AD/PR

スタディサプリで中学理科!2ヶ月で偏差値を20上げる方法

スタディサプリの中学講座を使って見事高校合格を勝ち取った学習者の喜びの声についてはすでに記事にしましたが,その中でも特に目立っていたのが「理科の偏差値を20上げることができた」というものです。

かなりの上昇幅でありますが,期間もわずか数ヶ月で達成できています。

そこで今回はその具体的な方法について考えるとともに,私が塾で自分の生徒にアドバイスするであろう内容も紹介してみることにしました。

ちなみに私の周りにいる中学生の様子を見る限り,英語や数学といった主要科目は塾で教わっているために問題なくても,理社のような副教科はどうしても対策が疎かになってしまうようです。

なので,今まさに同じような状況に陥っている方は,当記事を読んでスタディサプリの理科講座の上手な使い方について学んでいってください!

スタディサプリで理科の成績が上がる人のタイプ

スタディサプリを使って愛知高校に合格した人の声

今回私が注目したのは愛知高等学校(偏差値65)に合格したN.T.さんのコメントで,スタディサプリの中学講座を使って理科の偏差値を20上げることに成功したという体験談を確認できました↓

中学校の卒業生
スタサプで高校合格した人の使い方!秘訣は短く少なく

スタディサプリの中学講座で学び高校受験に挑んだ先輩たちは,一体どれほどの合格実績を残し,そして実際どんなふうにスタサプを使っていたのでしょうか。 今回の記事を書くにあたり,高校に合格した先輩たちの喜びの声を参考に,合格者 ...

続きを見る

具体的な数字を挙げると元々45だった偏差値を65に上げることに成功したとのことですが,上昇値以上に驚いたのはそこまでにかかった期間であり,その間わずか「2ヶ月」となっています。

これは多くの中3生にかなりの希望を持たせてくれる好例ではないでしょうか。

N.T.さんもおそらく試験本番まで日数がそれほど残っていなかったように思われます。

模試の結果を確認できているため,夏~秋ごろに必死になって頑張ったことが容易に想像できますが,彼の努力が報われて本当に良かったです。

ここでの成功体験は今後の人生の支えになりますし,大学受験に向けてスタディサプリを同じように用いることもできるでしょう。

ちなみに彼が見事合格を果たした愛知高等学校というのは県内で上から20番目くらいに位置する私立高校で,都内で言うと日本大学鶴ヶ丘や東京農業大学第一高等学校,大阪府だと帝塚山学院泉ヶ丘高等学校や同志社香里高等学校のレベルに相当します。

このように聞くと,

「これほどの高校に受かる生徒であれば潜在能力も高かったのでは?」

と疑われるかもしれませんが,高校受験ごときで才能は問われません

しかも中学理科という教科の性質上,本番で解くことになる入試問題はそこまで難しい内容にできないため,英数国といった主要科目に比べてずっと取り組みやすいわけです。

なので,ここでは「誰にでもN.T.さんのようになれるチャンスがある」と声を大にして言っておくことにします。

さて,当記事では彼のコメントに基づき,同じ「2ヶ月」という短期間で中学理科を学んでいくときの方法や注意点を解説してみようと思いますが,まずはスタディサプリの中学理科講座の基本知識を確認するところから始めましょう!

 

 

スタディサプリの中学理科講座について

スタディサプリ中3理科講座の例

スタディサプリの中学理科講座は目的別にみた場合,以下の3種類に分けられます↓

  • 教科書内容を扱う講座
  • 定期テスト用の講座
  • 受験対策用の講座

最初に示した講座はメインとも呼べる内容で,スタディサプリでは「通年講座」と呼ばれていますが,中1~中3までの学年別に,東京書籍・啓林館・大日本図書・学校図書・教育出版の教科書内容に沿った講義が行われます(それ以外の教科書の方は共通版を利用します)。

通常であればこの通年講座を学校の復習に用いることになるわけですが,中間や期末テストが近づいたときは定期テスト対策講座を用いて試験範囲の総復習を行い,忘れている部分がないことを確かめてください↓

その後,学校のノートやワークで学習して完璧に仕上げる流れです。

繰り返しになりますが,中学の理科という教科は社会科と同様,積み重ねがそれほど必要ないものとされています。

例えば今ここに理科ができない中学2年生がいたとして「学校の定期テストで良い点数を取りたい」と思ったら,最近学校で学んだ範囲を復習するだけで良く,中1の理科にまで戻る必要はないわけです。

