ここではスタディサプリ小学講座から「小4~小6国語」に焦点を当て,学習の進め方と授業の様子についてレビューしていきたいと思います。
昔から国語は子どもの読む力を育てる大切な科目だと言われていますが,その大きな理由は,日本語を介したあらゆる教科の理解を助けてくれるからです。
加えて,小学生のうちに身に付けた読解力は,中学や高校だけでなく,社会人になった後までずっと役立ちます。
できるだけ早いうちから本腰を入れて学習し,周りと大きく差をつけてしまいましょう!
スタディサプリの小学国語について
スタディサプリの小学講座は低学年向けのものと高学年向けのものに2別できますが,当記事で扱うのは後者にあたる「小4・小5・小6国語」です。
小3国語までは文章を扱ってきませんでしたが,小4からいよいよ登場します。
なお,小学生の国語というのは,本人にやる気さえあれば,すぐにでも理解できてしまう内容ですから,4年生になるのを待たずに先に進めてしまって問題ありません。
将来的に進学校を目指す場合でも,サピックスや日能研などに入る前に,基礎的な力を身に付けておくような使い方も可能です。
さて,高学年向けの小学講座ですが,難易度が「基礎」と「応用」の2つに分かれており,前者では小学校の教科書レベルの問題が中心で,後者はそれよりも発展的な内容を扱っているため,学校の勉強を補強する目的で使いたい方は「基礎」を用いるようにしましょう。
逆に,学校の授業が簡単すぎて物足りない方,または基礎講座を観終わった方であれば,応用講座がおすすめとなります。
ここで小4~小6国語に含まれる講義数をまとめますが,以下の通りです↓
- 小4国語:基礎24講義,応用21講義
- 小5国語:基礎24講義,応用21講義
- 小6国語:基礎24講義,応用21講義
なお,スタディサプリの中学講座の方では,中学校で実際に使用している教科書に沿った内容の講座が存在するのですが,小学国語では完全対応ではありません。
とはいえ,小学生の成長段階ごとに求められる読解力(なんとなくからしっかり読むまで)をスタディサプリで身に付けることは可能であり,いったん実力さえ高めてしまえば,学校の国語のテストで良い点を取ることはそう難しいものとはならないでしょう。
私の塾での経験からも,小学生のうちは,特定範囲の対策に集中するよりも,一連のカリキュラムを使って普遍的な学力養成を図る方が良い結果につながっています。
小4~小6国語を予復習する方法
次に小4~小6国語の進め方についてみていきますが,第1講を観る前に,約12分の紹介動画(オリエンテーション)があるので,まずはそちらを観るようにしてください。
そこでは,担当する山崎萌先生による,各学年の国語講座の特徴や勉強方法についての説明があります。
そこで語られるように,スタディサプリの小4~小6国語では基本的に予習が必要です。
確かに,文章を読んで問題を解けば予習したことになるのですが,その時忘れずにやっておかなければならないことがあります。
それは「文章に線を引くという作業」です。
例えば,生徒の国語の能力を測る際,問題用紙も貴重な判断材料となります。
高校生になると特に顕著ですが,国語が得意な人というのは線の引き方が上手です。
以下の記事で語ったように,最終的には,問題や解説にまで正しく線を引けることを目指してください↓
-
-
国語の勉強ノートの作り方!授業を上手く活用しよう
今回は「国語の勉強ノートの作り方」についてまとめてみたいと思います。 国語は主に現代文(評論や小説など)と古典(古文と漢文)に2分され,時間をかければ伸びるとされるのは後者であると一般的には言われていますが,かといって現 ...
