前回の社会の攻略法に引き続き,今回は理科の成績UPのための攻略法について考えていきましょう!
「攻略法」などと書くと何やら難しそうに見えるかもしれませんが,実のところ20年前と今で,塾における理科の指導内容に変化はなく,勉強法とノートの取り方にだけ注意してもらえればすぐに点数が取れるようになります。
具体的な手順についてこれからまとめていきますが,是非気楽に読んでいただいて,何か1つでも役に立ちそうなヒントを得ていただけたら幸いです。
理科について
文系科目の方が得意だったり,理科に苦手意識があったりする子は特に誤解しがちなのですが,中学で学ぶ理科は最も簡単な教科の1つだと言っても過言ではありません。
その最大の理由は「積み重ねがいらないから」であり,知識が全くない状態から始めて,次のテストでいきなり高得点という結果も十分に起こり得る教科だということです。
高校になると物理や化学を中心に数学的な要素が登場し始めるのでやや難度は増しますが,それでも他教科より取り組みやすいことは確かでしょう。
いずれにせよ,勉強が苦手な生徒というか,これまでの勉強人生において顕著に良い点数が取れた経験がない子ほど,理科を逆転のきっかけにできたり,救世主的な科目として生かせるように思います。
とはいえ,勉強のやり方において注意すべきポイントはいくつかありますし,学習効果を高めるためのノート術めいたものも知られているので,ただ闇雲に努力することは避けたいものです。
勉強が苦手な子が本当に努力したとき,もしもそれに見合うだけの結果が出なければ,もう2度と頑張ろうとは思わないのが人間でしょう。
逆に上手くいった場合は,その成功体験が理科に限らず,多くの教科を頑張って勉強するためのモチベーションに繋がったり,中学や高校でのその後の人生に良い影響を与えることも多々あるわけです。
主要3科目と比べるとどうしても配点などの面で重要視されない理科ではありますが,だからといって軽視することなく,やると決めたら大きな覚悟を持って全力で取り組むようにしてください。
それこそ,逆転を狙うために問題を解き直す回数を増やしたり,全範囲もれなく取り組むことを心がけるべきですし,保護者の立場としては,子どもが頑張ったにも関わらず悪い点を取ってしまった際に,決して叱らず良かった部分を見つけて褒めてやるなどのケアが必要です。
それではまずは勉強法からみていきましょう。
理科の勉強法
勉強ができないと思っている学生ほど,とにかく理科を頑張って自信を付けてください。
繰り返しますが,理科は英語や数学といった主要科目と異なり,勉強の積み重ねがそこまで必要になりません。
それゆえ,遅れを取り戻すために特殊な努力を要することなく,シンプルで王道を行く勉強法を採用することが正解となります。
具体的な手順としては「理解する→問題を解く→復習する」という流れに気を付けて頑張ってみましょう!
理解する
模試でも学校の定期テストでも,試験範囲がわかったら,まずは教科書や参考書を読んで内容を理解するようにしてください。
理科だと表や図が多く登場してくるものですが,このとき,いきなりノートを見たり,箇条書きになったワークのまとめを読んだりすると失敗します。
社会の記事でも語ったように,テストでは文章で出題されるため,ある程度の長さがある文章を読むことが何よりも重要です。
とはいえ,勉強全般に苦手意識があったり未習範囲の内容を初めてやったりする場合など,教科書が難しいと感じるときもあると思います。
その場合は,教科書の内容をサポートする目的で書かれた参考書であったり,動画による講義形式のオンライン教育を前に挟むようにしてください。