今わからない単元の講義内容さえ理解してしまえば,すぐにでも問題が解けるようになります。

ただしそれはあくまで定期テストの話です。

もしあなたが受験生で理科の勉強を本格的に始めようと考えているのであれば,中1から中3までの全範囲を総復習しなければならないでしょう。

その上で高校入試の問題が解けるレベルを目指さなければなりません。

そのため,中3生であれば中学理科といえどもある程度の時間を費やすことが避けられません。

とはいえ,中1や中2で理科を頑張った生徒であれば昔やったところを思い出すだけの作業となるだけに学習ペースは速くなりますし,もし授業をさぼって聞いていなかったという人も,スタディサプリを使えば高速で学習できるため,心機一転これから頑張っていきましょう!

愛知高校に受かった先輩も元々の偏差値が45だったわけで,基礎知識が不足していたことは明らかです。

なので,彼もまた通年講座から始めたことでしょう。

なお,中学校では週に数回のペースで授業が進んでいくと思いますが,スタディサプリはそれこそ際限なく講義を視聴できるため,驚異的なスピードでもって学んでいくことができます。

先ほど述べた「2ヶ月」で偏差値を20アップさせるためには,まずは通年講座で語られる内容を完璧に理解するところから始めて,最後に受験対策講座で完成させなければなりません。

管理人
管理人
時間に余裕がある人が行うのと同じ内容を,効率重視で素早く成し遂げていくイメージです。

加えて,その合間に教科書や学校のワークを読んだりすることも必要でしょう。

次章以降では,高校受験に向けた詳しい中学理科の学び方について,順を追って解説していこうと思います。

 

 

まずはスタディサプリの理科講座を使う

スタディサプリ中学理科の通年講座の様子

スタディサプリでは理科の基礎知識を動画を通して学ぶことができますが,教科書ごとに講座が用意されていることから,普段使っているものがあればその講座を選ぶようにしてください。

これまでに学校の授業をあまり真面目に受けてこなかった中学生はもちろん,普段から先生の話をちゃんと聞いている生徒であってもこの通年講座を受講する価値は十分にあり,学校の授業とは違う発見があったり,観終わった後の理解度が異なることに気づいたりすることも少なくありません

このときの予復習についてですが,基本的に中学理科は暗記科目に分類されるため,予習は不要です。

動画は平均5分の長さに調整されているので,図説を眺めているような感じで気楽に学んでいきましょう。

ただし,授業を受けて「あー,楽しかった!」で終わりにしてはいけません。

テキストを読み直しては出てきた用語を整理するとともに,確認テストを解いて全問正解できることを確認してください(テキストには確認テストの答えが書かれていないものと書かれているものの2つがあります)↓

スタディサプリ中学理科のテキスト内容

確認テストにはちょっとした解説も付いているので,余裕があれば,どうしてその答えになるのかの根拠までを説明できるようになってください。

解説の中には授業中に触れられなかった内容まで書かれているものもあります↓

中学理科の確認テストとその解説

管理人
管理人
もしも本人の才能が高校受験に関係してくるとしたら,ここまで頑張って行える能力と言えるかもしれません。

ところで,スタディサプリ中学講座には自動で次にやるべき範囲や復習を提示してきてくれるミッション機能がありますが,速習する際には使用しません↓

それだとどうしても時間がかかってしまうからです。

復習でもう1つ重要なこととして,1週間が経つか講義で扱うテーマが大きく変わるタイミングで,それまでの総復習を自主的に行うようにしてください。

ここでは中1理科の共通版を使って説明しますが,全76講義を,

  1. 物理19講義
  2. 化学23講義
  3. 生物16講義
  4. 地学18講義

という順番でやっていくことになるため,最低でも4回は総復習の時間を設けるようにします(扱う単元が変わるタイミングで行います)。

総復習の仕方ですが,最もわかりやすいのは先の確認テストをすべて解き直すことでしょう(高校受験対策講座に総復習講座がありますが,内容が被るので省略して大丈夫です)。

ここでもすべてを正解できるようであればテキストをコピーする必要はないですが,ちらほら間違えてしまう場合は,数講座分の確認テストをまとめて印刷して持ち歩くようにしてください

