLISHを導入している17校の事例をみていきましょう↓
佐賀北高等学校,常盤木学園高等学校,帝京第三高等学校,浜松修学舎高等学校,北海道紋別高等学校,雪谷高等学校,四ツ葉学園中等教育学校,関西学院初等部,近江兄弟社中学校,大阪高等学校,開智未来中学・高等学校,正智深谷高等学校,敦賀気比高等学校,奈良女子高等学校,甲府東高等学校,小倉南高等学校,佼成学園高等学校
次章から,これらの学校が得た知見をまとめていきますが,具体的には
- 導入によって得られた成果
- やる気アップに繋がる要素
- 目標の設定の仕方
- 家庭で使うときのコツ
の順でみていくことにします。
スタディサプリENGLISH導入で得られた成果
スタディサプリENGLISHを導入した結果,多くの学校が満足の行く成果が得られたと述べています。
一番わかりやすいのは模試の成績が上がったことで,偏差値にして60以上の生徒の割合が増え,逆に40以下の割合が減ったそうです(例:佐賀北高等学校)。
また,英語4技能をバランス良く計測できる英検ですが,こちらにおいても良い結果が出ています。
具体的には,準1級を始めとする合格者の割合が増え,ライティングとリスニングの正答率が特に高まり,後者の例としては3級の正解率が55%から64%に上昇したとのことです(例:正智深谷高等学校,常盤木学園高等学校)。
学習者の多くは苦手意識が減ったと感じており,スピーキングや発音が改善されたと言います(例:浜松修学舎高等学校)。
英語学習があまり進んでいない中学1年生や英語が苦手な生徒の場合,リスニングだけは不思議と嫌だと思わないことが多いようで,細かい文法事項はわからずとも,文意を掴むことができて躓かずに済むようです(例:甲府東高等学校)。
その他,塾や予備校がなかったり,生の英語を耳にする機会が少なかったりする環境に置かれた生徒の代替案として利用されています(例:北海道紋別高等学校,奈良女子高等学校)。
反省点として,子どもの自由意思に任せきりにしてしまうと上手くいかないことが挙げられていました(例:正智深谷高等学校)。
その場合,具体的にどこをどのようにやるのかといった指示を出すことが重要です。
スタディサプリENGLISHはやる気アップに繋がる
スタディサプリENGLISHは生徒のやる気をアップさせる際にも有効で,それを可能にするいくつかの要素が挙げられていました。
導入校の教職員が特に高く評価していたのは
- 学習のスピード感
- 録音機能
- レッスン後の評価機能
で,スキマ時間でもアプリを開いてパッと学ぶことができますし,イヤホンを挿せばどこでも学習可能です。
スマホのマイクを使って自分の発音を録音できるところも便利で,一般向けのコースでは「リード&ルックアップ」と呼ばれています(例:開智未来中学・高等学校)↓
スタディサプリENGLISHでは,レッスン終わりにその日のパフォーマンスが評価されますが,自分の努力をAIに判定してもらえると生徒のやる気がアップするとのことです(例:敦賀気比高等学校)。
同様の理由で,サボらずに学び続けられていることを教員から褒めてもらえることでも,生徒のやる気は高まると言います(例:雪谷高等学校)。
生徒側の感想としては,イラストが多く明るい雰囲気で,恋愛や葛藤をテーマに扱うストーリーが楽しいと述べている他,自宅で周りの目を気にせずにスピーキング練習を行うことができ,授業中にカタカナ英語を話して同僚に笑われることがなくなり,自信を持てたそうです(例:関西学院初等部,開智未来中学・高等学校)。
その他,部活で忙しかったり通学に時間がかかったりする生徒からすれば,スキマ時間を無駄にしないで済むところが評価されているのは当然でしょう(例:帝京第三高等学校,北海道紋別高等学校)。
スタディサプリENGLISHを使う時の目標設定
スタディサプリENGLISHの導入校では,各々がこだわって学習目標を設定しているように思われます。
純粋に英語4技能でみれば,学校では取り上げにくい内容を中心にスタディサプリで取り組んでもらうことにしていて,リスニングとスピーキングのトレーニングはその筆頭です。
後者については,オンラインスピーキングをイメージするのがわかりやすいでしょう。
学校で行うと時間ばかりがかかってしまいますし,予算上の都合もあるでしょう。
なお,学校で文法を網羅的に学ばせた後だと,リスニング能力が上がりやすくなることが知られています(例:正智深谷高等学校)。
文法学習がリスニング力向上に繋がることを是非覚えておきましょう。
その他,書く能力を磨く目的でもスタディサプリは有効で,その場合,ディクテーションというトレーニングを熱心に行い,指導者が文法事項や訳し方のポイントを教えてやるのが特に効果的です(例:関西学院初等部)。
なお,英語4技能を計測するのにもってこいの方法が「英検を受けること」で,高等学校では3級~2級を目標にしているところが多いように思われます。
このとき,取得したい級の1つ上の難易度のレッスンを設定する学校があり(例:佐賀北高等学校),その場合,高1で準2級取得が目安です。
本章の冒頭に示した画像にあるように,スタディサプリのメインレッスンでは,レベルごとに英検の級(またはTOEICスコア)が目安として書かれています。
最後に,学習ペースを確認しておきましょう!
