AD/PR

スタディサプリで小学算数!高学年の授業や中学受験に使えるか

スタディサプリで小学算数を学んだ場合,一体どの程度まで学力が上昇するのでしょうか。

低学年向けのものもありますが,今回注目するのは「小4~小6算数」です。

当記事では,これらの概要について説明するところから始め,小学校高学年の授業から中学受験まで使えるかどうかについて検証してみたいと思います。

スタディサプリの小4~小6算数とは

スタディサプリ小学講座の算数講座について

スタディサプリの小学算数講座ですが,小学4年生から6年生までの高学年を対象としたものと,3年生以下の低学年用のものとで内容が異なることに注意してください。

後者については別に記事にしてあります。

近年,小4に満たない段階から塾に通う子どもが増えているとの話も聞きますが,私自身が教えている都内の個別指導塾では,そのようなケースは極めて少ないです。

私的には,たとえ中学受験をさせる場合であっても,本格的な対策は小学4年生になってからで十分間に合うという意見であり,それは昔から変わりありません(一昔前だと,この考えが当たり前だったように思います)。

もっとも,勉強する必要がないとまでは言っていません。

そろばんを学ばせたり,それこそ,スタディサプリの低学年講座で学んでおくのも良いでしょう。

ですが,何よりも肝心なのは,読書習慣を身に付け,算数の文章題の内容を正確に理解できる読解力を身に付けておくことだと思います↓

Ai VS.教科書が読めない子どもたちの電子書籍
頭が良い中高生は「読む力」が高い件について

最近はコンビニやスーパーも無人化に近づきつつあり,ロボットが人間に代わって多くの仕事を請け負う時代の到来をより一層意識するようになりました。 そのような社会において必要とされる人間であるためには,ロボットが苦手とするコミ ...

続きを見る

ここで話を戻しますが,小学校高学年の生徒がスタディサプリで算数の勉強を始めようと考えた場合,講座の難易度を「入門編・基礎・応用」の3つから選択することが可能です。

その具体的な講義数は,

  • 小4:入門編36講義,基礎30講義,応用15講義
  • 小5:入門編37講義,基礎32講義,応用30講義
  • 小6:入門編31講義,基礎32講義,応用30講義

の全273講義となっています。

講義では毎回動画を視聴することになるのですが,講義時間が60分に達するものは少なく,大体が学校の授業と同じくらいの長さです。

ただし,それに復習や板書の時間も加わるので,1講義こなすのに1時間から2時間程度かかることになります。

つまり,1学年全部の授業を視聴しようと思えば,全部で200時間程度を見込んでおく必要があり,1年かけて取り組むには十分な量が用意されていると言えるでしょう(ただし,中学受験をする場合だと,スタディサプリだけでは足りません)。

ちなみに,それぞれのレベルの難易度は,

  • 入門編:学校の授業を1から理解する
  • 基礎:教科書レベルから思考力を要する応用まで
  • 応用:中学入試の小問レベル

であり,講座内容に重複する部分はほとんどなく,下の講座ほど難しくなっています。

算数が苦手な子であれば入門編から始めればよいですし,「学校のテストで満点を」と思うのであれば基礎レベルを,そして中学受験を視野に入れる方には応用がピッタリです。

さらに,これらの講座を担当する講師はまったく別の3人となっており,飽きや相性といった問題が起こりにくくなっているところも特筆すべきでしょう。

内容については,文字による説明だと伝わりにくい部分があるので,次章以降でより詳しくみていくことにします。

 

 

入門編の講義内容について

スタディサプリ小6算数入門編の講義動画

まず,算数の根幹部分を支える「入門編」から見ていきますが,担当講師は加古希支男先生です。

彼は,経済学部を卒業して一般企業に勤務した後,教育免許を通信で取得し,30歳で小学校の先生になるという異色の経歴を持っています。

2013年からは東京学芸大附属小金井小学校の教諭をしており,関わった研究が「第61回読売教育賞最優秀賞(算数・数学教育部門)」を受賞したり,東洋館出版社から2016年に書籍が出ていたりするほどの実力者です。

見た目からも名前からも堅そうな印象を受けますが,真面目な教え方が特徴で,先生自身,算数が大好きな様子がひしひしと伝わってきます。

本講座に含まれる講義ですが,例えば小学6年生のものを例にとると,

対称な図形,円の面積,文字と式,分数のかけ算とわり算,角柱と円柱の体積,比と比の値,拡大図と縮図,速さ,比例と反比例,並べ方と組み合わせ方,資料の調べ方,量の単位

について学べるものであり,学習指導要領が改訂された2020年に内容がアップデートされました。

ちなみに,上の赤文字部分は高校生になってからも使う重要な項目であり,理解が不十分なまま高校生になってしまった生徒が,大変に辛い受験勉強を強いられているのをみると,小学生のうちから完璧に理解しておくことが極めて重要であると思わずにはいられません。