このとき,印刷の設定は「両面印刷」とし,1枚当たりのページ数を「2」にすることで,1枚のコピー用紙に4回分の確認テストが印刷できます。

間違えた問題はこの先も忘れてしまうことになるでしょうから,チェックボックスを作ったり余白に理由を書き込んだりなどと工夫を施しましょう↓

チェックボックスなどの工夫を凝らしたスタディサプリの確認テスト

この時に使えるノート術に関しては以下の記事を参考にしてください↓

ところで,「わざわざスタディサプリを持ち出すまでもなく,ただ教科書を読むだけでよいのでは」と考える人がいるかもしれません。

たしかにそれでも構わないのですが,動画を使って学ぶ方が圧倒的に早いですし理解も深まります

さらなるスピードを追求するため,復習時にはワークや教科書をあえて用いず,ひとまずスタディサプリの内容だけを完璧にするといったスタンスで臨むのがおすすめです。

早速使ってみるという方は以下からどうぞ↓

無料体験が可能です

 

 

学校の教科書やワークを用いる

中学理科のワークと教科書

とはいえ,スタディサプリ中学理科の確認テストを解けるようになったからといって,模試の偏差値が20も上がることはありません。

せいぜい5~10くらいでしょう。

前章の方法で学んだ内容はあくまで基本事項の確認であり用語チェックをしたにすぎず,高校受験レベルの問題を解けるまでには達していないのです。

例えば,確認テストで透明半球の記録の仕方を学んだからといって(画像左),日の出時刻の予測や太陽の位置を記録するときの注意点を記述する問題(画像右)を解くことはできないでしょう↓

スタディサプリの確認テストとワークの難易度の比較

ゆえに,スタディサプリの教科書講座を終えた後,学校の教科書の該当部分を読み直しては学校のワークを行う作業が必要となってきます

とはいえ,すでに基礎を理解しているからこそ,後で教科書を読んでみたときにも文章がすんなりと頭に入ってくることが実感できるはずで,これこそがスタディサプリで学んだことによるプラス効果です。

もちろん,ワークをやっている際に,一番最後に置かれている応用問題が難しすぎると感じることもあるでしょうから,その場合はいきなり解説を読んで答えを覚えてしまうことをおすすめします。

解説を読んでもわからないレベルの問題であればいったん保留にして,後で学校の先生に聞くようにしてください(学校が長期休み中であれば捨て問にして構いません)。

なお,学校のワークを解く時はノートに答えを書くようにし,直接書きこむことはできるだけ避けましょう↓

一通り終えた後,間違えた問題のみを最低3回は繰り返し解くようにして,自力で問題が解けるようになる状態を目指します。

もしもワークが書き込みだらけで問題演習用として機能しないようであれば,以下の記事を参考に問題集を別に用意してください↓

 

 

仕上げにスタディサプリの高校受験対策講座を使う

スタディサプリ高校受験対策講座理科の講義動画

最終的には高校受験の過去問を使って中学理科を仕上げる必要がありますが,ここに登場してくる問題というのは,幅広い知識を問うための総合問題であることがほとんどです。

本来ならば過去問や予想問題集を購入して対策するところですが,そこまで本番の問題が難しくない理だけに,スタディサプリの中3講座にある「高校受験対策講座」を使って学ぶようにしてください↓

これだけでもある程度の得点が期待できてしまいます。

スタディサプリの場合,実際に出題された入試問題を用いながら,単元別に問題演習を行うことが可能です↓

  • 物理7講義
  • 化学9講義
  • 生物7講義
  • 地学6講義
  • 形式1講義

それぞれに3つの難易度の問題が用意されていて,基本・標準・難関突破レベルとなっています。

難関校を目指すのであればSTEP3まで行うようにしてください。

 

 

スタディサプリで中学理科を学ぶのに必要な時間

パソコンとノート

最後に,ここまでに紹介した内容をどのようなペースで進めていけばよいかについてまとめましょう。

管理人
管理人
目標の2ヶ月で偏差値20アップは達成可能ですが,万全を期すために期日を少しオーバーするくらいの学習カリキュラムとなっています。

動画視聴にかかる時間

スタディサプリの動画の多くは5分ほどの長さですが,設定を変更することで倍速で観ることもでき,1.25倍で観たとしても5分の動画は4分となり,かかる時間を短縮することが可能です(1.5倍速以上は実用的ではありません)。

