スタディサプリの「小学講座・中学講座」と「高校講座・大学受験講座」では,ICTの強みを十分に生かした学習ができます。
それにより,使用者(中学生や高校生)の学力が伸びるだけでなく,保護者(親)である私たちも,子どもの頑張りや勉強の進め方を随時知ることができるわけです。
今回の記事では,スタディサプリを使うことで,親はどのように子どもを見守っていけるのか(管理できるのか)について,少し考えてみたいと思います。
塾に通う生徒(子ども)の管理の難しさ
子どもを通に通わせた場合,塾でどのように頑張っているのかについては,子どもに直接聞くことがほとんどです。
そのため,家族が揃う夕食のタイミングで主に塾の様子を聞くことになるのですが,特に中学生ともなると反抗期のせいからか,うまく親子間で意思疎通が取れなくなることが多くなり,塾での様子を明確に聞き取ることは難しくなります。
他に塾での子どもの様子を知る方法として,塾からのメールや手紙がありますが,基本講師は良いことしか言いませんし,塾から家庭への一方向の一斉送信であることやそれすらない塾もあるわけです。
もちろん塾に電話すれば教えてくれますが,個別指導の塾ならまだしも,集団授業が主体の塾ではなかなか個別に対応するのは難しく,こちら側も精神的に連絡を取りづらい部分もありますし,本当のところは子どもにしかわかりません。
しかしそうなってくると,保護者としては,「今週は先週よりも,とってもよく頑張ったんだね」などと子どもの頑張りを褒めて認めることができず,あろうことか,頑張ってる子どもに向かって,「ちゃんとやってるの」などと言ってしまうわけです。
反抗期の中高生を抱えている場合,こういったことがきっかけで,親と子の溝はさらに深まり,親子間での意思疎通が取りにくくなっていくことになります。
私的見解ですが,「褒めて伸ばす方」が「叱って伸ばす」よりも現代の中学生や高校生には合っているのではないでしょうか。
現代の子は昔と比べて打たれ弱いように感じますし,逆に自分に自信が持ちづらいのか,褒めると本当に喜んでくれるのです。
逆に生徒を叱る場合は,本当にその子のことをよくみて,全責任を負えるほどの正しさが自分にあるときに叱りつけますが,本人とそこまでの信頼関係を築くには,個別指導でも2年はかかります。
叱る効果は絶大ですが,一歩間違えるとすべてが終わってしまうほどのリスクも持ち合わせており,タイミングを見計らうのが非常に難しいです。
スタディサプリを使うメリット
さて,スタディサプリを代表とするICT(情報通信技術)ですが,親が子どもを管理する場合に役立つ機能を備えています。
「いつでもどこでも使える」,「値段が安いのに良質な教材や講師陣が揃っている」という意見が,スタディサプリの評判の中では特に目を惹きますが,スタディサプリを使った管理方法にも,もっと注目がいくといいなと思うわけです↓↓
ここで,スタディサプリの管理画面の使い方について一つの例を紹介します。
基本的に,子どもがスタディサプリで勉強する際に向き合う画面は,上で示したような「学習者Web」と呼ばれる画面です。
この「学習者Web」を使って,中高生は毎日学習する動画を選んで視聴したり,どこまで学んだかの確認をすることができます。
しかし,スタディサプリには,保護者がアクセスできる専用ページである「サポートWeb」というものも存在するわけです。
そしてその「サポートWeb」には子どもの様子を知るのにぴったりな機能があり,子どもの学習履歴を確認することができます。
次章で実際の例をみてみましょう!
保護者が管理して学習改善した例
ここで紹介するのは,サポートWeb上で確認できる「まなレポ」の学習履歴です。
Before
上記は,夏休み期間における,ある子どもの学習記録の一例ですが,分析してみると平均して毎日1時間(1講義ずつ)をやろうとしていることがわかります(日本史をメインにスタディサプリで学び,他の教科は塾に行っている子の例です)。
木曜日は塾,そして日曜日は模試や予備日に充てているので,スタディサプリはお休みにしています。
保護者としては週に1回,この管理画面を確認することで,「自分のペースを守って,毎日1講義を頑張って続けられているようだね。」などと声かけして,良かった部分を褒めてやることができます。
その一方で,動画を観るだけで満足してしまい,各動画の最後にある復習テストを使っていないことも上のデータからわかったので,「その日習ったことをもう一度振り返ることも勉強には大事だから,今度からは確認テストも使ってみてはどうかな。」と,改善が必要な点をアドバイスしました。
もちろん自分が勘違いしている可能性もあるので,やらない理由があるようなら,それを聞かせてもらうだけで結構です。
After
この高校生の子は,私がアドバイスした翌日からすぐに復習問題にも取り組むようになり,結局夏休みの最後まで予定通り学習を続け,1つの講義を全部見終わることに成功しました。
上の学習履歴をみると,Beforeで1つも解いていなかった復習問題をきちんとこなしていることがわかります。
そして私がもっとも感心したのが,夏の最後(上記画像の8/24~26)には一気に問題をまとめて解き直すなど,自分なりの勉強法も編み出していたところです。
これについて聞いてみると,「復習問題を言われたとおりに解いてみると,わかった気になっていた授業内容を実は理解しきれていなかったことに気づいたので,復習するようにしました。」とのこと。
このように自己分析できるようになってくればもう安心です。
スタディサプリの講師の励ましも助けとなり,うまくモチベーションを維持できたおかげで,夏終わりの模試ではだいぶ得点できるまでに成長しました。
もっとも,親に監視されていることを鬱陶しく思う子もいるのも事実です。
そのような中高生を相手にする場合は,自分が管理画面から勉強時間を把握していることを告げず,「どうやら,スタディサプリの動画の後に付いている確認問題はすごく評判がいいみたい。授業終わりに解くのと解かないので,忘れにくさが2倍も違うんだって!」などと人づてに聞いた感をアピールするとよいでしょう(「私にメールして聞いた」と言ってくださっても結構です)。
まとめ
スタディサプリの管理画面から子どもの変化を理解すると,何もしなかったときと比べて,全然違う接し方ができるはずです。
そしてこの際,効果的なアドバイスになるのは,親目線での気づきだったりします。
もちろん「子どもの好きに勉強してほしい。」という保護者の気持ちもわかりますが,「自分の毎日が忙しくて大変だから,子どもに構う余裕がない。」などと簡単に諦めてしまっている方はいらっしゃらないでしょうか。
塾選びの基準が,「ただ仲の良い友達が行っているから」とか,「(特に授業内容は見てないけど)料金が周りの塾より安いから」という安易なものになってしまっている現状を鑑みると,親による管理は,ますますその重要性を増しています。
子どもの頑張りを認めて褒めてやれる状況を,普段のどこかで是が非にでも作っていただけたら幸いです。
全中高生の受験勉強が,良き思い出の1つに変わることを願って,まとめの言葉とさせていただきます。
スタディサプリに興味を持たれた方は,以下のページから無料体験してみてくださいね↓↓
無料体験ページ
最後までお読みいただきありがとうございました。