AD/PR

スタディサプリのミッション機能!その効果的な使い方は

今回ですが,「スタディサプリのミッション機能」についてみていきたいと思います。

中学講座のアプリが新しくなった際に導入され,ユーザーが今何を学ぶべきかを自動で提示してくれる機能だと書かれているのですが,実際の使い方や効果についてはどのようなものが期待できるのでしょうか。

当記事では,まず最初にミッション機能の概要や設定方法を紹介し,最後に効果的な使い方について考えてみることにしましょう!

スタディサプリのミッション機能とは

スタディサプリのトップページに表示された今週のミッション

スタディサプリのミッション機能は,2022年2月21日に中学講座がリニューアルした際に導入されたものです。

なお,本機能は小学講座や高校・大学受験講座には未実装で,あくまで中学講座のみで利用できる機能であることにご注意ください。

さて,この場合の「ミッション」ですが,一般的には「使命;重要な任務」と訳されるものの,スタディサプリにおいては「やるべき勉強課題」のように使われます。

つまり,スタディサプリにミッション機能があるおかげで,ユーザーの進度や学習記録を基にして,AIが今やるべき学習課題を自動で提示してきてくれるため,その指示に従うことで,次に何をすべきか迷うことがなくなり,達成感も得やすくなるというわけです。

逆に,担当コーチが個別にスケジュールを管理してくれる「個別指導コース」の利用者に本機能は必要ありません。

実際,小学講座・高校講座のページを利用するように指示があるはずです↓

毎週月曜日になるとミッションが新しくなり,週末までにそれらをこなしていくことになるわけですが,日曜日になっても終わらなかったミッションに関しては,次週に引き継がれることなく,あくまで未達成のまま終了することになり,翌日の月曜日になればまた新しいミッションが提示されてきます。

そのため,学習のペースメーカーとして利用するのがベストな使い方でしょう(詳しくは後述します)。

なお,ミッションは基本的に,指定された数のレッスンを受けることで達成することができますが,一度学んだレッスンを再度解き直してもカウントされません。

加えて,通常のミッションの他に「復習ミッション」というものも適宜登場し,過去に間違えた問題を再度解くことができます。

エビングハウスの忘却曲線にならって,ちょうど内容を忘れた頃を目安に復習することができる仕様なので,理想的な学習ペースになるというのが公式による説明です。

 

 

ミッション機能の設定方法

スタディサプリ中学講座のプロフィール編集画面

スタディサプリのミッション機能を実際に使い始めるにあたって,まずは現在の状況を正しく設定するところから始めましょう!

まずは学年が正しく設定されていることを確認し,続けて教科書の登録も正確に行わなければなりません。

学年の設定方法

登録された学年を確認するにはマイページのプロフィールを開きます。

学年の変わり目などのタイミングで申し込んだ関係で,誤った学年で登録してしまうことも無きにしも非ずなので,そうした方は上の画像で示した位置にある「プロフィールを編集」のところから,アカウント情報の「編集」を押し,その先のページにある学校情報のところから学年を変更するようにしてください↓

学年変更の際に表示されるページ

なお,週の途中で例えば中学1年生から小学6年生に変え,その後で再度中学1年生に戻したような場合には,週初めにこなしたミッションがなかったことになってしまうのでご注意ください(ただし,勉強時間の方がリセットされることはありません)。

 

教科書を設定する

教科書の設定ページ

学年変更を行ったページの左側には「中学生設定」という項目も表示されているかと思いますが,そこから教科書の設定が可能です(または,中学講座のプロフィールを単に下げていったところでも教科書情報の編集は可能です)。

現在,自分が使っている教科書の種類を教科ごとに正しく設定してください。

とはいえ,国語のように対応している教科書が少ないものもあるので,その場合は「その他の教科書」で妥協することになります。

学年が変わったばかりで,まだ何の教科書を使うのかがわからないような場合も,とりあえず「その他の教科書」または「あとで選択する」を選んでおき,後でわかり次第,具体的なものに変更するようにしましょう(何回も変更できます)。

 

