スタディサプリの中学講座を使って見事高校合格を勝ち取った学習者の喜びの声については,すでに以下の記事にまとめていますが,その中でも特に気になったのが,「理科の偏差値を20アップさせた」というものです↓↓
そこで今回は,その具体的な方法について考察するとともに,私が自分の生徒に指導する場合,どのようなアドバイスができるのかをまとめてみました。
塾に来る生徒の様子を見ていても,英語や数学のような主要科目は普段から塾に通っていて大丈夫でも,理科や社会といった副教科はどうしても対策が疎かになってしまいがちです。
今回の記事を読んで,是非,スタディサプリを普段の勉強に加えていただけたらと思います。
もくじ
スタディサプリ中学理科の利用者の声
今回私が注目したのは上記のコメントで,スタディサプリの中学講座を使って理科の偏差値を20上げることに成功しています。
具体的な数字としては,もともと45だった偏差値が65になったということであり,しかもそれにかかった期間はわずか2ヶ月だということで,人によってはかなり希望を持たせてくれる実例となることでしょう。
なお,見事合格を果たした愛知高校というのは県内で上から20番目くらいに位置する私立高校で,都内で言うと日本大学鶴ケ丘や東京農業大学第一高等学校,大阪府だと帝塚山学院泉ヶ丘高等学校や同志社香里高等学校くらいのレベルに相当します。
このくらいの高校に受かる生徒なわけですから,もともとの実力も中々にあったのかもしれませんが,理科という科目の性質上,実際本番で解くことになる問題はそこまで難しくありませんので,英国数といった主要科目に比べてずっと取り組みやすいということは覚えておいてください。
それでは,上のコメントに基づき,同じ「2ヶ月」という短期間で中学理科の全範囲を学ぶ際のポイントについて,次章からまとめていくことにしましょう。
スタディサプリの中学理科講座について
スタディサプリの中学理科講座は全部で7つです。
それら講座については上記画像に示したものになりますが,種類に注目すると,
- 通常の理科講座
- 定期テスト対策講座
- 高校受験対策講座
の大きく3つに分けられます。
なお,中1・中2といった学年別にはなっていますが,学校の授業のフォローに使う場合はともかく,高校受験のための勉強ともなれば,理科で学年は重要ではありません。
というのも,すべての講座が独立した内容を扱っているからであり,結局のところ全部の講座を視聴することになります。
1日2講義進めるくらいが現実的ですから,2ヶ月で全部終えるためにまずは通常用の講義を完璧にするところから始め,残りの時間で復習がてら定期テスト用講座を使いますが,1日3時間くらい理科に費やすと何とかその期間内に終わる計算です。
以下では,上の3つの区切りでもって,各講座についてより詳しくみていくことにしましょう。
通常講座
理科でメインとなる知識は,通常用の動画を通して学びますが,これは学校の授業のようなものです。
ちょっサボり気味であまり授業を真面目に受けてこなかった中学生や,習ってから時間が経ち,満足に復習をしていなかったために内容を忘れてしまったような方は,この講座から始めてください。
愛知高校に受かった先輩も元々の偏差値が45だったということで,通常講座から始めたものと考えられます。
もちろん,普段授業をちゃんと聞いていた方であっても,スタディサプリの講師陣は優秀ですので,再度受講しても違う発見があったり,授業後の理解度が全然違うかもしれません。
学習の流れについてですが,予習は不要です。
授業を受けたらテキストを読み直し,以下の画像左にあるような練習問題を全問正解できるまで,不明な点は再度復習します↓↓
画像右の確認問題は全部で5問ありますが,これは最終チェック用で,テキストを見ずに全部解ければOKですが,ちゃんと飛ばさずにやってから次の講義に進みましょう!