続きを見る
とはいえ,いきなり小学生が「線を引いて読みましょう!」などと言われても,どこに引いたらよいのかさっぱりわからないでしょう。
すべての文が大切にみえて,線が大量になってしまうかもしれませんが,最初はそれで構いません。
もっとも,山崎先生がどこに線を引くべきかを教えてくれますので,いずれは登場人物の気持ちや筆者の主張だと考えたところに,鉛筆で線を引きながら文章を読むことが習慣となるはずです。
ところで,先生の指摘した部分を赤線で書き込むことにより,自分が重要だと感じた文との間にどのくらいズレがあるのかがわかります。
しかしそれが,講義を受けていくにつれて,段々と赤線と黒線が一致するところが増えてくることでしょう。
これこそが,自分の成長の証となります。
後述しますが,解説動画には
- 文章に対する解説動画
- 問題の解き方について解説した動画
の2つがあるのが特徴です。
予習した時点で文章の意味がわからない場合,そのまま無理に問題を解いてみてもほぼ正解できないはずなので,そのような際には,問題を解く前に「文章の解説動画」だけをみるようにします。
講義はテストではありませんので,何かに1つでも学びがあればいいやくらいの気持ちで臨みましょう。
逆に復習方法はシンプルで,解いた問題の文章を音読するだけです。
現代文では,問題の解き直しというのが基本的には必要ありません。
とはいえ,ただ声に出して読むだけであっても,うまく読めないところがあれば,そこに自分の弱点が隠れています。
ここで,スタディサプリ小4~小6国語の進め方を整理しておくと,
- 文章を読む
- 鉛筆で線を引く
- 問題を解く
- 文章の解説動画を観る
- 赤線を引く
- 問題の解説動画を観る
- 復習する
が基本です。
ただし,これまでに紹介してきた内容は,あくまで「文章問題」を解く際の方法であり,実はそれ以外にも「知識問題」を扱った動画があります。
漢字のなりたちやことわざ,品詞以外に,短歌・俳句・詩などを扱う際には,この「知識の解説動画」が必ず出てきますが,普通の文(物語文や説明文)にもたまに現れるので,文章以外の解説動画がある場合は,真っ先にそれを観るようにしてください。
よって,知識問題を学ぶ際,予習は必要ありません。
というのも,こういった知識問題には「正しい解き方」というものが存在するからで,自己流の間違った方法で解いてしまうと,悪い癖がついてしまうからです。
まとめると,知識問題を解く際の進め方は,
- 知識の解説動画をいきなり観る
- その考え方を用いて問題を解く
- 問題の解説動画を観る
- 復習
というのが基本的な流れとなります。
ここまでで,小4~小6国語の進め方についての説明は終わりとなりますが,やはり実際に使ってみないことには伝わりづらいと思いますので,次章では,授業画面を確認しながらレビューしていくことにしましょう!
小4~小6国語の講義内容
ここではスタディサプリの「小4(基礎)」を使って説明していきますが,応用講座や小5・小6国語も使い勝手はほとんど変わりません。
この文章は第3講に出てくる説明文のものですが,私の好きな作家である小泉武夫さんの文章です。
食についてのわかりやすい説明が印象的で,ただ読むだけでも知的好奇心をくすぐられる内容でもあるのですが,論理的に読むのに不可欠な「こそあど言葉の把握」が出題意図となっていることがわかります。
以下で3種類の動画につて確認してください。
知識の解説動画
先ほどの文章,右上に「一題目」と書かれていましたが,「○題目」などとテキストに書かれているものは文章問題に当たるので予習が必要です。
が,今回の問題では例外的に,文章の前に以下のような知識解説が入っています↓
このように,問題がない文章でテキストが始まった際は「知識の解説動画」があることがほとんどなので,先にそちらを観るようにしましょう↓
指示語の内容はテストで問われることが多いですが,そうでなくても,こそあど言葉が何を指しているかを毎回具体的にしておく態度は,国語に限らず,あらゆる科目の文章を読む際にも重要なものです。
上の講義においては,
- 「指示語よりも前」から見つけ出そうとすること
- こそあど言葉に当てはめて意味が通じるか確認する
という2つの約束事をしっかり確認できました。
なお,純粋な知識問題もあり,その場合,文章はなく問題のみで構成されています↓
文章の解説動画
2つ目は「文章の解説動画」です。
その名の通り,文章の論理構成について解説したものになります↓
線引きについて不安があるかと思いますが,どの文をチェックするかの指示が飛んだり,大切なキーワードについて穴埋めしていく形で解説が進むので,ただただ受け身になって一方的に話が進んでいくことにはなりません。
また,先生が小学生に合わせた話し方をしているので,内容を理解しやすいと感じるはずです。
なお,ここで解説される内容は,テキストにはまとめられていません。
必要に応じて動画を一時停止してはノートにまとめる作業が必要になることは覚えておきましょう。
動画自体は10分程度の長さです。
問題の解説動画
最後に「問題の解説動画」が始まりますが,すでに文章内容については前の動画で理解していますので,内容の確認的な意味合いの講義となります↓
このとき,板書を取ることはほぼありません。
文章の理解ができていれば無理なく正解できるはずですが,それでも間違えてしまった場合は,その原因について書き込むようにすると実力が付きます。
仕上げに,本文に出てきた語句について数問の確認問題を解いたら終了です↓
こちらは文章内容ではなく,漢字や語句の知識問題のみで構成されます。
親によるチェック方法
最後に,親が子どもの理解度をチェックすると完璧です!