また,「文字と式」であったり「並べ方と組み合わせ方」のように,中学生になって役立つ項目も見受けられるので,「中学校に入ってからも困らない学力を」と思っている保護者の方にも,入門編の受講を勧めたいと思います。

一般的に,基礎的なレベルの内容になればなるほど,その後の人生に役立つ範囲が広くなることは事実です。

基礎と入門のどちらから学ばせるべきか悩むような場合は,入門編のテキストにある確認テストを解かせてみてください↓

スタサプ小学算数の入門編にある確認テスト例

逆に言えば,基礎や応用レベルに進む前に,こういった問題が完璧に解けなければなりません。

小4~小6算数のテキストはPDFで自由にダウンロードできますし,PCやタブレットの大画面で確認することもできます↓

スタサプ小学講座アプリ画面

なお,テキスト自体は小学生が学習しやすいように余白が多めにとってあり,ヒントの図表やコメントも加えられていて,まさに小学校の教科書らしい構成です↓

入門編算数のテキスト内容

加古先生の学校での授業経験が,教え方にも生かされているように感じます。

 

 

基礎の講義内容について

続いて「基礎」と呼ばれる講座についてみていきましょう!

基礎編にある量の単位の講義動画

こちらは尾崎正彦先生が担当します。

彼は新潟大学の教育学部を卒業し,浜浦小学校の教諭を経験されただけでなく,新算数教育研究会の奨励賞や文部科学大臣賞,全国算数授業研究会全国理事や新潟市教育委員会認定のマイスター教師になるなど,多くの業績や活動歴がある方です。

時代の要請に沿った,思考力の育成を目指す授業は,国公立の中学を受験する際にも役立つでしょう。

授業は細部までよく考えられた丁寧な作りとなっていますが,線対称の講義で回文(「若山やはるか光るは山や川」のように,逆に読んでも同じになる文)の説明から入った際は驚きました。

講義内容は入門編とほぼ同じ順序で進んでいくものの,より深くまで掘り下げた内容であることは明らかです。

最も特徴的なのはテキストの構成であり,板書や授業内のポイントを書き込む形のテキストになっているため,入門編以上に余白部分が目立ちます↓

スタサプ小学講座基礎のテキスト

教育業界において,プリントを用意して授業する先生というのは,「ひと際教育熱心で,それだけ良い授業をする」というのはもはや定説と化しており,小学生にどのように授業をすればよいのかよく研究されていることが,このテキストを見た瞬間に伝わってきました。

講義動画を一時停止して,書き込んだり考えたりする時間がその都度取られているあたり,授業の進行が綿密に計算されていることがわかります。

なお,各学年の最後の講座はまとめとなっており,幅広いジャンルから出題されるところが特徴です↓

6年のまとめ問題

面積の問題を説明するのに「ピザの例」を使うのは,実は2020年の教育改革のモデル授業を受けた際にもよく目にしました。

学習指導要領が新しくなっても,緒方先生であれば,時代に沿った内容で講義してくれる安心感がありますね。

なお,この基礎講座のみでは「小学生向け問題集」というものが利用でき,アプリ上でしか使うことができませんが,全範囲のチェックをより短時間で行うことができます。

こちらについては解説や動画などが存在しないため,子どもが間違えてしまった際には親が教える必要があるのですが,簡単に子どもの実力が把握できるので,是非使ってみてください↓

算数基礎に対応した小学生向け問題集

 

 

応用の講義内容について

最後に説明するのは「応用」の講義ですが,こちらは完全に中学受験用です。

スタディサプリ小学算数の応用講座

かなりがっちりと勉強することになるので,勉強習慣が身についていない子には不向きですが,真面目に取り組める子であれば,大きく学力がアップすることと思います。

担当するのは繁田和貴先生で,小学生時代はサピックスで3年連続1位となり,その後,開成から東大に進学するなど,学力で彼の右に出るものはいません。

現在は個別指導塾TESTEA(テスティー)の塾長をしており,15年間で3000人の指導経験があることからも,中学受験のスペシャリストだと呼べるでしょう。

中学受験の経験がある方だと,講義のタイトルを見ればすぐにわかると思いますが,以下のような受験頻出の項目でいっぱいです↓

相似,面積比,流水算,出会い算,通過算,時計算,速さ,水量,数の問題,N進法,平面や立体図形,旅人算,食塩水など

小学4年生の講座こそ,講義数が全部で15しかありませんが,小5,小6ともに30講義が用意され,彼の授業を安く受けられてしまう機会は,スタディサプリがなければ実現しなかったでしょう。