教科ごとにミッションの有無を選択する

最後にもう1つ設定を行う必要があり,それは教科ごとにミッション機能を利用するか否かの選択です↓

教科ごとにミッションを設定する画面

中学講座のホーム画面の「今週のミッション」の右側に「教科設定」というボタンが見えていると思うので,そこをクリックします。

すると上記画面が出てくるので,全7教科(英語,数学,理科,地理,歴史,公民,国語)をミッションに表示するかどうか,個別に設定してください。

この結果,ミッション数は変更となり,例えば全教科にチェックを入れれば週のミッション数は10以上になる一方,1教科のみに設定すればミッション数は1~4程度になるなど,各自の利用目的や学習に割ける時間に合わせて調節できます。

もっとも,ミッションの数よりも注目すべきなのは,どのような内容になっているかでしょう。

最初こそ,1レッスンやったら1つのミッションが達成できたりするようになっていますが,すぐに「あと6レッスンで完了」とか「あと13レッスンで完了」などと負荷が高くなるはずです(次の画像を参照してください)。

ミッション達成時の効果音がうるさいと思う方は,マイページの設定からOFFにできます。

 

 

ミッション機能の効果的な使い方

スタディサプリ中学講座のミッション後半分

ここでは,そんなミッション機能の効果的な使い方について考えてみましょう。

私の頭の中には,現時点で2つのアイディアが浮かんでおり,1つはやる気維持のため,もう1つはバランスの良い学習に役立てる方法です。

やる気を維持するために使う

一般論になりますが,私の塾で生徒のために課題を設定する場合,簡単に達成できてしまっては意味がないので,ちょっと頑張ったらできるくらいを目標にしています。

この工夫は,スタディサプリの場合だと,学ぶ教科数をいくつにするかを決める際に用いることができ,まずは少な目の教科数で試しに1週間やってみて,簡単にミッションを達成できてしまうようであれば科目数を増やし,逆にできなければ減らすようにして,ちょうどよい量に調節するわけです。

科目の選定については,積み重ねが必要な英語と数学の他,苦手な科目をおすすめします。

なお,ちょうどここに「スタサプで効率的に成績アップできるストーリー」というタイトルの小冊子があるのですが,この中においても英語と数学は特に重要とされていました↓

スタサプで効率的に成績アップできるストーリが載った小冊子

無論,スタディサプリのミッションだけだと不十分となる科目も出てくるでしょうが,それは定期試験の結果が配られてから,その都度修正していくべき要件なので,ひとまずは「忙しくてもミッションだけはやり遂げることにしよう!」とやる気を高めて頑張ってみてください。

そもそも,やる気がある生徒というのは,他人があえて頑張れと言われなくても,自分の頭で考えて勝手にどんどん学んでいくものなので,ミッション機能に頼ることはない(余裕をもって自然に達成している)と思います。

また,ミッション機能を毎週当然のようにこなせていると,学校の試験範囲を超えて学んでしまうこともしばしばです。

もちろん,それはそれで良いことですが,例えば週の半ばで違う教材(いわゆる教科書を指定しない教材)に変更するなどして対応することも考えられます。

ただし,その場合,その教科のミッションはまたゼロからのやり直しになってしまうので,本機能を十分に生かせているとは言えないでしょう。

残念ながら,スタディサプリのミッション機能には負荷そのものを高めるような設定は搭載されていないので,簡単にクリアできてしまう教科に関してはミッション機能をOFFにし,より高みに至るための講座に注力する使い方もおすすめです。

得意科目に関しては,例えば英検対策講座であったり,数学や英語の高校範囲を予習してみてはいかがでしょう↓

 

偏りなく学習するために使う

上のようなことを考慮すると,ミッション機能は「最低限」行うべきことを知らせてくれるものだと捉える方が現実的かもしれません。

平日忙しくしている生徒ほど,週末を利用して集中的に勉強することが多くなりますから,土日の時点でミッションが残っているようであれば,まずはそちらを片付けることから始めると良いでしょう。

