今回は,小学校高学年の社会をオンラインで学習する際におすすめな「スタディサプリ小4~小6社会」について紹介していきたいと思います。
小学校で学ぶ内容というのは長期にわたって役立つものが多く,例えば年表を中心として歴史の流れを理解しておくだけでも,中学や高校に入って日本史や世界史を学ぶ際に,頭に入ってきやすいと感じるでしょう。
もっとも,本人には当たり前だと思っているので自覚することはないのですが,周りと比べると成績は良いはずです。
以下では,小4~小6社会の進め方を中心に,それぞれの学年においてどのような内容を学ぶことになるか,実際の画面を使って確認していこうと思います。
スタディサプリの小4~小6社会について
スタディサプリの小4~小6講座は20~30講義からなるものがほとんどですが,社会は小4講座が例外的に少なくなっており,他より早く全範囲を学習することが可能です(少ない理由については後述)。
レベルは理科や国語と同様,「基礎」と「応用」の2つが設定されており,学年としては小学4~6年生までの計3学年分の動画が揃っています。
他に小3社会もあるのですが,そちらは構成が大きく異なるので別物だと考えてください↓
-
-
スタディサプリの小3社会で町と暮らしについて理解しよう
普段通っている小学校において,2年生までは生活科として学んでいた事柄が,3年生になると社会や理科となって再登場してくるわけですが,5年生になるまでは基礎固めという位置づけです。 国語や算数と比べれば,その重要性が劣るのは ...
続きを見る
もっとも,社会は暗記科目なので,詰め込み学習になることが多く,例えば,川の名前や県庁所在地を学ぶときのことを考えてみても,暗記する以外に方法はありません。
とはいえ,授業が理解の助けになることは十分にあり得ることで,五街道を勉強する際,東海道が東の海岸沿いを通ること,中山道は中央部の山脈を通ることを教えてもらえば,少なくともこの二択で迷うことはなくなるでしょう。
加えて,折角覚えた内容をすぐに忘れてしまわないよう,以下のノート術などを駆使して,今後の復習のことも見据えた学習ができると理想的です↓
-
-
社会の勉強法!ノート術も紹介
社会を勉強する際,教科書や問題集を使うことはわかっていても,一体どのような順番で学んでいけばよいのでしょうか。 また,定期テストのときだけ使うのではなく,受験にも役立つノートを普段から作っておくことができれば,いざ最高学 ...
続きを見る
学年別に存在する講座の講義数についてまとめると,以下のようになります↓
- 小4は基礎15講義,応用12講義
- 小5は基礎21講義,応用30講義
- 小6は基礎25講義,応用30講義
全部合わせると133講義になりますが,最短で小学社会を学ぼうと考えるのであれな,小5と小6の基礎全46講義を視聴することが必要です。
講義動画を観るだけなら1時間もかかりませんので,毎日1時間の学習でも2ヶ月以内に学び終えてしまうコンパクトな構成は,急いで社会の基礎を学び終えてしまいたい小学生にとって,大変ありがたい教材になると思います。
私は,中学受験する際,あまり学んでいなかった範囲が問われて窮地に陥った経験があるので,当時スタディサプリがあればきっと利用していたでしょう。
なお,担当する講師についてですが,教科によっては難易度別に数人が用意されている教科もありますが,社会科ではすべての講座を玉田久文先生が教えているのが特徴です。
彼は中学受験専門塾の出身で,2010年からは横浜で「ひよし塾」を開いて教えています。
普段学校で受けているものと明らかに異なる授業では,塾でしか学べないテクニックを伝授してもらえますし,何より,楽しい授業を得意としている印象を受けました。
物言いがどこか優しいと感じるのは,娘さんをお持ちのパパだからでしょうか。
最近ではYouTubeも始めたとのことですが,スタディサプリの講師の人柄に興味がある方は,以下のページを覗いてみてください↓
-
-
スタディサプリの講師紹介!気になる先生を見つけよう
1人の師との出会いが人生を大きく変えることについては,これまでに多くの方が経験してきたことでしょう。 現代においては,実際に会うことなしにこちら側から一方的に相手を慕うような場面も増えましたが,本の作家や映画監督,海外で ...
続きを見る
それでは次章から,学年別に講義内容を説明していくことにしましょう!
