AD/PR

2020年以降における中学生の勉強法

2020年から教育改革が進行中の昨今ですが,「学校で習う内容や授業のスタイルが変わるらしい。」といった曖昧な理解で呑気に構えているようでは,それはまるで親鳥にエサをもらうのを待っているヒナのごとく,大変受動的で消極的な態度であると言わざるを得ません。

教育改革について,各種教育関連のイベントに参加して見えてきたのは,学校の教員がやるべきことと学生側が自主的に行わなければならないことは分けて考えるべきだということでした。

実際私も塾で,未来ある中学生を指導をする立場にありますので,ここで一度,2020年以降に生きる中学生はどのように勉強していけばよいのかについてまとめてみようと思います。

自宅での学習を重視する

自宅でくつろぐ女の子

教育改革では,「深い学び」や「アクティブラーニング」などといった聞きなれない言葉がどうしても目立つ傾向にありますが,それはあくまで学校で教員がどのような指導法で授業をしてくれるかを表すものにすぎません。

それを受けて学生は,教員の指示通りその場で頑張ることになるわけですが,そのときのパフォーマンスの質は,各々がこれまでに身に付けた知識の量に左右されるのは明らかです。

最低限の基礎知識がなければ,思考することができません。

もちろんアクティブラーニングなどは,相手がいるときにこそ真価が発揮されるものなので,それを学校でやることは理に適っています。

特に最近は,もし学校の外で仲間同士が集まって遊ぶことになっても,結局スマホゲームなどに没頭してしまい,何かについて議論を交わすだとか,ましてや討論じみたことをする機会はほとんどないわけです。

しかしそんなふうに,学校での教育内容が他者とのコミュニケーション重視のものになると,従来の授業で教えてようなこと(例えば教科書を読んで,知識を得ること)に割ける時間は減ってしまうことになるでしょう

「それは良いことだ。そうやって詰め込んだ知識は実社会では役に立たず,むしろ害である。」といった考えの方には是非それを改めてほしいのですが,教員の間では「そういった知識が前提として頭に完璧に入っているからこそ,深い学びが可能になる。」というのが共通認識になっています↓↓

つまり「これまで学校で教えていた内容は自宅で学生が責任をもって行うべき事となり,学校ではそれらの知識を前提とした上で,発展的な内容(各教科や分野をまたぐような考え方の獲得や討論など)に時間を割く」というのが,2020年以降の教育改革における基本的な考え方だということです。

朗報として,簡単に情報が手に入るようになった現代社会では,時や場所を選ばず効率的に知識を増やすことが可能となっています。

確かにゲームの操作一つ取ってみても,ファミコン世代の大人では到底太刀打ちできないような技術を今の中学生は身に付けていますし,アイドルやマンガのキャラクターについてもSNSやアプリを駆使し,新譜情報からプライベート事情まで,本当によく知っているものです。

これは文明の利器がもたらした良い面ではありますが,そういった世界には多くの誘惑があるのも事実であり,今後の中学生はそういった誘惑を断ち切って,我々が彼らと同じくらいの年齢だったときよりもずっと多くの知識を身に付けることが期待されています。

それでは次章で,どのような科目をどう勉強していけばよいのかについて具体的にまとめてみることにしましょう。

 

優先科目を中心に勉強する

学びを止めない中学生のイメージ

自宅学習の重要性について多少わかっていただけたかと思いますが,中学生が独学で勉強すべきこととして,一体どのようなものが考えられるでしょうか。

教科書に書かれた内容を全教科満遍なく理解することがもちろん理想なのですが,それは現実的ではありません。

ここでは,学校の授業に遅れず内申点のアップを目指しながらも,高校受験や大学受験,はたまた就職試験に役立つかどうかといった観点から,優先すべき内容を「英語・苦手科目・読む力」の3つに絞って解説してみたいと思います。

英語

自宅学習において,もっとも優先したい科目は英語です。

特に「話す」や「聞く」機会が増え,英語を英語のまま理解するような教育が中心に行われるようになった中学校では,すでに従来の文法中心の受験英語を独学する必要性が高まってきてしまっています

加えて高校受験では,英検を取得しておくことで内申点に可算されるところも多く,今後有利に事を進めるためにはより高い級が必要になってくるはずです。

一昔前は準2級に中学生が合格すると大喜びしていたものですが,最近は2級,はたまた準1級に中3で受かる生徒も出現するようになり,大学受験も含めて,偏差値の高い学校に入ろうと思った場合は,英語が得意でないことには勝負にすらなりません。

文法に精通していないと手も足も出ないのが自由英作文ですが,公立高校を受験する際に大きな配点を占めますし,MARCHを始めとする上位の大学(科目数が少ない私立)では,学校のHPに「英語が得意でないと合格はほぼ不可能です」と書かれるほどです。

とにかく,それほどまでに,英語の能力はもはや普通にできる程度では不十分になってきているのは見逃せない事実として心に留めておいてください。

さらに,就職時においても,TOEICを始めとする英語の各種資格・検定試験の結果は高く評価されますし,就職試験で代表されるSPIのようなWebテストにおいても英文読解の問題が出題されるでしょう。

