スタディサプリの季節演習講座は,夏・秋・冬の3期に利用できるものですが,今回は「秋期講習」についてみていくことにしましょう!
通常のスタディサプリと異なり,季節演習講座ではその期間に学ぶべき内容にフォーカスし,実際の入試で出題された内容を踏まえての指導が行われます。
なお,秋という季節は夏や冬と比べると学校が休みになる期間が少ない上,夏休みにやり終えられなかった課題の残りや学校生活の影響でやるべきことが山積みになりがちで,時間を有効活用できない受験生が多く出てきてしまう時期です。
そこで当記事では,季節演習講座(秋期)をやるやらないに関係なく,どのようなことを秋期のうちに学んでおくべきかについて整理してみるところから始めてみたいと思います。
秋期講習の間にすべきこととは
まず最初に,当記事における「秋期」が10~11月を指すことにご注意ください。
受験勉強のスケジュールにおいて,7~8月が夏期にあたることは明白ですが,9月が夏なのか秋なのかについては議論が分かれるところで,私はどちらにも属する「予備的な月」と捉えるのが良いだろうと考えています。
夏のようにも秋のようにも使えてしまう便利な月が9月であり,実際,過去にスタディサプリで特別講習(オンラインでの講習)が行われていたときも,季節演習講座(秋期)は10~11月を中心に開講されていたものです。
さて,スタディサプリの夏期講習!講座の種類や料金などの記事で述べたように,夏は「基礎固め」が大きなテーマとなっていました。
不本意ながら基礎固めをやり終えられなかった科目に関しては,完全に秋になってしまってからも最優先で取り掛かるようにし,できるだけ早く終えてしまうべきですが,夏になんとか仕上げられた科目であっても,秋に復習をしなければすぐに忘れてしまうでしょう。
知識というのは高速で詰め込めば詰め込むほど効率良く学習できるものですが,その反面,忘れてしまうスピードもまた速くなってしまうので,心当たりのある科目があれば,秋期に必ず復習するようにしてください。
なお,塾に来ている生徒をみていると,学んだことを忘れてしまった自分を卑下するような発言も聞かれますが,一度学んだ内容を忘れないでいられる受験生はまず存在しませんし,忘れてしまってもただ思い出せば良いだけの話です。
ゆえに,「ずっと前に学んだところだから全部忘れてしまった」などと絶望的な気持ちになっている受験生であっても,再びやり直してみれば「あ,なんかこの問題解いたことあるな!」とか「ああ,こんな解き方だった!」などと,意外とすんなり思い出せるものです。
とはいえ,秋期講習の期間中に,ただ復習だけをするというのも良いことではありません。
冬期講習になってしまうといよいよ過去問を解くことが中心になるわけですが,教科書内容を学び終えてすぐの状態から,いきなり次に大学入試の過去問を解いたとしても,良い結果が望めるはずもないのです。
そこで秋期講習の出番となるわけですが,総合問題を解くとはいかないまでも,分野ごとに良質な演習問題を数多く解くことで応用力を強化し,基礎問題と入試問題のギャップを埋めることに努めましょう!
問題の難易度は,過去問(応用)と基本問題の間にあたる標準レベルを中心に設定し,徐々に難易度を高めていくことができるとベストです。
もちろん,スタディサプリの秋期講習の問題を解くのが確実で,講師は過去問の中から同じような単元に分類される問題を作為的に集めて教材を作成しています。
場合によっては,講師の裁量で改題した問題を解かされることにもなるでしょう。
そうすることで,特定の単元について深く学ぶことが可能となるわけで,そこまでのレベルに至った単元の数を1つずつ増やしていくことで,ゆくゆくは総合問題や入試問題が解けることに繋がるのです。
先ほど,復習の効率を上げる点からも秋期講習は大切だと言いましたが,同じ単元であっても別の教材を使って学び直すことでまた別の発見があったり,これまでもやもやしていた部分が解決できたりします。
夏の段階で理解したと思っていた基礎知識であっても,問題を解く際にそれらをどう生かしていくのかについては知らないでしょうし,秋期講習で抜け落ちていた基礎知識に出会うこともあるでしょう。
演習問題を解きながら,それらをその都度補完していくことで,基礎知識はより確かなものへと変わり,冬前には複数の知識を運用するといった「応用力」までもが身に付いた状態に達します。
同じ教科書であっても,夏に何も知らずに通読したときと,秋にある程度問題を解いてから読み直したときでは,理解の深さが全然違うことに驚くはずです。
逆に,せっかく夏に勉強の土台を固めたにもかかわらず,秋にするべき勉強内容を見誤ってしまったがために,変な方向に努力してしまうこともよくあります。
「夏にあれだけ頑張ったのに,模試でひどい成績を取ってしまった。自分には才能がないからもう諦めよう」
などと自己解決したり,
「第一志望は諦めて,科目数の少ない(または偏差値の低い)私立を専願しよう」
などと,一線から退く判断をしてしまう生徒を多く目にするのも秋期であることが多いです。
夏に頑張った受験生ほど,上のような考えに陥りがちなのがなんとも残念なのですが,かといって,本人がそのように感じてしまった以上,周りがそれを無理に正すこともできないでしょう。
無論,偏差値の高い大学に受かることはハイリスクで難しいことなので,結果的にそれが賢明な判断になることも多いのでしょうが,たとえ最終的に実力相応校に行くことになったとしても,最後までチャレンジしたという経験も,人生的な視点で見れば重要であると述べておきます。
少なくとも,ギリギリまで志を高く頑張り続けることで,秋以降の学力上昇のきっかけになることは間違いありません。
大きな判断を下すのは冬にまで延ばして,秋期期間の勉強に励んでいただけたらと思います。
スタディサプリの秋期講習について
ここからはスタディサプリの秋期講習について説明していきましょう!