小4の社会講座
まずは小学4年生向けの社会講座の内容からみていきますが,この学年における社会科では「子どもが住む地域の取り組みを多く扱う」ことが目標となっており,本格的な学習はそもそも5年生から始まるとされています。
その関係上,小4社会の講義内容はかなり自由な構成にせざるを得ません。
学校の教科書と足並みをそれほど揃えず,子どもが興味を持ちやすいタイトルが多めだと感じるのは,そういった理由からでしょう。
なお,小学校高学年になるにつれて使用頻度が増えていくのが地図帳ですが,上記画像で示したようにその使い方は小4講座で詳しく説明されています。
また,新幹線の講義では,開業の歴史から種類まで,夏休みの自由研究にそのまま使えてしまいそうな内容がまとめられていました↓
講座の内容についてより詳しくみていきますが,2つあるレベルのうち,より簡単な「基礎」においては,日常生活(火事や事故,水や電気,ごみ問題など)と都道府県が主なテーマです。
先ほど,スタディサプリの講義と学校の授業は関連性があまりないような書き方をしましたが,前者の講義内容には4年生の段階で覚えてしまいたいものが多く(特に用語),都道府県名も,5年生から始まる地理の成績を大きく左右することになるので,早めに触れておくに越したことはありません。
このように,授業計画自体はしっかりしていますので,その点,誤解なきようお願いします。
ちなみに予習は不要で,テキストは書き込める部分が多くなっており,小学生でも飽きにくい構成です↓
次に「応用」の講座についてですが,前半ではより発展的な内容(銀行・乗り物・祭り・産業)を扱い,後半では世界について学ぶ構成です。
先の新幹線の話題は応用レベルの授業で出てくるのですが,授業を受けた暁には以下のような確認テストも簡単に解けるようになっていることでしょう↓
スタディサプリの社会科の特徴として,アクティブラーニングを意識しているからか,写真や資料をあまり載せていないことが挙げられます。
そこで,学習者の態度としては地図帳やインターネットを活用し,気になったものを積極的に調べるようにすることが必要で,今後あらゆる学習の基礎となる「自立的学習の姿勢」を身に付けるよう工夫してください。
講義数が少ない分,そういう調べ物をする時間を長く取るようにしましょう。
小5の社会講座
スタディサプリの小5社会では「地理」を学びますが,小4講座で学んだ知識をより深く掘り下げて,日本全国の暮らしや産業,環境から各地における農業まで幅広く扱っているのが特徴で,先に学んだ新幹線や都道府県の知識が早速役に立ちます。
以下は基礎講座の目次の一部ですが,こういった知識を完璧に覚えておけば,中学で学ぶ地理もバッチリな予感がしてきませんか↓
小4のものと比べると講義数は2倍近くに増える分,地理の範囲を網羅的に学習でき,加えて,小学生というのは頭が大変に柔らかい時期ですので,彼らが興味を持った日には凄まじい勢いでの成長が期待できます。
興味さえ持ってくれれば,あとは自然と賢くなってくれるのが小学生の特性で,私の当時の友達も戦艦や歴代天皇の名前をすべて暗記していて,あとで考えてみるとすごい記憶力でした。
もちろん,マンガキャラの身長や彼らが通う学校名など,勉強と関係のない部分においても,彼らの能力は遺憾なく発揮されます。
次に「応用」の講座の説明に移りますが,全30講義を通して得られる知識量は,テキストをパッと見ただけでもかなりの量に達することがわかるでしょう↓
第1講では,地球儀をグルグル回して熱弁する玉田先生が見られます。
小5社会の勉強時間ですが,動画を観てから確認テストを解くまで1時間程度がかかりますが,興味を持った事柄については小4社会のときと同様,自主的に調べさせるのが理想です。
また,基礎レベルにおいては,「小学生向け問題集」にある確認問題が利用できるので,親はそれで子どもの理解度を確認し,理解が不十分なところをインターネットで一緒に調べて,より印象付けてやる指導をおすすめします↓
子どもを連れて旅行するときには,学んだ知識との関わりを示してやれれば最高です。
もちろん,買い物のときやテレビを観ているときなど,産地や歴史上の人物が登場した際には,子どもの知識を確認するための良い機会となります。
小6の社会講座
スタディサプリの小6社会では,歴史と政治経済を学びますが,板書がすごく受験指導っぽいものになっていると思わずにはいられません。
基礎レベルには歴史が18個の政治経済7個の計25講義があり,応用レベルは前者が22講義の,後者が8講義という分量です。
基礎だと,歴史は「旧石器時代から大正・昭和・平成まで」,政経は「政治から三権分立,憲法,そして国際連合まで」となっているので,幅広い分野を網羅しています。