ちなみに,繁田先生の教える塾では,90分授業を1回受けるだけで8000円ちょっとします。

入会金(22000円)を計算に入れずとも,例えば月に4回授業があれば32000円ほどです。

もちろん,授業形態が違うため,コスパ的な比較はできませんが,これだけでスタディサプリの年間料金よりも高くなってしまうわけですから,導入段階としてスタディサプリという選択肢も十分に考えられるのではないでしょうか。

なお,スタディサプリにおける彼の講義スピードは相当に速く,まさに中学受験の予備校的な授業が展開されますし,テキストの問題の質もそれにふさわしい内容となっています。

講座説明には「中学入試の基本的な小問(大問の1や2)を主に扱う」とあるのですが,これらの講義を通して培った技術は,それ以外の問題(大問の3以降)を解く際にももちろん使うことになりますので,役立つ場面は決して少なくありません。

各講義で解くことになる問題量も10問近くに及ぶことがほとんどで,頻出問題を完璧にできるようになることを目指しましょう。

スタサプ小学講座応用レベルの問題例

ただし,中学受験をする予定のある方は,これらの講義内容をマスターした後で,第1志望校の過去問であったり,演習量を補うための参考書を別にやる必要があることは忘れないでください。

もちろん,繁田先生の塾に通ってみるのもありですね↓

参考

なお,中学受験特有のテクニックが結構登場してきますので,学校の授業を理解できるようにするだけでしたら「基礎」までで十分でしょう。

 

 

まとめ

スタディサプリ小6算数応用の受講風景

以上,スタディサプリの小学講座から算数について紹介してきましたが,いかがだったでしょうか。

レベルが細かく3つに分かれていることもあり,幅広い目的に応じて使える講座が揃っているのではないかと思います。

最後に1つ気になる点を述べるとすれば,スタディサプリのコンセプトとして「効率良く学習する」ということが第一に掲げられてしまっているところでしょうか。

講義内容からは無駄な部分が極力省かれており,小学生が大好きな雑談などがあまり見られない傾向にあります。

例えば「速さ」の講義では,「きょり=速さ×時間」といった説明が出てきますが,私の塾だと教師が大げさなリアクションと共に,「木の下のハゲじじい!」とか「キティーちゃんは痔!」などと声を張り上げて笑いを取るようなところが,スタディサプリには確認できません。

丸暗記を極力減らし,「どうしてそうなるのか」を論理的に説明することで,忘れにくくさせるという工夫は当講座の随所に確認できますが,楽しい学習ができるかどうかは人を選ぶ可能性があるということです。

ゆえに,これからスタディサプリの導入を考えていらっしゃる方は,まずは子どもが飽きずに続けられるかどうかを念頭に,必要に応じて声掛けしたり褒める要素を加えていきましょう

スタディサプリには「サプモン」という遊びコンテンツはあるものの,どこぞの通信教育などのように添削課題やプレゼントがあるわけではありません↓

サプモンの完全究極体
サプモンの遊び方!ガチャを回してバトルをしよう

スタディサプリでは「サプモン」というゲームで遊ぶことができます。 しかし,そのためには勉強をしてコインを稼いでおく必要があるわけで,サプモンがモチベーションとなってスタサプを頑張れるようになるのであればしめたものです。 ...

続きを見る

そういった意味では,親の干渉は必要で,面倒であっても,その日の授業が終わった後にどれだけできるようになったのか,確認問題などを解いて説明してもらい,ちゃんと説明できた際は大いに褒めてやるようにしてください。

週末にまとめて親がチェックするでも構いませんが,こういったことをするだけでも,子どものやる気は大きく変わってくるものです。

こういった試みを通して,算数を題材とした知的活動を純粋に楽しめるようになってくれば,その子の将来は明るいものだと言えるでしょう。

いずれにせよ,まずは無料体験から始めてみてください↓

詳しくはこちら

 

なお,小学講座をお得に利用できるキャンペーンの最新情報や,その他の科目を含めた使い方は以下を参照してください↓

計算機と日本円
【2023年9月】スタディサプリのキャンペーンコードまとめ

当記事では,スタディサプリのキャンペーンコードについての最新情報を記載しています。 ところで,単に「スタディサプリ」といっても実際は様々なコースやプランが存在し,コーチに見てもらえる「個別指導コース」や「合格特訓コース」 ...

続きを見る

スタディサプリ小学講座を始める前の準備
スタディサプリ小4~小6講座の使い方!導入時の心得とは

私の塾に進路相談をしに来られた,小学生の子を持つ保護者の話を聞いていると, という2つの考え方のいずれかであることが,最近は多くなってきたように感じます。 少子化が進むにつれ,より多くの親が,子どもの進路を気にするように ...

続きを見る

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!

-小学生向け講座