めでたく会社に入っても,昇進などの条件として英語力が多少なりとも響いてきます。

時間のない社会人にとって,英語を入社後に勉強するのは本当に大変です。

記憶力の著しい青年期に英語をできるだけ学んでおくことを,老婆心ながら強くおすすめします。

苦手科目

英語に関しては,平均くらいにはできても,もっと得意にするために勉強するのは大いにありですが,その他,内申点や模試の成績を上げるための勉強で心がけることとして,弱点科目をなくすことが挙げられます。

つまり,英語以外の科目で平均点に届いていない科目を人並みにできるようにすることこそ,効率良く学習を進めていくための優先事項になるということです。

そもそも,内申で2が付いてしまう科目というのは,みんなが知っている基礎的な知識を自分だけが知らずに間違えてしまっている場合がほとんどだったりします。

なお,内申が2の科目を3にするのは簡単ですが,4の成績を5にするのは同じ1上げるのでも大変さが全く異なるので注意してください。

より具体的なアドバイスとしては,数学を始め,ほとんどの科目(理科は除く)で知識の積み重ねが必要なので,苦手科目が見つかった場合,できない原因がだいぶ初期の段階にある場合が多いということです。

特に中学3年生になってから勉強を始めるといった場合,中学1年生の教科書レベルから始めるというのも塾でよく行う方法になります。

塾以外で高速学習するには後述するオンライン教育サービスが有効で,短期間で中学内容の総復習が可能になるので,是非試しにやってみてください。

読む力を身に付ける

最近注目を集めているのが「読む力」というものの存在です。

これは教科書などに書いてある内容を,その文字通りに理解する能力なのですが,その詳細についてはまだ未知の部分も多いため,具体的な勉強法はまだ確立していません。

が,以下のような問題が解けない中学生の場合,周りと同じ教科書を使って勉強していても,吸収できる知識の量が人より少なくなってしまうため,他人の指導を仰ぐ勉強法を採用するのが賢明かと思います↓↓

読む力を問う問題

この問題の正答率は,中1で23.5%,中2で30.6%,そして中3でも51.4%と半数しかできない問題とされていますが,答えはわかりましたでしょうか。

正解は①です。

こういった問題ができない学生(読む力がないとされる)の場合,教科書をどんなに頑張って読んだとしても,書いてある内容を理解しきれなかったり誤解したりしてしまうということです。

そのせいで国語の現代文が全然解けなかったり,ひどいものだと,他の科目で日本語で書かれた質問の意味すらわからないことが多々あります。

この能力は最近注目されるようになってきたのですが,その影響は学問領域にとどまらず,「マニュアルを読んだり,相手の気持ちを理解する」といった,社会生活すべてに通じる能力だとも考えられるわけで,見過ごすことができません↓↓

 

オンライン教育を利用する

blank

さて,勉強の場として最も多くの時間が取れるのは自宅が挙げられますが,そこでの基本となるのは独学です。

しかし,中学生を見ていると,参考書をただ闇雲に読むだけでも大変そうですし,人に教えてもらうことで「なんだ,こんなに簡単だったのか。」と思った経験は,YouTubeを観たことがある多くの方が感じているところでしょう。

「動画を観る」ということと「スマホを巧みに操作する」という2つは,現代の中学生にとっては得意中の得意でもあります。

ただし動画で学ぶ場合,内容の質であったり網羅的に扱っているかなどを検討し,信頼できる動画を短時間で見つけて出さなければならないことは忘れてはいけません。

そのため,2020年の自宅学習の基本は,質の高いオンライン教育サービスを利用することをおすすめします。

オンライン教育を利用すれば,通学時においても動画を視聴することが可能となり,短期間で大量の知識を効率的に習得することが可能です。

とはいえ,人との対話を考慮すれば,塾に通って自分に合った学習計画を立ててもらうことが理想かもしれません。

このどちらが良いのか,または両方を採用するのかについては,学生の生活リズムによって最適解が変わります。

とはいえ気楽に始められるのは明らかにオンラインの方なので,まずは気楽に試してみてください↓↓

 

まとめ

blank

以上が2020年以降に生きる中学生に向けた勉強法になります。

各章の要点のみを以下にまとめてみると,

  • 教育改革で自宅学習の重要性が増す
  • 独学で優先したいのは英語と苦手教科
  • 読む力がないと独学は難しい
  • オンライン教育は検討の余地あり

といった具合です。

なお,機械の操作についてはスマホやタブレットを操作できるだけでは不十分で,PCを使った操作にも慣れておきましょう(オンライン教育をパソコンで受けると一石二鳥です)。

これは,会社で実際に扱っている機材が,スマホのようなタッチパネル式ではないことが大きな原因で,先日企業の方に話を聞いた際も,新入社員に期待する能力の1つに挙げられていました。

最後になりましたが,こういった学習を可能にするためには,学生一人一人が目標から逆算して勉強計画を立てられるようになることと,そのゴールの実現に正しく進んでいるか第3者がチェックしてくれることの2つが重要です。

そして,中学時代に身に付けた勉強習慣というのは,意外とその後の人生において何度も頼ることになる基本的な学習法にもなります。

管理意識を持ちつつも,今後の人生で長い付き合いとなる独自の勉強法を身に付けることで,2020年以降の教育改革を乗り切っていただけたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた指導歴は20年以上になります。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,教授から「ここ数年で一番の秀才」と評されたことは今でも私の心の支えです。小学生から高校生にまで通ずる勉強法を考案しつつ,気に入って使っているスタディサプリのユーザー歴は6年を超えました。オンラインでのやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです!

-勉強法