今回は小学生の社会をオンラインで学習する際におすすめな,スタディサプリの小学講座について紹介していきたいと思います。
公式サイト
小学校の社会科で学ぶ内容というのは中学生になっても役立つものが多く,歴史で暗記した年代は高校生においても知識の根幹を支えてくれるので,役立つ場面は多いです。
さてそれでは,スタディサプリの社会講座にはどのような特徴があるのでしょうか。
各講座でどのような内容を学ぶのかも含めて,実際の画面を使いながら確認していきたいと思います。
スタディサプリの社会講座について
スタディサプリの小学講座では大体が20~30講義からなるのがほとんどですが,社会は特に小4の講座が例外的に少なくなっている分,他の科目に比べて,比較的早く全範囲を学習することが可能です(少ない理由については後述)。
レベルは理科や国語と同様,「基礎」と「応用」の2つがあり,学年としては小学4年生~6年生までの3学年分の動画が揃っています(小学3年生までの講座はありません)。
もっとも,社会は暗記科目ですし,基本詰め込みになる知識が多いです。
例えば,川の名前や県庁所在地を学ぶときのことを考えてみても,暗記する以外に方法はありません。
各学年の講座別の講義数をまとめると以下のようになります↓↓
- 小4:基礎15講義・応用12講義
- 小5:基礎21講義・応用30講義
- 小6:基礎25講義・応用30講義
全部合わせると133講義になりますが,最短で小学社会を学ぼうと考えた場合には,小5と小6の基礎講座の全46講義を視聴することが必要です。
講義動画を観るだけなら1時間もかかりませんので,毎日1時間の学習でも2ヶ月以内に学び終えてしまえるコンパクトな構成は,急いで社会を学びたい小学生にとっては大変助かるのではないでしょうか。
なお,担当する講師の方については,科目によっては難易度別に数人が用意されている算数のような教科もありますが,社会科ではすべての講座を玉田久文先生が教えているのが1つ特徴です。
彼は中学受験専門塾の講師出身の方で,2010年からは横浜で「ひよし塾」を開いて教えています。
参考
スタディサプリの授業展開も学校で受けるような授業とは異なっていて,塾で教わるテクニックを伝授したり,楽しい授業を得意としている印象を受けました。
物言いがどこか優しく感じるのは,娘さんをお持ちのパパだからでしょうか。
詳しくは次章以降,学年別に講義内容を説明していく中でみていくことにしましょう!
小4の社会講座
まずは小学4年生の社会講座の内容からみていきますが,この学年における社会科の教科書というのは「子どもが住む地域の取り組みを多く扱うこと」が目標となっており,本格的な学習はそもそも5年生から始まることになっています。
その関係上,この学年の講義内容はかなり自由な構成にせざるを得ません。
学校の教科書とはそれほど足並みを揃えず,子どもが興味を持つようなタイトルが多めなのはそういった理由からでしょう。
小学校高学年になるにつれて使用頻度が増えるのが地図帳ですが,上記画像で示したようにその使い方を詳しく説明されていますし,新幹線の講義では歴史から種類まで,夏休みの自由研究に使えてしまうような内容がまとまっています↓↓
その内容について詳しくみていきますが,2つあるレベルのうち,より簡単な「基礎」の講座においては日常生活(火事や事故,水や電気,ごみ問題など)と都道府県が主な対象です。
先ほど学校の授業とは直接関係がないような書き方をしましたが,これらの講義内容(特に用語)は4年生の段階で覚えておきたいものが多く,都道府県名も5年生で始まる地理の成績を大きく左右するので早めに触れておいて損はありません。
授業計画はしっかりしていますので,そこのところは誤解なきようお願いしますね。
ちなみに予習は不要で,テキストは書き込みが多く小学生でも飽きにくい構成です↓↓
次に「応用」の講座についてですが,前半ではより発展的な内容(銀行・乗り物・祭り・産業)を扱い,後半では世界について学ぶ構成です。
先の新幹線はまさに応用レベルの授業で出てきますが,授業を受けた暁には以下のような確認問題も簡単に解けるようになっていることでしょう↓↓
スタディサプリの社会科の特徴として,アクティブラーニングを意識しているのか,写真や資料をあえて載せていないことが挙げられます。
地図帳やインターネットを活用し,気になったものを調べることで,今後あらゆる学習の基礎となる「自立的学習の姿勢」を身に付けさせるようにしてください。
講義数が少ない分,そういう調べ物をする時間は長く取れるはずです。
小5の社会講座
続いて小5社会では「地理」を学びますが,小4講座で学んだ知識をより深く掘り下げ,日本全国の暮らしや産業,環境から各地の農業まで幅広く扱うのが特徴で,先に学んだ新幹線や都道府県の知識が早速役に立ちます。
