ここではスタディサプリ小学講座から「国語」について,学習の進め方と授業自体の様子についてレビューしていきたいと思います。
公式サイト
国語は子どもの読む力を育てる科目ですが,それはつまるところ,日本語を介するあらゆる教科の理解を支える大切な科目だということです。
小学生で身に付けた読解力というのは,中学でも高校でも役に立ちます。
今のうちからしっかり学習していきましょう!
もくじ
スタディサプリ小学国語と進め方
具体的な講義内容についてレビューする前に,まずはスタディサプリ国語講座の講義数(レッスンの数)や基本的な進め方を確認して下さい。
小学国語講座について
小学講座ですが,対象学年となっているのは「小学4年生から6年生までの3学年」です。
とはいえ,もちろん小学3年生のうちから始めても構いません。
サピックスや日能研に入る前に基礎的な力だけ身に付けておくのもよいですね。
さて,それら学年別の講座ですが,難易度が「基礎」と「応用」の2つに分かれているので,計6つの講座があることになります。
基礎講座は小学校の教科書に出てくるレベルの問題が中心で,応用講座はそれより発展的な内容を扱っているので,普段学習に使う方は前者を用いるようにしましょう。
学校の授業では物足りない方,または基礎講座を観終わった方にのみ,応用講座を勧めています。
なお,小学講座に含まれる講座数についてまとめると以下の通りです↓↓
講座ごとの講義数
- 小4国語:基礎24講義・応用21講義
- 小5国語:基礎24講義・応用21講義
- 小6国語:基礎24講義・応用21講義
参考までに,スタディサプリの「中学講座」においては,実際に中学校で使用している教科書に対応した講座があるのですが,小学講座ではそうなっていません。
とはいえ,小学校の教科書に対応していなくても,各成長段階において求められる読解力をスタディサプリで身に付けておけば,実際のテストで良い点を取るのはそう難しくないでしょう。
変に対策しようと躍起になるよりも,普遍的な学力の養成を目指すのが吉です。
予習と復習について
それでは進め方についてみていきますが,第1講を観る前に,12分間弱の紹介動画(オリエンテーション)があるので,まずはそちらを観るようにしてください。
そこでは,担当する山崎萌先生による各学年の国語の特徴紹介や勉強の進め方についての解説があります。
そこで語られる通り,スタディサプリの小学国語講座では基本的に予習が必要です。
多くの方は,文章を読んで問題を解くのが予習だと考えるでしょうが,スタディサプリ小学国語では,もう1つだけやっておかなければならないことがあります。
それは「文章に線を引くという作業」です。
いきなり線を引けと言われても,どこに引いたらよいのかさっぱりでしょうが,それで構いません。
登場人物の気持ちや筆者の主張だと思ったところ,もっと簡単に考えて,大切だと思ったところでも構わないので,鉛筆で線を引きながら文章を読むことを習慣づけてほしいのです。
解説動画で山崎先生がどこに線を引くべきか教えてくれますが,そちらは赤線で引くことで,自分が重要だと感じたポイントとの間にどのくらいズレがあったのかがわかります。
講義を観ていくにつれ,段々と赤線と黒線が一致するところが増えてくることでしょう。
それこそが自分の成長の証となります。
解説動画には「文章に対する解説動画」と「問題の解き方について解説した動画」の2つがあるのが特徴です。
予習した時点で文章の意味がさっぱりなのに問題を解いても,ほぼ正解できないでしょう。
そんなときは,問題を解く前に「文章の解説動画」を観てしまってOKです。
講義はテストではありませんので,何かに気づくきっかけになればよいくらいの気持ちで臨みましょう!
その分,復習を念入りに頑張るようにしてください。
やり方は,わからないところを探しながら音読するのみです。
ただ声に出して読むだけですが,うまく読めないところには自分の弱点が隠れています。
文章の意味が解っていないのではないか,傍線が引いてあれば,その問題の解き方まできちんと説明できるのか,解説動画やテキストに戻って確認してみてください。
まとめますと,スタディサプリ小学講座の国語の進め方は,
- 文章を読む
- 鉛筆で線を引く
- 問題を解く
- 文章の解説動画を観る
- 赤線を引く
- 問題の解説動画を観る
- 復習する
です。
以上紹介してきた動画は「文章問題」を解くためのものでしたが,実はそれ以外に「知識問題」を扱った動画もあります。
基本,漢字のなりたちやことわざ,品詞以外に,短歌・俳句・詩などを扱う際にこの「知識の解説動画」が必ず出てきますが,普通の文(物語文や説明文)にもたまに現れるので,文章以外の説明があったらそれを真っ先に観るようにしてください。
ゆえに,知識問題を学ぶ際,予習は必要ありません。
というのも,こういった知識問題には「正しい解き方」というものが存在し,自己流の間違ったやり方で解いてしまうと悪い癖がついてしまうからです。
知識問題を解く際の進め方は,
- 知識の解説動画をいきなり観る
- その考え方を用いて問題を解く
- 問題の解説動画を観る
- 復習
というのが基本になります。
以上で,講座についての概要と進め方の説明は終わりとなりますが,やはり実際に使ってみないとわかりづらいところも多いかと思うので,授業画面を確認しながら続けてレビューしてみましょう!