スタディサプリENGLISHのレッスンを長期間続けることができれば,自然と語彙力が高まりますし,学習時間と本人の英語力は比例するものです。
とはいえ,ノルマとして時間の代わりにレッスン数を定める学校もあり,単純にどちらか一方が良いわけではありません。
加えて,教材の難易度と量を上手く設定することも,長く続けるためには必要であることを覚えておきましょう。
学習時間の目安として,導入校で実際に行われているものが以下になります↓
- 春~秋は週に2つのレッスンで秋以降は週3(年間140レッスン)
- 平日に1レッスンで週に10レッスン(例:四ツ葉学園中等教育学校)
- 週に3回で1回あたり10~15分(例:常盤木学園高等学校)
1日15分ちょっと学んだとして,1年継続すれば100時間にも達するわけです。
また,週に1度60分学ぶよりも,週に2回30分ずつ学ぶ方が効果的だとされている他(例:佐賀北高等学校),長期休暇期間であっても普段と同じペースを維持するように指導している学校があることを知っておきましょう(例:四ツ葉学園中等教育学校)。
家庭でスタディサプリENGLISHを使うときのコツ
以上を踏まえて,一般家庭でスタディサプリENGLISHを使うときのコツを考えてみることにします。
長く使う
毎日長時間続ける方が良いとは言えど,他教科とのバランスもありますから,15分程度の学習を週に2レッスン行うところから始めて,徐々に回数を増やしていきましょう。
長期間利用するのであれば,月額料金も重要な懸念事項で,一番安い新日常英会話コースがイチオシになりますが,自宅では学校で行うことができない学習を優先にしたいことから,ベーシックプラン以外にオンライン英会話がセットになったプランも検討してみたいところです。
大阪高等学校の教員曰く,これからの社会にふさわしい英語のロードマップは以下のようになります↓
- 英検などを受けて自信を深める
- 短期留学に興味を持つようになる
- 海外の大学を志望するようになる
外国人とコミュニケーションする上で,その国の文化を身をもって知っておくことが重要です。
親がチェックする
家庭では親が指導者代わりとなり,子どもの学習をチェックします。
週に1回,ノルマをこなしているかどうかを確認しますが,もしもできていなければ居残り学習ではないですが,なんらかの手段で消化しましょう。
学習状況をチェックする際は,その週のディクテーションのトレーニングをランダムで1つ選んで解かせてみるのが良いように思われます。
必要に応じて,文法事項や訳し方の説明を加えるように工夫してください。
また,定期的に英検を受けさせることで,実力がアップしていることを客観的に確認することができます。
親も一緒になって学ぶ
私の思う一番良い学習方法は,親が子どもと一緒になってスタディサプリを使うことでしょう。
こうすることで,普段から話題に出しやすくなりますし,褒めやすくもなります。
親が子どもの良いライバルとなればレッスン数を競うことができるでしょうし,互いの取り組み状況をグラフにして目に見えるところに貼り付けておくのも良い方法です。
スピーキング対策として,映画やアーティストについて2分くらいで話し合う時間を設けてみれば,「どうして英語を学ぶのか」という本質部分を理解させやすくなるでしょう。
学ぶ意義や喜びを生徒に伝えるのは良い教師の条件ですが,子どもに英検を受けさせる際は,親も一緒になって受験してみるのが良いように思われます↓
さいごに
公式サイトでは「社会人向け」と書かれているスタディサプリENGLISHではありますが,新日常英会話コースのメインレッスンは英検3級から利用できますし,無料特典の(旧)日常英会話コースは英検5級レベルから学ぶことができるので,小学5~6年生以上なら基本,誰でも使うことができます。
教科書的な英語と異なり,スタディサプリENGLISHのストーリーはカジュアルな表現が多めに登場し,舞台設定も遭遇しやすいものが選ばれているので,気に入った登場人物になりきってみるようにしては,コミュニケーションツールとしての英語を楽しみましょう!
もちろん,これまでに挙げた使い方はあくまで一例に過ぎません。
我が家で本当に実行可能なものであるかどうかは,無料体験期間中に確かめるようにしてください。
現在利用できるキャンペーンコードは以下の記事にまとめました↓
最後までお読みいただいた方に,心より感謝いたします。