このとき,すぐ上で紹介した「確認問題」ではなく,別に独立して用意された「小学生向け問題集」というコンテンツに含まれる「確認テスト」を使うようにしてみてください↓
こちらは基礎講座のみの対応となっていますが,上のメイン講義と完全に対応した内容ですので,親がチェックするのにもってこいの内容となっています。
「じゃあ,これを解いてみせてもらおうかな」とおもむろにページを開いてやらせてみてください。
正解できている以外に,以下の4点をチェックできると最高です↓
- 教科書にちゃんと線引きがされているか
- ノートを取っているかどうか
- 丸付けの他,間違えた問題に書き込みがあるか
- 正しく音読できるか
これらについては,応用講座でも実践できます。
線引きについては,以下のように,子どもが引いた線(黒い線)と,授業で引かされた線(赤い線)の2つが確認できるので,重なった部分があれば褒めてやりましょう↓
また,文章の解説動画における板書をノートにとる場合には以下のような量になります↓
ノートは別に用意するか,問題文の裏面にあえて書かせることで,子どもに音読してもらっている間,保護者が板書内容を(文の要点を)即座に確認できるので便利かもしれません。
その音読については,スムーズに感情をこめて文章を読んでいるかを確認することが大切です。
漢字の読み以外に,言い淀みがないか,文の切れ目がおかしくないかにも気を付けて聞くことで,文章内容が深く理解できているかどうかを,音読のパフォーマンスから判断することができます。
親によるチェックさえ怠らなければ,スタディサプリだけでも小学生の国語対策は十分です。
また,テキストの知識問題だけをコピーして,語彙力の確認に使うこともできます↓
「同音異義語,熟語の組み立て」・「文の組み立て(主語,述語,修飾語)」などの講義だけをピックアップして,長期休暇などにまとめてやらせることで,意外と対策がおろそかになりがちな知識問題の対策もできてしまうわけです。
スタディサプリは無料体験もでき,テキストも印刷するだけなら料金はかかりません。
是非一度使ってみてください↓
まとめ
以上,スタディサプリ小4~小6国語における進め方や講義内容についてみてきましたが,前章で紹介した親のチェックポイントも参考にして,上手に使ってみてください!
今回の記事の要点をまとめると,
- 小4国語から文章題が登場し,予習が必要
- 基礎と応用レベルの2つがあり,前者から始める
- 予習段階では鉛筆で線を引くことを忘れない
- テキストが問題で始まってない場合,動画をまず観る
- 「知識・文章・問題」という3種の解説動画がある
- 小学生向け問題集の確認テストは親のチェックに使える
- 子どもにノートを見せてもらったり,音読させると完璧
- 語彙問題だけ,テキストをコピーする使い方も可能
となります。
今回は国語でしたが,当サイトではそれ以外の科目についての進め方やキャンペーン情報についてもまとめているので,興味がある方は以下の記事もお読みください↓
-
-
スタディサプリ小4~小6講座の使い方!導入時の心得とは
私の塾に進路相談をしに来られた,小学生の子を持つ保護者の話を聞いていると, という2つの考え方のいずれかであることが,最近は多くなってきたように感じます。 少子化が進むにつれ,より多くの親が,子どもの進路を気にするように ...
続きを見る
-
-
【2023年9月】スタディサプリのキャンペーンコードまとめ
当記事では,スタディサプリのキャンペーンコードについての最新情報を記載しています。 ところで,単に「スタディサプリ」といっても実際は様々なコースやプランが存在し,コーチに見てもらえる「個別指導コース」や「合格特訓コース」 ...
続きを見る
サイトにお越しいただき,ありがとうございました。