正式名称としては「季節演習講座(秋期)」となりますので,講座一覧から探してみてください。
ちなみに,10~11月は学校が普通にあるわけなので,学ぶタイミングの多くは学校が終わった18時以降となります。
眠い時間帯での学習になるので大変だと思いますが,古文や数学,英語のスタサプ講師陣がこれまでに述べたメッセージをまとめておくので,学習の方向性が間違っていないことを再度確認して頑張るようにしてください↓
古文の岡本梨奈先生
9月には単語・文法・読解方法を固めて,10月になったらそれらを使い,文章や選択肢を正確に読み取るための演習を行います!
数学の山内恵介先生
9月までに土台を固めたら,10月からは本番と同じ形式の演習問題を通して,問題の要求や展開を理解して自分で解き切れる力を付けよう!
英語の関正生先生
知識をインプットしただけの中途半端な状態で過去問を始めても,過去問集のさらっとした解説にはついていけなくなります。演習対策,実践力を強化できる秋期講習で過去問に入る前の猛勉強をしましょう。
それでは,以下に講座のラインナップと料金をまとめます。
スタディサプリの季節演習講座(秋期)のラインナップ
英語
講座一覧
- 最難関私立大英語<読解編>:早慶の長文演習
- 難関国公立大英語:和訳と長文読解(東大・京大以外の旧帝大,千葉大,筑波大)
- 難関私立大英語:GMARCH・関関同立の長文読解と整序問題対策
- 国公立大英語:和訳と長文読解(難関以外の国公立大)
- 私立大英語:日東駒専・産近甲龍の整序と長文
講師についてですが,最初に挙げた読解編だけは肘井学先生1人で担当するものの,残りの講座は関先生と肘井先生が2人で担当します。
文法についてはすでに夏期講習でも習っていますが,秋からスタサプで学んでいる方は,少なくとも通年講座の文法は学び終えた状態にしてから臨んでください(秋期講習はあくまで通年講座を終えた人のための補講のような立ち位置です)↓
数学
講座一覧
- 難関大理系数学:数IIIを必要とする難関大用。極限・面積・積分・体積・複素数を扱う
- 標準大理系数学:数IIIを必要とする受験生が秋にマスターすべき内容を含んだ総合演習
- 難関私立大数学IAIIB:小問集合,三角比と平面図形,場合の数と確率,微積,ベクトル,数列
- 私立大数学IAIIB:1つ上の内容を,より易しい問題を通して演習する
- 国公立大数学IAIIB:場合の数と確率・微積・ベクトル・数列を扱う
数IIIが含まれる講座については堺義明先生が,それ以外は山内先生が担当します。
夏はセンター数学だけだった山内先生ですので,教わる機会が増えて嬉しいですね。
国語
講座一覧
- 最難関国公立大現代文:東大・京大・一橋・阪大に対応。論理的読解の講座
- 難関国公立大現代文:上記以外の旧帝大・筑波・千葉・神戸大に対応
- 早大現代文:早稲田大学の受験者向け
- 難関私立大現代文:難関有名私大の過去問から良問をセレクト
- スタンダード現代文:国公立大や私大受験生どちらにも対応。記述から選択式まで
- 最難関・難関私立大古文:GMARCHから早慶まで。閑居友,宇治拾遺物語,浜松中納言物語,恋路ゆかしき大将
- 難関国公立大古文:露殿物語,梁塵秘抄口伝集,中将姫本地,折々草
- 漢文<実践演習>:最難関国公立の2次試験以外を受験する生徒対象
最初の3つは柳生好之先生,次の2つは小柴大輔先生,古文と漢文は岡本梨奈先生が担当します。
理科
講座一覧
- トップハイ化学<有機編>:有機化学を1通り終えた受験生対象。構造決定を扱う
- トップハイ物理:ハイレベルなテーマや数学的な解析を行う
通常講座でお馴染みの,坂田薫(化学),中野喜允(物理)先生がそれぞれ担当します。
生物に関しては夏期講習の残しがある方はそちらを学びましょう。
社会
講座一覧
- 特になし
秋の社会においても生物同様,夏期講習で残っているものがあればそちらを学ぶようにし,特別ここで新しくやるべき講座はありません。
まとめ
以上,秋期講習の意義とスタディサプリの季節演習講座のラインナップを中心にまとめてきました。
10~11月には,これまでに学んだ範囲の復習に加え,演習問題を行いながら基礎知識の確認をするとともに,冬以降の本格的な志望校対策に備えるようにしましょう。
スタディサプリでは秋期講習期間中,英数国の主要科目を中心に,冬への橋渡し的な内容を扱います。
ちなみに,今回紹介した秋期演習講座は,2022年までは「特別講習」という名前で別料金で提供されていた内容です。
当時,1講座単品で5478円,受け放題セットで26180円かかっていたものが,今ではベーシックコースの利用料金内で利用できてしまうわけで,通年講座の進みが遅れているなどの理由がなければ,是非受講しておくことをおすすめします。
スタディサプリをこれまでに使ったことがないという方は,共通テスト対策もできますので,是非キャンペーン情報などをチェックして申し込んでみてください↓
秋期講習を含めた各講習期間の過ごし方については以下の記事をどうぞ↓
最後までお読みいただいた方,ありがとうございました。