以下は基礎講座の目次の一部ですが,これらを完璧に覚えておけば,中学で学ぶ地理もバッチリですね↓↓
小4のときの講座内容に比べると,講座数が2倍近くになった分,地理の範囲を網羅的に学習できますが,小学生は頭が大変に柔らかい時期ですので,彼らが興味を持ったときの成長度合いにはすさまじいものがあります。
興味さえ持ってくれれば,あとは自然と賢くなってくれるというわけです。
また,応用講座の学習進度は基礎レベルのそれとは異なりますが,全30講義を通して得られる知識量はかなりの量に達することでしょう↓↓
動画を観て確認問題を解く(基礎のみ)まで1時間程度で終わりますが,興味を持った事柄については小4のときと同様,自主的に調べるのが理想です。
基礎レベルにおいては,「小学生向け問題集」にある確認問題が利用できるので,親はそれで子どもの理解度を確認し,理解が不十分なところをインターネットで一緒に調べて印象付けてやるのが良いと思います↓↓
小学5年生を連れて旅行するときは,こういった知識との関わりを示してやれるといいのですが。
小6の社会講座
最高学年となる小6社会では,「歴史」と「政治経済」を学びます。
私も中学受験をした口ですが,板書がすごく受験指導っぽいと感じずにはいられません。
基礎では歴史が18講座で政治経済が7講座の計25講座,そして応用では前者が22講座,後者8講座という配分です。
基礎講座の例ですと,歴史では「旧石器・縄文・弥生・古墳時代から明治・大正・平成まで」,政経は「政治・三権分立・憲法・国際連合まで」となっていますので,幅広い分野が網羅されて出てきます。
テキストでは完全に受験で出てきそうな内容で,以下のように知識はまとまっていて,暗記した事柄は将来役立つ,価値の高いものです↓↓
テキストの価値が高いので,本腰を入れて学ばれる方であれば,別途購入されることをおすすめしたいと思います。
次の政治経済では,時事問題の鮮度も大切になってくるものですが,スタディサプリの小学講座では,更新履歴をダウンロードすることで最新の情報に差し替えることができるので心配することはありません。
以下は2020年に更新された内容の例ですが,毎年定期的に更新されます↓↓
アクセスする方法ですが,学習進捗が確認できるページから,「この講座のテキストをダウンロード」という場所をクリックし「時事更新一覧」というものをダウンロードすることで上の資料にたどり着けます。
授業の受け方については小5の地理のときと変わりありません。
テキストに書き込み,知識は覚え,興味があるものは調べる
という3ステップでOKです。
こちらも授業終わりに確認問題を利用し,全問正解できるかどうかを判断基準に,学習を進めていきましょう!
まとめ
以上,スタディサプリ小学講座の社会についてまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。
上記画像で示しましたが,私たちがかつて「いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府」という語呂で暗記させられた鎌倉時代は,今では1185年に始まったことに変更されています。
つまり,細かい年代よりも大きな流れ,具体的な名称を覚えるよりもシステム自体を理解する方が価値あるとされるのが現代の「社会」という科目ですから,本講座が重きを置いている「なぜ?」という疑問を持って授業に臨む姿勢が長い目で見たときに大切になるのでしょう。
もちろん,理科と並んで積み重ねがそこまで必要ない社会ですから,学校の授業でまさに今学んでいるところから講義動画を見始めることで,即座の成績アップが期待できます。
効果を高めるためには親の管理が必要となりますが,具体的には基礎レベルの講座を中心に,先で紹介した「小学生問題集」のコンテンツを使って,子どもと対話することを心がけてくださいね。
また,もしも社会を本格的に学習しようというのであれば,別に問題集を1冊用意するのもおすすめです。
スタディサプリでは基礎レベルのみ各講義の最後に10問ずつ問題が付いているのですが(計250問),あくまで学習した内容を確認するのが主な目的となります。
ゆえに,中学受験に向けた対策をしたければ,例えば時間を少し空けて復習代わりに薄い問題集を仕上げさせたり,長期休暇に一気に総復習的な勉強をするといった工夫が必要でしょう。
なお,講義をすべて観終わった時点で志望校の過去問を解かせ,その結果を踏まえて小6の夏以降の勉強方針を決めるようにするかと思います(合格点を取れるならそのまま学力を維持。足りないようなら,さらに問題集を追加するなど)。
1人の先生で相性問題もありますから,まずは無料体験から始めてみるようにしてください↓↓
なお,小学講座の進め方全般についてや,キャンペーンの実施状況については以下の記事にてまとめています↓↓
是非合わせてお読みいただけたら幸いです。