あえて確認問題だけは翌日に行うようにすると,ほどよく前日の記憶が思い出されてより効果的だと感じます。
この際,1問でも間違えてしまうようであれば復習が甘いので,勉強態度を根本から見直してください。
定期テスト対策講座
定期テスト対策講座ですが,その名の通り,基本は学校の定期テスト対策に使うための講座ですが,中学範囲の復習用にももちろん使うことができます。
内容は通常講座の内容を試験で問われる問題形式にしたものですので,先の復習問題や確認問題よりもレベルが高いです。
通常講座を終えた直後にやるのは芸がないので,ある程度の時間が経過したら複数講座まとめて解き直すのがいいでしょう(後述)。
問題をまず解いて間違えたものだけを動画で確認するような使い方もできるので,すでに理解できている範囲については,通常講座を飛ばしてしまい,定期テスト対策講座のみを使って学習するのもありです。
高校受験対策講座
中学3年生向けの講座に「高校受験対策講座」というものがあります。
講座数が47個あることからわかるように,各都道府県の公立高校受験の演習講座を視聴することができ,実際の過去問も数年分が利用可能です。
過去問は各講義の一番最後に収録されていて,PDF形式でダウンロードすることもできます。
私立高校を受ける方は過去問を別に買ってやれば,本講座の必要もないかもしれませんが,入試問題レベルの解説を聴けること自体が貴重でタメになるので,私立高校のみを受験する方も是非やってみてください。
問題は難易度別にSTEP1から3に分かれていますが,基本は全部解く感じで考えておきましょう。
とはいえ,STEP3は難関校突破レベルの問題を扱っていますので,解説を聞いても理解できないことがあるかもしれません。
そのような問題は先生やできる友達に聞くまで保留とするのもよいですが,潔く諦めて捨て問としてしまい,STEP2までの理解できた範囲のみを完璧にすることでもOKとしましょう。
もちろん,分野によってはSTEP3までわかるところがあるかもしれませんから,「全部STEP2までしかやらない。」などといった弱気な姿勢では受験はうまくいきません。
苦手分野は最低限,得意分野は挑戦するといった態度でいることが重要です。
次章では,勉強のペースについて補足しましょう。
中学理科講座の使い方
動画を観る順番について
中1の講座を例に説明しますが,全30講義を,
- 物理9講義→化学7講義→生物8講義→地学6講義
の順番でやっていくことになります。
1つの科目だけをある程度集中的にやることになりますが,ほどよいタイミングで別の科目に切り替わるので,偏ることなく良いバランスを保てるでしょう。
通常通りの順番で学んでいけばよいと思います。
そして,1つの学年の問題をすべて終えたタイミングで,それまでの復習問題と確認問題を一気に見直してみてください。
1日2講義観てくればここまでで2週間ちょっとで少し早いかもですが,1日1講義だとすると1ヶ月経っているので,復習のタイミングとしてはベストです。
その後,中2の通常講座,中3の通常講座も同じようにやっていきますが,積み重ねが要らない科目なので,同じやり方でいけます。
観るペースについて
通常,動画の長さは40~60分ですが,設定を変更して倍速で観ることもでき,もしも1.25倍で観たとすれば同じ動画の長さが32分~48分となり,結果的に10分近く短縮されます(1.5倍速以上は早すぎて実用的ではありません)。
その後,復習だったり問題を解く時間があるので,1講義に1時間はかかる計算です。
そのような時間を考えると,先述した通り,1日に2講義観るのが精いっぱいで,学校がない祝日でも3講義というのが現実的な数字でしょう。
講義数をみてみると,
- 通常:82講義
- 定期テスト:79講義
- 高校受験:29~33講義
となっていますので,2ヶ月で通常講座は全部完璧にでき,頑張れば定期テスト講座もかなりの程度終えられることになります。
とはいえ,速度にこだわるあまり,早く観終えることだけを目標としてしまっては元も子もありません。
ちゃんと確認問題を全問正解できたかどうかを試金石とし,決して焦ることなく自分にあった学習ペースで1つ1つこなすことが重要です。
理想的な学習計画
以上の内容を概ねまとまる形にはなりますが,私の考える理想の学習計画としては,
- 中1理科を毎日2講義15日で終える
- それから数日かけてそれまでの復習・確認問題をやり直す
- 中2理科を13日で終え,中理科と同じように復習する
- 中3理科も同様に行う
- 定期テスト対策講座を1日2講義ずつやる(約40日)
- 間違えた問題のみをやり直す(約10日)
- 高校受験対策講座で最終チェックをする(約40日)
上から4つまでを行うのに2ヶ月かかりますが,ここまでやれれば偏差値20はアップするので,絶対やってください。
そして,上のすべてをやるためには4ヶ月計画でいきましょう!
自分が受ける高校の過去問を最後にやることはお忘れなく。
まとめ
以上,スタディサプリ中学講座の理科の概要と使い方についてでした。
通常講座を2ヶ月でこなすだけでも偏差値が65まで達するわけですから,どこかでまとめて時間を割いてやってみてください。
夏休みや冬休みなどに時間を一気に取れば,もっと短期間で大幅な偏差値アップが望めるでしょうが,最後に言ったように,自分の理解スピードに合わせるようにし,決して高望みをすることのないよう,腰を据えてやっていただけたらと思います。
また,受験は理科だけで決まるわけではありません。
ゆえに,弱点分野が他の教科にあるようでしたら,まずはそっちからやるようにしてください。
中3ともなるといよいよ範囲が広くなり,テストでは満遍なく出題されますから,理解できていない分野があると致命的です。
加えて,学校の内申点が大きいので,中学での普段のパフォーマンスが重要なのは言うまでもありませんので,もしまだ中3の1,2学期であれば,以下のノート術なども参考に成績表を上げる努力もしてください↓↓
人によっては,部活をやっていて本格的に受験勉強を始めるのが中3の夏になってしまうケースもあるでしょう。
その場合,過去の失われた時間を嘆いても仕方ありません。
むしろそれまでの部活動で培った根性を学習に向けて,周りの受験生よりも頑張るよう心がけるのが正解です。
スタディサプリで大逆転を狙ってください!
これから申し込まれる方であれば以下のキャンペーンが利用できます。
その他教科の使い方についても記事にしているので,宜しければお読みください↓↓