講義内容のレビュー
ここでは小学4年の基礎講座を使って説明していきますが,応用講座や小学5~6年の講座と使い勝手はほとんど変わりません。
こちらは小4国語の基礎講座の例になりますが,私の好きな作家である小泉武夫さんの文章が出てきました。
食についてのわかりやすい説明が印象的な文章で,ただ読むだけで知的好奇心をくすぐられる内容ですが,論理的に読むのに不可欠な「こそあど言葉の把握」が出題の意図となっています。
知識の解説動画
「一題目・二題目」などとテキストに書かれているものは「文章問題」に当たるので予習が必要です。
が,今回の問題では例外的に,文章に入る前に以下のような知識解説が入っています↓↓
このように,問題文でない文章で始まった際は「知識の解説動画」があるので,先にそちらを観るよう心がけておくとよいでしょう。
指示語は大体テストで尋ねられますが,そうでなくても,こそあど言葉が何を指しているのかを具体的に言えるようにする姿勢は,国語に限らずあらゆる科目の文章を読む際にも大変重要です。
- 「指示語よりも前」の部分から見つけ出そうとすること
- 選んだ言葉を,こそあど言葉にあてはめて,実際に意味が通じるか確かめる
2つの約束事を,動画でしっかり確認できました。
なお,純粋な知識問題だと以下のように文章がなく,問題のみで構成されます↓↓
文章の解説動画
それでは続けて,「文章の解説動画」のレビューに移りましょう!
名前通り,文章の論理構成について解説したものになります↓↓
線引きについて不安があるかと思いますが,どこをチェックするかの指示があったり,大切なキーワードについて穴埋めしていく形で解説が進むので,ただ受け身的に聞いているだけにはならず,理解が深まります。
なお,ここで解説される内容はテキストにはまとめられていないので,必要に応じて動画を一時停止しノートにまとめる作業が必要になることには注意しましょう。
動画自体は10分程度の長さです。
問題の解説動画
最後に「問題の解説動画」が始まりますが,すでに文章内容については前の動画で理解していますので,内容の確認的な意味合いの講義となります↓↓
板書を取ることはほぼありません。
文章の理解ができていれば無理なく正解できるはずですが,それでも間違えてしまった場合は,その原因について書き込むようにすると実力がつきます。
仕上げに,本文に出てきた語句について数問の確認問題を解いて終わりです↓↓
こちらは文章内容ではなく,漢字や語句の知識問題のみで構成されます。
親によるチェックのすすめ!
最後に親が子どもの理解度をチェックすると完璧です!
すぐ上で紹介した「確認問題」ではなく,別に独立して用意された「小学生向け問題集」というコンテンツに含まれる「確認テスト」を使うのが最もおすすめの方法です↓↓
こちらは基礎講座のみの対応とはなりますが,上のメイン講義と完全に対応した内容ですので,親のチェックにもってこいの内容となっています。
「じゃあ,これを解いてみせてもらおうかな。」とおもむろにページを開いて,やらせてみてください。
それ以外に,以下の4点をチェックしてもらうと完璧です↓↓
- 教科書にちゃんと線引きがされているか
- ノートを取っているかどうか
- ○×に加えて,間違えた問題には書き込みがあるか
- 正しく音読できるか
※こちらの方法は,応用講座でも採用できます。
線引きではこのように,子どもが引いた線(黒い線)と,授業で引かされた線(赤い線)の2つが確認できるので,重なった部分があれば褒めてやりましょう↓↓
また,文章の解説動画における板書をノートにとると以下のようになります↓↓
ノートは別に用意するか,問題文の裏面に書かせることで,子どもに音読してもらっている最中にこちら側が板書内容を(文の要点を)即座に確認できるので便利だと思います。
その「音読」については,スムーズに感情をこめて文章を読んでいるか確認することが大切です。
漢字の読み以外に,言い淀みがないか,文の切れ目がおかしくないかに気を付けて聞くことで,文章内容が深く理解できているかどうかを音読から判断することができます。
この親のチェックさえ怠らなければ,スタディサプリだけで小学生の国語対策は十分です。
また,テキストの知識問題だけをコピーして,語彙力の確認に使うこともできます↓↓
「同音異義語,熟語の組み立て」・「文の組み立て(主語,述語,修飾語)」などの講義だけをピックアップして,長期休暇などにまとめてやらせることで,意外と対策がおろそかになりがちな知識問題の対策もできてしまいます。
スタディサプリは無料で1週間使えるので,印刷するだけの利用でしたら料金はかかりません。
是非一度使ってみてください↓↓
まとめ
以上,スタディサプリ小学講座から国語の進め方や講義内容についてみてきたわけですが,最後のチェックについても是非参考に,上手に使ってみてくださいね!
今回の記事の要点をまとめると,
- 小学国語講座は4年生から6年生まで
- 基礎と応用の2レベルがあり,前者から始める
- 予習では鉛筆で線を引くように
- テキストが問題で始まっていない場合,動画を先に観る
- 「知識・文章・問題」の3種類の解説動画がある
- 小学生向け問題集の確認テストは親のチェックに使える
- ノートを見せてもらったり,音読させると完璧
- 語彙問題だけテキストをコピーする使い方も可能
となります。
今回は国語でしたが,小学講座のそれ以外の科目についての進め方やキャンペーン情報についてもまとめていますので,興味がある方は以下の記事もお読みください↓↓
サイトにお越しいただき,ありがとうございました。