意外かもしれませんが,分厚い参考書になればなるほどわかりやすいものですし,活字に慣れていないのであれば後者が役立ちます。
これらは本来,学校の授業が受け持つ領域ではありますが,様々な理由から先生の話を聞けなかった方や,時間が経ちすぎて何を学んだか覚えていない方はもちろん,授業を真面目に受けていても別の先生が説明すると何か別の発見があるかもしれません。
加えて,高校の理科だと科目間の性質の差がやや顕著になることもあり,勉強法を多少変える必要もあるでしょう。
例えば,暗記物の生物であれば社会のときとほぼ同様にできますが,物理のような数学的なもの(化学の理論部分などもそう)をやる際は,数学の勉強法も参考になるかと思います。
もっとも,この場合も数学ほど積み重ねがいるわけではないので,その回ごとに新しい気持ちで学習できる場合がほとんどです。
問題を解く
さて,教科書を読んだらその次にノートを読み,「はい,勉強終わり!」としてしまう生徒も少なくはありません。
中学生で特にみられるのは,ノートを読んで,書き込まれたワークを眺めて終わりにするという誤った勉強法ですが,頭では理解している内容も,問題をいざ自分1人の力で解こうと思ったら案外できないものです。
わかった内容をできる状態にしないことには,テストでは点が取れないことを知るべきでしょう。
加えて,テストでは時間制限もあります。
早く答案を作ることも合わせて意識しましょう。
なお,前章で理科は簡単だと言いましたが,1回目に問題集をやってみるとほぼ解けないと思います。
ここで「どうせ自分なんて」とふてくされずに,問題集の答えをすぐに見て,それを暗記してしまうという勉強法で構いません。
私も自分の塾でよくやるのですが,問題を解くことに大きな抵抗を示す生徒を相手に指導する際は,解答をいきなり読ませることから始めることがあります。
勉強ができるできないにかかわらず,中高生の暗記力には凄まじいものがありますし,実は理科のテストでは問題集と同じような問題しか出ないので,若さを生かして問題と解き方をすべて覚えてしまえば良いだけの話です。
結果的に,そのやり方は入試にも応用できてしまいます。
復習する
どんなにできない生徒であっても,問題集をテスト前に5回反復してうまくいかなかった子はいません。
最低でも3回は解き直すようにしたいものですが,自分を誤魔化さずにやっていれば,得点率にして8割は固いでしょう。
そのとき,以下のように書き込みをしてしまえば1回しかできませんね↓
答えを眺めているだけではできるようにならないのは先述した通りですが,丸付けをしない人もいますし,答えの漢字が間違って写しているような場合もあります。
最後に書き込むにしても,最初にコピーを取るか何回かはノートにやることをお忘れなく。
なお,自分の学校では難しい問題が出るからできないと言う方はそのレベルに合った問題集を買ってください。
これまで理科の勉強をやっていなかったのであればワークと教科書をやるだけでも大きな進歩ですが,これまでワークと教科書だけでうまくいかなかったのであれば,解いてきた問題のレベルが試験のレベルに見合ったものではなかったと判断できます。
解き直す際,翌日であれば記憶がまだ新しくて正解できてしまう場合もあると思うので,時間を1週間,1ヶ月と空けて同じ問題を解き直すことがポイントです。
詳しい回数ややり方については以下の記事で確認してください↓
-
-
令和時代におすすめしたい勉強法とノート術
2020年の教育改革を待たずして,従来とは別の勉強法がどんどん登場してきました。 特にICT技術を使ったものやコミュニケーション能力(アウトプット)を重視した勉強法には,大きな注目が集まっています。 とはいえ,これまでの ...