これにテキストの読み直しや確認テストを解く時間がかかるので,1講義に10~20分はかかる計算です。

そうなると,1日に6~10講義進めるくらいで精いっぱいでしょう。

ここで,中学理科共通版の全講義数を書き出してみると,

  • 計237講義(中1が76講義,中2が85講義,中3が76講義)

と計算できるので,1日に8講義進めるペースと考えれば1ヶ月で通年講座を完璧にすることができます

とはいえ,速度にこだわるあまり,ただただ早く動画を観ることだけを目標としてしまっては元も子もありません

先述したように,ちゃんと確認テストを全問正解できたかどうかを試金石とし,決して焦ることなく自分に合った学習ペースで1つ1つこなしていくことが重要です。

 

問題演習にかかる時間

動画を観終えた後の1ヶ月は,教科書を読んでワークを解くための演習時間に充てましょう。

1日に2~3時間を割くとして,まずはワークの問題をすべて解いてみるようにし,わからないところがあれば教科書を読むようにしますが,時間が思った以上にかかりすぎるようであれば応用問題を飛ばすなどと工夫してください。

仮に1日3単元ずつ終わらせられれば,1ヶ月以内に中学3年分のワークを1周できます。

その後,スタディサプリの高校受験対策講座を1日1つずつのペースで視聴しつつ,ワークの2周目に入るようにすれば,2ヶ月の間に結構進むはずです。

 

理想的な学習ペース

本章の内容をまとめる形にはなりますが,私の考える理想的な学習ペースは,1日2~3時間を理科に割き,最初の1ヶ月でスタディサプリの教科書講座を視聴し,残りの1ヶ月をワークと高校受験対策講座に割くものとなります。

やるべきことを箇条書きにしてみると以下のようになりますが,上から3つ目までを行うのに60日近くかかる計算です↓

  • 教科書講座を毎日5~6講義のペースで視聴する
  • 週末には確認テストを総復習する時間を取る
  • 一通り終えたらワークを解く(毎日3~4単元)
  • 仕上げに高校受験対策講座を視聴する
  • ワークも1周したら2周目に入る

ここまで行うだけでも偏差値にして20アップが期待できるのですが,さらに高校受験対策講座やワークの2周目をやることでより確実な成果を得られることになります。

 

 

まとめ

以上,スタディサプリ中学講座の理科の概要と具体的な使い方をまとめてきましたがいかがだったでしょうか。

教科書講座とワークをこなすだけでも偏差値65くらいにまで達するわけですから,理科が苦手な方も,とりあえずは動画を視聴するところから始めてみるようにしてください。

今回は2~3ヶ月という期間で中学理科を学び終えることを念頭に置いてカリキュラムを考案しましたが,試験本番までにそれ以上時間が残っている方は,理科の学習に1日3時間も割く必要はありません。

また,一気にやる場合であっても,続けて何時間も勉強するようでは効率が落ちてしまいますので,間に休憩を設けるようにして数回に分けてやるようにしてください(例えば朝起きて0.5時間,夕飯前までに1.5時間,寝る前に0.5時間学習するといった具合です)。

最後に理想的な学習時間も示しましたが,あくまで自分の理解スピードに合わせることを最優先とし,決して焦ることなく,理解できてないまま先に進むことのないよう,腰を据えてやっていただけたらと思います。

慣れてくればペースも早くなってくるので,時間が特にかかるのは最初だけです。

なお,受験は理科の点数だけで決まるわけではありません

弱点分野が他の教科にあるようでしたら,そちらの科目にも時間を割くようにしてください。

人によっては,部活をやっていて本格的に受験勉強を始めるのが中3の夏以降になってしまうケースもあるでしょうが,その場合,過去の失われた時間を嘆いても仕方ありません。

むしろそれまでの部活動で培った根性を学習に生かし,周りの受験生より頑張るように心がけるのが正しいです。

是非,スタディサプリを上手に使って頑張っていきましょう!

キャンペーン情報は以下の記事で扱っていますので,宜しければどうぞ↓

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,教授から「ここ数年で一番の秀才」と評されたことは今でも私の心の支えです。小学生から高校生にまで通ずる勉強法を考案しつつ,気に入って使っているスタディサプリのユーザー歴は6年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです!

-中学生向け講座