ところで,ミッションが残るということは,学習ペース的に遅れていることを意味するわけで,そもそも人間は苦手な教科ほど手を付けたがらないものです。

ですが,ミッションはレッスンを1つの単位として設定されていますが,1つのレッスン自体にかかる時間は最速で数分,長くても30分を超えることはありません。

基本的に,一度やると決めたらやり残しを出さないように行動してください。

例えば,私の環境下において今週のミッション数を最大に設定してみたところ,レッスン量は以下のようになりました↓

ある週のミッション例

英語:14レッスン

英語リーディング:6レッスン

英語リスニング:1レッスン

数学:6レッスン

理科:5レッスン

地理:7レッスン

歴史:6レッスン

公民:8レッスン

国語:4レッスン

これらを合計すると計57レッスンになりますが,毎日1時間,バランスよく勉強し続けていくと,7日間で無理なく達成できる分量です。

とはいえ,毎日の学習時間が少ないことが問題視されている昨今ですので,1日1時間の学習でも継続できれば中々のものだと言えるかもしれません↓

 

定期テスト前や長期休暇の時だけ使う

スタディサプリの冬休み講座のテキスト

1つ忘れていましたが,学校の授業がない時期のミッションはどうなるのでしょうか。

また,定期テストが近くなったタイミングにおいては,新しいことを習うよりもそれまでの復習をしたいと思うはずです。

もちろん,前者に関しては,先取りでどんどん教科書内容を進めていくことも有効でしょうが,上に示したような長期休暇用の講座(これまでの学習範囲のうち,重要な部分を厳選したもの)が期間限定(一般的な休み期間と一致しており,例えば冬休み講座は12月末からの2週間)でミッションとして登場することになります。

教科は英語と数学ですが,中3のみ,それに理科と社会を加えた4教科です。

このときの学習手順について確認してください↓

  1. 確認テストで苦手を発見
  2. 間違えたものは動画で復習
  3. 最後に総仕上げテスト

中3生は理科や社会もあり,出題される範囲は,時期的にちょうど学び終えたばかりのところで,正答率が悪いところが選ばれています↓

中3の総仕上げテストの出題範囲

理科:有性生殖,細胞分裂による生物の成長,塩化銅水溶液の電気分解,酸/アルカリ,ダニエル電池

社会:ヨーロッパ諸国の対立と第一次世界大戦,第二次世界大戦の始まり,国民主権・象徴天皇制・憲法改正,平和主義と日本の役割,基本的人権

もちろん,定期テストの日時を入力すれば,3週間前から定期テスト対策講座がミッションに表示されるようにできるので,この時期だけミッション機能を使うのも良い方法です。

使い勝手についてしりたい方は,以下の記事をお読みください↓

 

 

まとめ

スタディサプリ中学講座のミッション完了時に表示される画面

以上,スタディサプリの中学講座にあるミッション機能について,設定や使い方をまとめてきましたがいかがだったでしょうか。

スタディサプリは自分のやる気次第で色々な使い方ができるのが魅力ですが,誰もが絶えずやる気のある状態にあるわけではないわけですし,勉強の習慣が身に付くまでは,一体どのようなペースで学習していけばよいのかわからないのも当然です。

そんなときには,このミッション機能をペースメーカーとして使い,ある程度,指示されるがままに勉強してみて,なんとなく勝手がわかってきてから,自分なりの工夫を加えて勉強してみてください

一度,習慣化されれば,自然と机に向かうようになるはずです(移動中の車内やお風呂場で学んでもOKです)。

もちろん,苦手科目に絞って,学習ペースも完全にミッション任せにしても構いません。

ただし,ミッションの達成に関係ないからと,これまでに学んだ範囲の復習を疎かにしないことも心掛けてください。

これから新しくスタディサプリで学ばれるという方は,キャンペーンコード関連の情報もお見逃しなく↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
blank

スタディサイトの管理人

通信教育の添削や採点業務に加え,塾や家庭教師を含めた講師歴は20年を超えました。東大で修士号を取得したのははるか昔のことですが,共通テストやTOEICの結果を見る限り,まだまだ学力は維持できています。小学生から高校生まで通じる勉強法を考案しつつ,スタディサプリのユーザー歴は5年以上となりました。オンライン上のやり取りにはなりますが,少しでもみなさまのお役に立てたら幸いです!

-中学生向け講座