続きを見る
加えて,問題を解くことで,教科書のどの部分がどういった形で質問されるのかもわかってきます。
問題を解いてから教科書を読むと,さらに内容がよくわかることもあるわけで,仕上げにまとめノートを作ってしまうのも有効です。
なお,こちらについては章を別にして説明することにしましょう。
理科のノート術
あまり教師の悪口は言えませんが,塾に来る生徒で,不当な理科の成績評価をされてしまっている子は沢山います。
特にノートやワーク提出が義務付けられた中学校の場合,筆跡の良し悪しだけで理不尽に内申点が下げられてしまっていることすらあるわけですが,今さら習字教室に通うわけにもいきません。
ここでは,そういった憂き目に遭わないための防衛策を2つ紹介します。
もちろん,これは学校に提出するしないに関わらず,純粋に理解の助けとなるものです。
書き込みをする
良いノートにするためには,後でわかったこと(真の知識)をどんどん書き込むことが肝心です。
学校でノートを取る際は余白を多く取るようにし,教師のセリフも書き残しておきましょう。
これは授業の様子を思い浮かべるのに必要なだけでなく,教師側としても,自分のセリフを書き残している生徒をぞんざいに扱うわけにはいかなくなります。
さらに前章の復習段階において,ノートに書かれたキーワードをつなぐセリフを書き込むことで,文章で補完されたノートを作るようにしましょう。
パッと開いて,勉強を頑張っている感がにじみ出てくるようなノートを目指してください。
この際のポイントとして,板書した内容に,色ペンを使って書き込みを加えることをおすすめします。
例えば,このようなノートがあったとしましょう↓
別段何の変哲もないノートですが,ここに以下のルールで書き込みを加えてみたいと思います↓
- 青で補足的な説明を自分の言葉で加える
- 緑で疑問に思ったことや問いかけを書く
色に関しては特に決まりはなく,授業中に使っていない色を選んでみました。
その結果,このようなノートができあがります↓
これだけでも,だいぶ受ける印象は変わったのではないでしょうか。
こういった板書以外の内容を,わざわざ目立つように色付きで提示したことに意味があり,それによって,授業に対する積極性の部分での評価が高くなります。
「明らかにこれまでとはやる気が違うぞ!」というアピールを下品でも構わないので,どんどんしていきましょう!
区切る
そもそもノートなんてものは自分がわかればそれで良いわけで,部屋片付けにも似た要素があります。
人によっては汚く見える部屋であったとしても,本人がどこに何が置いてあるかわかる部屋の方が使い勝手が良いという事実は誰もが知っていることでしょう。
ですが,特に男子に多く見られる字が汚いノートは総じて低い評価を受けることが多く,そのことに字の汚さが影響しているのは明らかです。
字をきれいに書くのでは時間もかかりますし,先生の話も聞けません。
そこで,文字ではなくノートをきれいに見せる技について学びましょう。
簡単に実践できるノート術としては「区切りを入れる」ことがおすすめです。
先ほどの書き込みをしたノートの一部を,ただ蛍光マーカーで囲ってみただけですが,見栄え的にはどうでしょうか↓
囲むだけの作業であれば短時間で済みます。
図表を加える
最後にダメ押しで,図や表を貼り付けましょう。
資料集でも教科書内容でも,ネットで調べても構いません。
わかりやすいまとめが見つかったら,それをコピーしてください。
今や家で簡単にカラーコピーができる時代になりました。
拡大や縮小も自由にできますし,ICTの時代では頻繁に使うべき装置の1つです。
あとはそれをノートに切って貼りますが,後でどこのページだったかわからなくならないよう,引用先の情報を書いておきましょう。
こういったまとめの作業は,授業がある程度進んだ時にまとめて行っても構いません。
このときの注意点として,ノートを作ることよりも問題を解くことに時間を使うようにしてください。
まとめ
以上,理科の成績アップにつながる勉強法とノート術について,簡単に実践できるものを紹介してみました。
今回の記事の要点についてまとめると,
- 教科書理解から始める
- 必ず問題を解く
- ワークに書き込まない
- 復習は3回以上行う
- ノートは復習時に書き込む
- 区切りを加えて見ばえにこだわる
- コピーを貼ってまとめる
となります。
もちろん上で示したのはあくまで一例にすぎませんので,本記事をきっかけに自分なりの工夫をしてみてください。
理科で実際に良い点が取れると自信がついて,他の科目でも良い点を取りたくなります。
そして,そういった欲が出てきた生徒というのは,概して受験で成功するものです。
たかが理科,たかがノートですが,それは人生すら大きく左右しかねないということを忘れないでくださいね。
中学生はスタディサプリの授業を使うなどして,ノートの書き込みのヒントを得ることもできます↓
-
-
スタディサプリで中学理科の偏差値を20上げる方法
スタディサプリの中学講座を使って見事高校合格を勝ち取った学習者の喜びの声については,すでに以下の記事にまとめていますが,その中でも特に気になったのが「理科の偏差値を20上げることができた」というものです↓ そこで今回は, ...
続きを見る
最後までお読みいただきありがとうございました。