歴史では2002年の日朝国交正常化交渉あたりまで載っていました。
テキストで問われている箇所は受験問題でも問われそうな内容で,特に基礎レベルのものは書き込み式ドリルのようにまとめられており,暗記事項では後で役立つ,価値の高いものです↓
歴史年表の一覧まであれば文句なしでしたが,まあこれは学校の教材を利用すればよいでしょう。
いずれにせよ,テキスト自体の価値が高いことは確かなので,本腰を入れて学ばれる方は購入することをおすすめします。
政治経済では,時事問題の鮮度も大切になってくるわけですが,スタディサプリの小学講座では,テキストのダウンロードするページのところから最新情報に差し替えることができるので心配することはありません。
以下は2020年に更新された内容ですが,情報が新しくなるよう定期的に見直しされています↓
アクセス方法は,学習の進捗が確認できるPCページから,「この講座のテキストをダウンロード」という場所をクリックし,「時事更新一覧」というものをダウンロードすることで,上記資料にたどり着くことができます。
授業の受け方については,前章で語った内容と変わりありません。
授業を受けながらテキストに書き込み,知識は何度か復習も交えて完璧に覚え,興味があるものについてはとことん調べるという3つのステップを踏めば万事OKです。
こちらも授業終わりに確認テストを利用し,全問正解できるかどうかを判断基準に学習を進めていきましょう!
まとめ
以上,スタディサプリ小4~小6社会の特徴と学年別の内容についてまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。
上の画像で示しましたが,かつて私たちが「いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府」という語呂で暗記させられた鎌倉時代は,今では1185年に始まったこととされています。
加えて,細かい年号を覚えるよりも大きな流れの方を,具体的な名称よりもシステム自体を理解する方が評価されるのが,現代における「社会」という教科です。
ゆえに本講座では,「なぜだろう?」という好奇心を持って授業に臨むようにすると,良い結果につながることが多いでしょう。
用語や地名についての基礎知識は必要ですが,基本的に社会は理科と同様,積み重ねがそこまで必要ない科目ですので,学校の授業で今まさに学んでいる範囲から講義動画を見始めたとしても,成績がアップしやすいです。
もちろん,最大の効果を得るためには親による管理も必要となりますので,具体的には基礎レベルを中心に,先に紹介した「小学生問題集」のコンテンツも用いながら,子どもと対話することを心がけてみてください。
なお,社会を本格的に学習しようというのであれば,別に問題集を1冊用意するのがおすすめです。
スタディサプリの基礎レベルの講義には,毎回10問の確認テストが付いているのは確かですが,あくまで講義内容を確認するのが主な目的となります。
応用レベルの確認テストともなると,確認テストは単なる飾りで,問題と呼べる内容ではありません。
ゆえに,中学受験に向けた対策をしたければ,例えば時間を少し空けて復習代わりに薄い問題集を仕上げさせたり,長期休暇に一気に総復習させるといった工夫が必要でしょう。
なお,講義をすべて観終わった時点で志望校の過去問を解かせてみて,その結果を踏まえて小6の夏以降の勉強方針を決めるようにするのが無難な態度なように思われます。
合格点が取れるようならそのまま学力を維持すればよいわけですし,もしも足りないようなら,さらに問題集を追加すればよいわけです。
講義は玉田先生1人なので,学習者との相性の問題もあり得るでしょう。
まずは無料体験から始めるようにしてください↓
なお,小学校高学年向け講座の進め方についてや,キャンペーンの実施状況については,以下の記事でまとめています↓
-
-
スタディサプリ小4~小6講座の使い方!導入時の心得とは
私の塾に進路相談をしに来られた,小学生の子を持つ保護者の話を聞いていると, という2つの考え方のいずれかであることが,最近は多くなってきたように感じます。 少子化が進むにつれ,より多くの親が,子どもの進路を気にするように ...
続きを見る
-
-
【2023年12月】スタディサプリのキャンペーンコードまとめ
当記事は「スタディサプリのキャンペーンコード」についての最新情報を記載しています。 ところで,単に「スタディサプリ」といっても実際は様々なコースやプランが存在し,コーチに見てもらえる「個別指導コース」や「合格特訓コース」 ...
続きを見る
併せてお読みいただけたら幸いです。